記録ID: 310797
全員に公開
ハイキング
北陸
赤兎山 〜白山、頭だけでした〜
2013年06月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 597m
- 下り
- 583m
コースタイム
8:25小原林道終点駐車場 - 8:29赤兎山登山口 - 9:20小原峠 - 10:13赤兎山頂上 - 10:40赤兎避難小屋(休憩)11:10 - 11:32赤兎山頂上 - 12:09小原峠 - 12:58赤兎山登山口 - 13:00駐車場
天候 | ふもとは晴れ、山頂は曇り(;つД`) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道157号線に入り、小原大橋を渡りすぐの右手に小原林道への入り口があります。「赤兎山・大長山方面」の看板があります。 しばらく進むとゲートがあるので、大人一人300円の協力金を支払います。ゲートから登山口の駐車場までは20分ほど。きれいに舗装されていますが、道幅が狭いです。 駐車場に簡易のトイレがありますが、女子は使用に勇気がいります。林道ゲートに入る400−500メートル手前でしょうか(距離感音痴なので自信ないです。とにかく手前)。「小原星の駅」という、ウッドデッキスタイルのきれいな建物があり、そちらで済ませておいた方が無難です。http://www.city.katsuyama.fukui.jp/tourism/archives/2617 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上に残雪が残っている個所がありますが、アイゼン装着するほどではありません。しかし、その雪解け水と、前日の雨とでかなりのどろどろ道になっておりました。 |
写真
感想
いまだに梅雨入りしない北陸です。
先週は梅雨入りせずに夏が来たのではないかと思うくらい暑い日々だったのですが、
なぜか週末土曜日に天気が崩れました。
うぅ…。
そして今日。天気予報はまずまずだったので、
お花がたくさん咲いていて、
白山の眺望もよいという赤兎山に行ってみました。
小原林道の終点にある登山道から登ってみたのですが、
きつい傾斜があっても長く続くわけでもなく、
かなり登りやすく感じました。
しかし、残雪の雪解け水による登山道のぬかるみに足をとられること数回。
あとは何と言っても小虫の多さ!!
お花を写真に撮ろうと立ち止まった時、
前を歩く人やすれ違う人が通過するのを待っているときなどに、
大量によってきます。
むき〜〜っとイラつくこと数知れず。
本気であの網みたいなのを顔に被る虫よけ買おうかしら。
肝心の眺望はガスっていてまったくでした。
ふぅ〜。晴れるっつーから来たのにぃ。でも仕方ない。
すごく雰囲気のいい赤兎平がすっかり気に入りましたし、
また今度、ニッコウキスゲが咲いているときや、
紅葉の頃に来てみたいと思います。
そういえば、わざわざ取り付けてある木道を外れて、
池塘の中の浮島に飛び移って記念写真撮って、
とっても楽しそうにしている人たちがいました。
「木道を外れないでください」「池塘に立ち入らないでください」と、
看板に書いていないと分からないのですかね?
注意できなかった私も同罪ですけどね。
なんだか、楽しかったはずの山登りが、
すっかり後ろめたくなってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コースタイムを見て本当にビックリです
下山時間も帰路につく頃でした
ちなみに1枚目には嫁の車がほぼ中央に・・・
虫対策、我が家は今年から「ハッカ油」を使用してます
万全ではないけれど結構、利いてますよ
それと下山時の小原峠の写真にfukuizinnさんが写ってますねぇ (左隅の方)
大長山へ行かれたと仰ってました
>toshi0113さん
「今日は逆に白山じゃなくてよかった〜。」
なんていう会話が聞こえてきたので(立ち聞きじゃないですよ)、
日記に見てあ、あの時の…、という感じで気づきました。
ハッカ油は今年試そうと思って準備してあるのですが、
去年の残り虫よけスプレーがまだあって、
昨日はそれを使っていました。
汗だくだったのですぐ流れ落ちてしまったみたいです。
早々にハッカ油虫除け作成します!
イケメンでなくて残念でした。
福井もとうとう梅雨にはいりましたね。その間少し
山も遠くなりますかね。
でも、カッパ覚悟でガスに包まれての山行も、たまにはいいですよ。
いつもとがう顔をみせてくれます。
> fukuizinnさん
コメントありがとうございます。
梅雨が来てくれないと困りますけど、
週末だけ晴れてくれないかと思う今日この頃です。
ガスガスのお山も幻想的でいいですよね。
でも、岩場で滑って転んだり、
どっちに進んでいいのかわからなくなるんじゃないかと心配にもなります。
基本一人で山に行くので、
細心の注意を払いながら梅雨時の山登りを楽しみます〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する