ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3113512
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鳴神山 世界に一つだけの花に月曜の男達が集結

2021年04月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:50
距離
6.8km
登り
615m
下り
656m

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
1:47
合計
3:51
9:53
58
スタート地点
10:51
10:53
1
10:54
11:38
11
11:49
12:44
22
13:06
13:09
27
13:36
13:39
5
13:44
ゴール地点
ログのスタートを押し忘れ少し進んだ所から開始
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場の脇で咲いていました(き)
2021年04月26日 08:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
18
4/26 8:47
駐車場の脇で咲いていました(き)
kijimunaくんを見て練習してみた(い
少しでしでしたが綺麗でしたね(き)
2021年04月26日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
4/26 9:26
kijimunaくんを見て練習してみた(い
少しでしでしたが綺麗でしたね(き)
今日もよろしく^^(い
赤城山でウォーミングアップしてきました。(g)
よろしくお願いします(き)
遅れてすみません!(ka
2021年04月26日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/26 9:49
今日もよろしく^^(い
赤城山でウォーミングアップしてきました。(g)
よろしくお願いします(き)
遅れてすみません!(ka
今日は3人の切取りかたを学びます(い
2021年04月26日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 10:01
今日は3人の切取りかたを学びます(い
日差しと新緑のシャワー(g)
この優しい光が良いですね(き)
2021年04月26日 10:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/26 10:01
日差しと新緑のシャワー(g)
この優しい光が良いですね(き)
一段と早くなったgrowくん、Toughをスポーツモードにしとかないとブレちゃう(^^;(い
相変わらず凄いふくらはきですね(き)
ケンタウルスのようです!(ka
赤城山でアップしてきたので、軽快な足取り。まるでサルが山へ逃げるようだ(g
2021年04月26日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/26 10:11
一段と早くなったgrowくん、Toughをスポーツモードにしとかないとブレちゃう(^^;(い
相変わらず凄いふくらはきですね(き)
ケンタウルスのようです!(ka
赤城山でアップしてきたので、軽快な足取り。まるでサルが山へ逃げるようだ(g
新緑を見上げ沢沿いを歩く月曜の男たち(g)
直ぐに厚くなってきます(き)
2021年04月26日 10:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:21
新緑を見上げ沢沿いを歩く月曜の男たち(g)
直ぐに厚くなってきます(き)
新緑を小さく切り取ってみた(い
良いレンズは解像感が違いますね(き)
2021年04月26日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/26 10:25
新緑を小さく切り取ってみた(い
良いレンズは解像感が違いますね(き)
光り輝くミツバツツジ(g)
カモシカのように斜面を駆け上がり撮影されてました(^^)(ka
2021年04月26日 10:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/26 10:30
光り輝くミツバツツジ(g)
カモシカのように斜面を駆け上がり撮影されてました(^^)(ka
新緑シャワーka
森の良い匂いがしてきます(き)
柔らかい日差しが良いですね、フィトンチッド(g)
新緑シャワーと冷たい風が心地よかったね(い
2021年04月26日 10:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
4/26 10:13
新緑シャワーka
森の良い匂いがしてきます(き)
柔らかい日差しが良いですね、フィトンチッド(g)
新緑シャワーと冷たい風が心地よかったね(い
新緑を通して入ってくる光がとても気持ち良いですね(き)
新緑パワーが全開でしたね(ka
2021年04月26日 10:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/26 10:34
新緑を通して入ってくる光がとても気持ち良いですね(き)
新緑パワーが全開でしたね(ka
ワチガイソウ。これを皆さんはどう撮るのだろう(g)
2021年04月26日 10:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
22
4/26 10:35
ワチガイソウ。これを皆さんはどう撮るのだろう(g)
息を殺してパシャリ(い
お見事です!(ka
紅い葯が確りと撮れてますね。
2021年04月26日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
35
4/26 10:36
息を殺してパシャリ(い
お見事です!(ka
紅い葯が確りと撮れてますね。
ワチガイソウの撮影会(g)
一枚撮ると息切れする(い
この後立ち眩みで一瞬目の前が真っ白になりました(き)
2021年04月26日 10:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/26 10:37
ワチガイソウの撮影会(g)
一枚撮ると息切れする(い
この後立ち眩みで一瞬目の前が真っ白になりました(き)
私はこんな感じで(^^)ka
背景が陽炎のように揺れ、初夏を思わせる雰囲気です。
2021年04月26日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
4/26 10:17
私はこんな感じで(^^)ka
背景が陽炎のように揺れ、初夏を思わせる雰囲気です。
私はこう撮りました(き)
背景のボケが良いです。一輪咲きの雰囲気が良く出てますね(g)
2021年04月26日 10:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
24
4/26 10:38
私はこう撮りました(き)
背景のボケが良いです。一輪咲きの雰囲気が良く出てますね(g)
新緑とgrowくん
日差しがこぼれ落ちているように、背中からは優しさがこぼれ落ちています(い
2021年04月26日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/26 10:42
新緑とgrowくん
日差しがこぼれ落ちているように、背中からは優しさがこぼれ落ちています(い
狛犬に導かれ、鳴神神社参道へ(g)
私一人ならここからカッコソウに行ってしまったと思います(き)
2021年04月26日 10:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/26 10:53
狛犬に導かれ、鳴神神社参道へ(g)
私一人ならここからカッコソウに行ってしまったと思います(き)
サクラの撮影会(ka
綺麗ですね〜(き)
2021年04月26日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
4/26 10:35
サクラの撮影会(ka
綺麗ですね〜(き)
陰と陽の八重桜(g)
2021年04月26日 10:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
24
4/26 10:54
陰と陽の八重桜(g)
日差しに透ける八重桜
主役が見つけられないんだよな〜(い
2021年04月26日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/26 10:55
日差しに透ける八重桜
主役が見つけられないんだよな〜(い
綺麗でしたね(き)
kijimunaさんらしい一枚ですね(g)
だね(い
2021年04月26日 10:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
19
4/26 10:56
綺麗でしたね(き)
kijimunaさんらしい一枚ですね(g)
だね(い
山頂にと〜ちゃく!(い
2021年04月26日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/26 11:02
山頂にと〜ちゃく!(い
このご時世に、有難く頂きました(き)
生姜が効いて美味かったです(g)
美味しい漬物でした(ka
美味しかった〜(い
2021年04月26日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/26 11:02
このご時世に、有難く頂きました(き)
生姜が効いて美味かったです(g)
美味しい漬物でした(ka
美味しかった〜(い
鳴神山山頂に立つ月曜の男たち。仁王立ちの儀式(g)
貫禄が違い過ぎるので恥ずかしいですが(き)
まだまだ胸板の厚みが足りてないです(^^;(ka
growくんに顔の黒さ負けた(い
2021年04月26日 11:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
45
4/26 11:06
鳴神山山頂に立つ月曜の男たち。仁王立ちの儀式(g)
貫禄が違い過ぎるので恥ずかしいですが(き)
まだまだ胸板の厚みが足りてないです(^^;(ka
growくんに顔の黒さ負けた(い
山頂からは素晴らしい眺め。浅間山を中心に一枚k(ka
2021年04月26日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
4/26 10:41
山頂からは素晴らしい眺め。浅間山を中心に一枚k(ka
浅間山と八ヶ岳ka
2021年04月26日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
4/26 11:10
浅間山と八ヶ岳ka
男体山。合掌(g)
2021年04月26日 11:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/26 11:08
男体山。合掌(g)
筑波山(g)
2021年04月26日 11:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/26 11:09
筑波山(g)
富士山(g)
2021年04月26日 11:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
21
4/26 11:09
富士山(g)
八ヶ岳(g)
2021年04月26日 11:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/26 11:10
八ヶ岳(g)
浅間山。噴煙を上げている(g)
本当だ〜早く静まってほしいです(き)
2021年04月26日 11:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
17
4/26 11:10
浅間山。噴煙を上げている(g)
本当だ〜早く静まってほしいです(き)
武尊山。左端に川場スキー場(g)
今年も行けた^^(い
2021年04月26日 11:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/26 11:10
武尊山。左端に川場スキー場(g)
今年も行けた^^(い
袈裟丸山。後ろに奥袈裟、左は群界尾根(g)
2021年04月26日 11:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/26 11:10
袈裟丸山。後ろに奥袈裟、左は群界尾根(g)
皇海山(g)
同定が完璧ですね(き)
2021年04月26日 11:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/26 11:10
皇海山(g)
同定が完璧ですね(き)
展望台から雄大で美しい赤城山ka
2021年04月26日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
4/26 11:09
展望台から雄大で美しい赤城山ka
再び赤城山。新緑と赤城山が本当に美しいka
緑の模様が何とも言えませんね(き)
2021年04月26日 11:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
4/26 11:11
再び赤城山。新緑と赤城山が本当に美しいka
緑の模様が何とも言えませんね(き)
ka
2021年04月26日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
4/26 11:12
ka
第二展望台から再び赤城山。ka
2021年04月26日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
4/26 11:21
第二展望台から再び赤城山。ka
ミツバツツジ(g)
2021年04月26日 11:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
4/26 11:23
ミツバツツジ(g)
残っていたアカヤシオと新緑(い
2021年04月26日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/26 11:26
残っていたアカヤシオと新緑(い
第一見晴から赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山と浅間山(g)
2021年04月26日 11:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/26 11:28
第一見晴から赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山と浅間山(g)
growmonoさんはこうゆうシチュエーションが本当によくお似合いです(き)
鈍感で単細胞なので高度感を感じないんです(g)
2021年04月26日 11:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
15
4/26 11:29
growmonoさんはこうゆうシチュエーションが本当によくお似合いです(き)
鈍感で単細胞なので高度感を感じないんです(g)
赤城山黒檜山、長七郎山。4時間前にいた鳥居峠(g)
凄いパワーですね(き)
朝活の後の登りの速さにビックリ(い
2021年04月26日 11:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/26 11:29
赤城山黒檜山、長七郎山。4時間前にいた鳥居峠(g)
凄いパワーですね(き)
朝活の後の登りの速さにビックリ(い
吾妻山から連なる桐生アルプス。平野部の霞みは強風による土埃り(g)
2021年04月26日 11:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/26 11:31
吾妻山から連なる桐生アルプス。平野部の霞みは強風による土埃り(g)
ヒメイワカガミは蕾(g)
2021年04月26日 11:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/26 11:34
ヒメイワカガミは蕾(g)
アカヤシオがまだ残っていましたka
綺麗な花を見つけましたね(き)
2021年04月26日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
4/26 11:15
アカヤシオがまだ残っていましたka
綺麗な花を見つけましたね(き)
椚田峠へ向かう稜線にアカヤシオ(g)
2021年04月26日 11:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
26
4/26 11:35
椚田峠へ向かう稜線にアカヤシオ(g)
青空に映える(い
2021年04月26日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/26 11:36
青空に映える(い
ミツバツツジ(い
2021年04月26日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/26 11:40
ミツバツツジ(い
ヒトリシズカka
2021年04月26日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
4/26 11:43
ヒトリシズカka
月曜の男たちに新たな仲間か?木彫りの地蔵(g)
今度から4番目を行ってもらいましょう(き)
2021年04月26日 11:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/26 11:50
月曜の男たちに新たな仲間か?木彫りの地蔵(g)
今度から4番目を行ってもらいましょう(き)
林間にひっそりとカッコソウ(g)
2021年04月26日 11:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/26 11:51
林間にひっそりとカッコソウ(g)
初めてみたカッコウソウka
ようこそ、世界に一つだけの花です(g)
ココにしか咲かない花なんだね(い
2021年04月26日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
4/26 11:33
初めてみたカッコウソウka
ようこそ、世界に一つだけの花です(g)
ココにしか咲かない花なんだね(い
ka
2021年04月26日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
4/26 11:34
ka
上品なムラサキ色ka
2021年04月26日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
4/26 11:35
上品なムラサキ色ka
大切に保護されていましたka
2021年04月26日 11:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
4/26 11:36
大切に保護されていましたka
玉ボケを探してます(き)
2021年04月26日 11:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
31
4/26 11:56
玉ボケを探してます(き)
みんなカッコソウを撮ってるのになぜかスミレ(^^;(い
これは私もあとで撮影しました。輪生の様できれいです(g)
2021年04月26日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/26 11:57
みんなカッコソウを撮ってるのになぜかスミレ(^^;(い
これは私もあとで撮影しました。輪生の様できれいです(g)
日の丸だな〜(い
2021年04月26日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/26 11:59
日の丸だな〜(い
カッコウソに神レンズで迫る(g)
大迫力です!(ka
2021年04月26日 12:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
4/26 12:00
カッコウソに神レンズで迫る(g)
大迫力です!(ka
初めて見ましたがとても綺麗です(き)
前被せと玉ボケはkijimunaさんらしい画ですね(g)
2021年04月26日 12:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
18
4/26 12:01
初めて見ましたがとても綺麗です(き)
前被せと玉ボケはkijimunaさんらしい画ですね(g)
kijimunaさんとkazumさんが、木漏れ日付近で撮影している(g)
2021年04月26日 12:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/26 12:01
kijimunaさんとkazumさんが、木漏れ日付近で撮影している(g)
日陰は寒いくらいですが日向は暖かい(き)
流石!(ka
切取りも上手いけど見逃さないのが凄い(い
柔らかい雰囲気が花の美しさを引き立たせます(g)
2021年04月26日 12:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
30
4/26 12:02
日陰は寒いくらいですが日向は暖かい(き)
流石!(ka
切取りも上手いけど見逃さないのが凄い(い
柔らかい雰囲気が花の美しさを引き立たせます(g)
木漏れ日とカッコソウ。光と影(g)
これも好い切取り、勉強になる^^(い
2021年04月26日 12:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/26 12:04
木漏れ日とカッコソウ。光と影(g)
これも好い切取り、勉強になる^^(い
ヒトリシズカもひっそりと咲いてます(き)
2021年04月26日 12:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/26 12:05
ヒトリシズカもひっそりと咲いてます(き)
カッコソウ(g)
2021年04月26日 12:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
4/26 12:05
カッコソウ(g)
玉のように輪生するカッコソウ(g)
2021年04月26日 12:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
15
4/26 12:06
玉のように輪生するカッコソウ(g)
ヒトリシズカ。茎に付く蜘蛛糸まで写し出す解像度(g)
2021年04月26日 12:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/26 12:06
ヒトリシズカ。茎に付く蜘蛛糸まで写し出す解像度(g)
マクロレンズに変えてみた
う〜ん上手く切取れない(^^;(い
2021年04月26日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/26 12:07
マクロレンズに変えてみた
う〜ん上手く切取れない(^^;(い
皆さんは昼食。私は早弁したので、もう少し下までぶらぶらと散策。(g)
とても親切なボランティアの方々です(き)
2021年04月26日 12:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/26 12:17
皆さんは昼食。私は早弁したので、もう少し下までぶらぶらと散策。(g)
とても親切なボランティアの方々です(き)
今日もコーヒーがうまい(い
2021年04月26日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/26 12:30
今日もコーヒーがうまい(い
オオタチツボスミレ(g)
2021年04月26日 12:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/26 12:23
オオタチツボスミレ(g)
登り返しながら再び見るカッコソウ(g)
2021年04月26日 12:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/26 12:24
登り返しながら再び見るカッコソウ(g)
可愛らしいピンク色の花(g)
2021年04月26日 12:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/26 12:24
可愛らしいピンク色の花(g)
輪生して咲くコスミレ(g)
2021年04月26日 12:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/26 12:26
輪生して咲くコスミレ(g)
若葉色萌える沢沿いを歩く(g)
2021年04月26日 12:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/26 12:49
若葉色萌える沢沿いを歩く(g)
下山も新緑シャワーka
2021年04月26日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
4/26 12:30
下山も新緑シャワーka
山サクラka
2021年04月26日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/26 12:31
山サクラka
こんな感じでどうでしょう(い
綺麗ですね(き)
美しいです!(ka
2021年04月26日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/26 12:51
こんな感じでどうでしょう(い
綺麗ですね(き)
美しいです!(ka
新緑のフレームにヤマザクラ(g)
新緑にサクラは見映えが良いですね!(ka
2021年04月26日 12:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/26 12:52
新緑のフレームにヤマザクラ(g)
新緑にサクラは見映えが良いですね!(ka
ムラサキケマン(g)
2021年04月26日 13:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/26 13:06
ムラサキケマン(g)
ヒイラギソウ(g)
2021年04月26日 13:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
23
4/26 13:06
ヒイラギソウ(g)
目の覚めるような青色でした(き)
2021年04月26日 13:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
19
4/26 13:07
目の覚めるような青色でした(き)
みんなで話しながら林道を歩きます。
レンズの事やF値、みんな答えてくれる(い
2021年04月26日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/26 13:16
みんなで話しながら林道を歩きます。
レンズの事やF値、みんな答えてくれる(い
アオダイショウが日向ぼっこ(g)
脱皮したばかり見たいだね(い
2021年04月26日 13:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/26 13:11
アオダイショウが日向ぼっこ(g)
脱皮したばかり見たいだね(い
屈強の男達ka
色々な視点を持ってる方達なので勉強になります(き)
ひとり横を向き、おやつにする獲物を狙っているな(g)
2021年04月26日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/26 13:15
屈強の男達ka
色々な視点を持ってる方達なので勉強になります(き)
ひとり横を向き、おやつにする獲物を狙っているな(g)
卯月に見るヒメウツギ(g)
2021年04月26日 13:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
4/26 13:36
卯月に見るヒメウツギ(g)
駐車スペースの橋の上から、無事下山(い
2021年04月26日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 13:39
駐車スペースの橋の上から、無事下山(い
下山してきたら、朝撮ったサクラソウに光が当たっています(き)
2021年04月26日 13:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
15
4/26 13:40
下山してきたら、朝撮ったサクラソウに光が当たっています(き)
growくんいつもありがとう(い
下山後のお約束、キンキンに冷えたコーラで乾杯。Yes Coke Yes(g)
growmonoさん、いつもキンキンに冷えたコーラありがとうございます(き)
冷たくて美味しかったです!(ka
2021年04月26日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/26 13:46
growくんいつもありがとう(い
下山後のお約束、キンキンに冷えたコーラで乾杯。Yes Coke Yes(g)
growmonoさん、いつもキンキンに冷えたコーラありがとうございます(き)
冷たくて美味しかったです!(ka
長靴に履き替えて映り込む緑を探します(き)
いいリフレクションですね。新緑が溶け込んでます(g)
2021年04月26日 13:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
25
4/26 13:59
長靴に履き替えて映り込む緑を探します(き)
いいリフレクションですね。新緑が溶け込んでます(g)
早々にドボンしてしまい長靴は完璧に浸水状態です(き)
水遊びにはまだ水が冷たかったと思います(g)
その通りでした(き)
2021年04月26日 14:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
20
4/26 14:12
早々にドボンしてしまい長靴は完璧に浸水状態です(き)
水遊びにはまだ水が冷たかったと思います(g)
その通りでした(き)
翌日27日のピンクムーン。irohaさん、kijimunaさん、kazumさんもきっと見上げているだろう(g)
2021年04月27日 19:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
31
4/27 19:58
翌日27日のピンクムーン。irohaさん、kijimunaさん、kazumさんもきっと見上げているだろう(g)

感想

花の鳴神山。

今回初めて歩くことが出来ました。
山登りは色々なタイミングが合わないと成立しない物事です。以前から何時かはと思い続けてきた山です。その山に、あの月曜の男たちが集結して歩くことが出来ました。growmonoさんは赤城で朝活をしてきてからの鳴神山なので、本当に守備範囲の広いお方です。

皆が初めてなのでgrowmonoさんに引っ張ってってもらいます。相変わらずカモシカのような足さばきで登っていきます。私は息も絶え絶えで必死についていきます。
でも、新緑の山はとても心嬉しく、目に優しく、この感覚って何でしょう?春先はいつも不思議な感じがして、新緑を見上げては足元に咲く小さな花にハッと我に返るような、そして小さな小さな白い花に心を奪われたりするのでした。その花が今回はワチガイソウです。
春の山では、結構目に付く花なのですが、健気に咲くその姿が今回は特別な花に見えました。

アカヤシオは若干遅かった感がありますが、この山固有のカッコソウは綺麗に咲いていました。初めて見る花でしたが、見れば見るほど不思議な花だな〜って思います。ボランティアの方々がとてもフレンドリーで、山も気持ちが良いですが、このような方々の接し方で山の感じ方は右にも左にも変わってしまうものですが、下山してきてからも余韻に浸れる良い山です。
私の中のお気に入りの山になりました。季節を変えてまた訪れたいと思います。

月曜の男たちの皆さん。今回もありがとうございます。



袈裟丸にアカヤシオと思っていましたが、
月曜の男達からまだ2分咲きとLINEが入ります。
さてどこ行く?
高山は強風予報でどこもダメ・・・
kijmunaくんは至仏山を諦め鳴神山へ
kazumくんも参加し、growくんも赤城山を朝活後に合流。
これは行かなきゃ^^
と言う事で月曜の男達、鳴神山に集合です。
写真もベテランの3人の切取りかたを勉強させてもらいました。
久しぶりに4人で歩きましたが、やっぱり楽しい^^
また歩こう!


「赤城山・鳥居峠利平茶屋周回〜月曜の男たちへのプロローグ」から続く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3114276.html

 9時40分駒形登山口、月曜の男たち4人が集まり出発。私以外は皆さんここが初めなので、ガイドを兼ね説明しながら歩いていく。樹林帯に点在する藤はまだ咲いておらず蕾。舗装路から登山道へ。

 やはり集まると自然と会話が弾む。笑いが絶えない4人。ログを取るのも忘れて歩いていた。足元にはシロツメクサ。白く丸い花が咲いていた。四つ葉のクローバーを見つけると幸福が訪れると言われている。

 月曜の男たち4人、山とカメラで集った一本の茎に、それぞれの葉を広げて四つ葉のクローバーを作っている。自然を慈しみ、花を愛で、動物を労り、星空へ浪漫を求める。個性ある四つの葉は月曜日に集い、今日も笑いの花を咲かせていた。

 せせらぎと新緑が美しい里山。尾根の東側を歩くので防風となり、爽やかな空気に包まれる。目には萌える新緑。足元にはゆったりと流れる沢。鳥の鳴き声が樹林帯にこだまする。

 水場を過ぎ、イワタバコの大岩を抜けると急登。保護ネット内のレンゲショウマの葉が広がっていた。階段を上がると肩の広場。鳴神神社参道脇の八重桜で撮影会。撮影者の思いが写ることをみんなで確認し合った。写真に明確な正解などない。撮った人の個性が出れば良いのだ。

 岩稜を歩き東へ行くと鳴神山山頂、桐生嶽。標高約900mだが見晴らしの良い山頂。北は男体山や袈裟丸山が良く見える。記念撮影して椚田峠へ。第一見晴からは目の前の赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山と浅間山の眺めが素晴らしい。新緑と点在するヤマザクラが卯月の景観を感じさせる。

 ヒメイワカガミはまだ蕾で、アカヤシオは少し残っている程度だった。椚田峠から東へ。木彫りの地蔵と雷神山を愛する会の方々に挨拶し、カッコソウ保護地へ。食害保護ネット越しだが、近い物もあり近接もできる。

 南中の木漏れ日が良い味を出していたので、ひっそり感と共に撮影。ほかの三人も楽しく撮影していた。ベンチに戻り昼食。私は早弁したので、もう一度下の方まで見に行くことにした。ルイヨウボタンもネットで保護されていた。

 三人の所へ戻り再び出発。椚田峠を抜ける風はやはり冷たい。新緑の枯沢沿いを歩んでいく。通り抜ける風が清々しく、見上げる新緑とヤマザクラの風景に見惚れていた。

 ヒイラギソウの群生を鑑賞して赤柴林道へ。廃墟や墓場などが栄枯盛衰を物語る。美しい沢の流れの脇にはヒメウツギが咲いていた。清流と新緑に白い花。卯月の景色。気が付けば駐車場に戻っていた。

 下山後はお約束のコーラで乾杯。キンキンに冷えたコーラは最高にうまい。私は緊急事態が発生したので、すぐに帰ることになった。三人とお別れと再会を誓って帰路へ。緊急事態は大したことが無く安堵。自宅へ戻った。

 翌27日夜、4月の満月ピンクムーンを眺める。月曜の男たち、離れていてもきっと同じ月を見上げている。満月に思いを込め、星空にロマンを求めて。

前日に予定していた場所をやめてkijimunaさんが予定していた鳴神山に合流させてもらいました(^^)
growさんもirohaさんも一緒に歩ける事になり久しぶりに4人での山歩きに前日から興奮してしまいました。
十分な時間を確保したつもりが渋滞で到着が大幅に遅れてしまいました・・
皆さんすみません!
登山口には思っていたより駐車している車が多くびっくりしました。

growさんがコースの説明をしてくれながら歩きます。新緑のシャワーを浴びながら気持ちよく歩きます。新緑の中にミツバツツジが存在感を示し目を楽しませてくれます。
思っていたよりも急登でしたがあっという間に山頂に到着します。
山頂からは素晴らしい景色が!
赤城山が素晴らしい山容を見せてくれました。
思えば赤城山の全容を写真で撮るのは初めてかもしれません。鳴神山からは距離感も絶妙で季節を変えて来たいと思いました。

次に向かったのはカッコウソウの群生地です。
地元の方達に大切に保護されています。
管理されている方達に挨拶をして群生地へ。
愛らしいカッコウソウが咲いています。
希少な花です。
皆さんで撮影を楽しんだ後は軽く昼食を済まして下山です。下山も新緑シャワーを浴びながら歩きます。下山もあっという間でした。

ちょっと前にirohaさんと歩いた仙人ヶ岳に続く群馬県東部でしたが、私にとっては初めての山ばかりです。花も素晴らしいし景色も抜群。
また違う山も歩いてみたくなりました(^^)
また4人で歩く日が楽しみです。
皆さんありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

本日二つ目・・仲間と
月曜4羽カラスさん
 おはようございます。
そうそうたるメンバーで鳴神山へ花鑑賞会、growmonoさんは本日2つ目でも後れを取らない歩きっぷり、世界でここにしか咲かない花(歌の歌詞見たい)思う存分写真と心のキャンバスに写してきたことでしょう、kijimunaさん立ち眩みで真っ白な世界も見られたしね・・・注意しないといつ来るかわかりませんので急いで立ち上がらないことですね。
カッコウソウの写真惚れ惚れしますね。
2021/4/29 8:13
Re: 本日二つ目・・仲間と
yasioさん こんにちは。

今回は良い日に良い山に行くことが出来ました。
鳴神山は初めて登ったのですが地元愛を感じる良い山です。
これからは毎年のお決まりになりそうです

立ち上がるときは一呼吸おいてから立つことにします
2021/4/29 11:13
Re: 本日二つ目・・仲間と
yasioさん こんにちは
鳴神山のカッコソウは気になっていたのですが中々見に行けませんでした。
今回みなが集まると言うので行くことが出来ました。
カッコソウがここにしか咲かない花と思うと感慨深いのですが
上手く切取ることが出来ず残念です。
また来年修業を積んで再訪したいと思います。
2021/4/29 13:22
世界に一つだけの仲間
 こんばんは、yasioさん。
軽く赤城山で日の出を見てウォーミングアップしてから行きました。アカヤシオは終盤だと思いましたが、カッコソウが可愛らしく沢の新緑が鮮やかでしたね。

 月曜の男たちと歩く時は、カメラ片手の散策ですから、先走らないように気を付けて歩いています。課題を見つけて、さぁどう撮る?となるとみな真剣です。やはり個性が出ますね。
2021/4/29 21:11
Re: 本日二つ目・・仲間と
yasioさんはじめまして。
私以外はそうそうたるメンバーです(^^;
鳴神山は初めての山でしたがgrowさんが解りやすく解説しながら歩いてくださったので楽しく歩く事ができました。
カッコウソウは全く知らない花でしたので世界にここだけに自生していると知りびっくりしました。
また季節を変えて歩いてみたいです(^^)
2021/4/29 23:50
すっかり絵になる月曜の男4人組
みなさんこんばんは
すっかり絵になる月曜の男4人組
4人とも繊細で姿かたちとは正反対の感じ
今時これほどお花の写真を取り合う仲間は立派です。
これからがますます楽しみになって来ました。
お疲れさまでした。
2021/4/29 17:50
Re: すっかり絵になる月曜の男4人組
iiyuさん こんばんは。

本当に凄い方達が集結しているので、私は怖いくらいです
冗談ですが。。。でも皆さん色々な知識をお持ちなので、皆で
歩く度に吸収することが沢山あります。

仲間って良いですね
2021/4/29 18:58
写真も進化
 こんばんは、iiyuさん。
屈強でアラフィフの野郎たちですが、景色や花を切り取る視線は、優しく繊細です。被写体を思いやる気持ちが写真に現れていますね。

 最近はスマホやSNSの普及で、写真の画像も進化してきました。セオリーや定番構図で撮影していると、時代遅れと言われる時期に来ているかもしれませんね。

 ただ自分らしさを現す表現としての写真は、少数ながらもきっと存在し続ける思います。
2021/4/29 22:40
Re: すっかり絵になる月曜の男4人組
iiyuさんこんばんは。
4人で歩くのは昨年の秋以来でした。
その時よりは私も体力が回復してきました(^^)
これも心強い仲間がいたからだと思います。山好き、写真好きの男達が無心で小さな花に釘付けになるのもなかなか良い光景かと(^_^)
皆さんと並んで絵になる為にはもう少し胸板を厚くせねばと思いました(^^;
またiiyuさんと再会出来る日を楽しみにしております!
2021/4/29 23:57
Re: すっかり絵になる月曜の男4人組
iiyuさん おはようございます。
カメラ初心者の自分は本やYouTubeで見るより、
4人で歩くと事でとても勉強になります。
今は基本構図ばかりですが、
いつか3人の様に自分を主張できる写真を撮りたいと思います。
コメントありがとうございます。
2021/4/30 7:19
4人の個性
皆様、こんにちは。

新緑のシャワーにカッコソウ・・
いい日に登られましたね
同じところを歩いていても、4人の個性、視点、カメラの違いがあって面白いです。
皆様の脚力をもってすれば、余力十分だと思いますが、ソロで出かけるのとは違う楽しみがあったことと思います。
仲間との語らい、写真撮影、あっという間に時間が過ぎたことでしょう。

皆が揃うってなかなか難しいから、いい思い出になりますね。
そうそう、山登りとマクロ撮影の繰り返しって頭クラクラしますよね
お疲れ様でした。
またどこかでお会いできたらと思います。
2021/5/1 9:58
Re: 4人の個性
noronroさん こんにちは!

近くてなかなか機会が無かった鳴神山。
やっと歩く事が出来ました。しかも月曜の男たちが揃うとは

皆さん色々な視点や気持ちをお持ちなので、一緒に歩いていても大変い参考になる事ばかりです。いつも思ているのですが、私にはnoronroroさんのように、写真を丁寧に撮るという事がまだ欠けていると思います。もっと丁寧に物事を観察しないといけませんね。

山自体はそれ程、工程や時間は長くなかったのですが、大変内容の濃い一日になりました。
途中クラクラもしましたがいい思い出になりました。

コメントありがとうございます。
noronroroさんとも色々話しながら歩きたいですね
2021/5/1 14:39
Re: 4人の個性
noronoroさん こんばんは
月曜の男達の悪魔の囁きでカメラにどっぷりハマったirohaです^^
カメラ初心者の自分には4人で歩くと大変勉強になります。
まだまだ個性を出した撮り方はできませんが
いつか3人の様に撮りたいと思います。
またお会いできることを楽しみにしています^^
コメントありがとうございます。
2021/5/1 18:32
Re: 4人の個性
noronoroさんこんばんは。
この辺りの山塊は全くの無知でして、前日までカッコウソウも知りませんでした(^^;
kijimunaさんの予定に飛び入りさせてもらい、そして皆さんが集まり、もうそれだけで楽しくなりますね(^_^)
初めて見るカッコウソウには完全に一目惚れでした!
今回は40ミリのハーフマクロだけで撮影してみました。単焦点レンズを一本だけで撮影するのも楽しいです(^^)
きっとどこかの山で再会できると思いますので楽しみにしております!
2021/5/1 19:51
南十字星
 こんばんは、初めましてnoronoroさん。
4人で歩くのは二回目ですが、日ごろからLINEなどでやり取りしており、個性を理解しお互いを尊重いると、私は思っております。

 良い悪いより「こう撮るのが彼らしいね」「写真から思いが伝わるね」など、比較より撮影者の意図を感じて意見を言い合うのが、月曜の男たち流です。良いものはやはり良いんですよね。構図や設定など、どんどん真似すればいいんです。ヤマレコの写真の拍手より、LINEでの一言の感想の方がよっぽど励みになります。

 私は日ごろから鍛錬しているので、息を止め撮影しても立ち眩みなどありません。心肺能力が強化されています。

 私個人的には、北半球からは見えませんが、南十字星のように燦然と4人でいつまでも強く輝き続けたいと思っております。
2021/5/1 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら