【過去レコ】剱岳
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp806575f81ee6fcf.jpg)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,751m
- 下り
- 1,753m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:30
天候 | 23日:くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
21日: 2327大阪駅(急行きたぐに)〜 (「急行きたぐに」は現在アリマセン。2012年臨時列車に移行し、2013年廃止) 22日: 0428富山0510(地鉄立山線)〜0540岩峅寺0607〜0632有峰口0640(ケーブル)〜 0647美女平0700(バス)〜0750室堂 【帰り】 24日: 1120室堂(バス)〜1210美女平1220(ケーブル)〜1227立山1139(地鉄立山線)〜1240富山1419(サンダーバード30)〜1735大阪駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・カニの縦バイと横バイを間違えました。<(_ _)> (1999年09月に行った時も間違えました。) ・コースタイムは、当時の計画書に「記憶」を加味した曖昧なものデス。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
水筒
時計
日焼け止め
非常食
テント
テントマット
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
カメラ
|
---|
感想
令和3年4月25日(日)から5月11日(火)まで緊急事態宣言靴箸覆蠅泙靴拭
月間の登録量がもったいない😅
令和3年5月1日(土)にアップしました。
昨年のコロナ渦をキッカケに【過去レコ】を整理しだして気付いたのだが…、何故か2010年代の記録が、整理できていなくて「空白の年」みたいになってました。
山に行ってない…ワケではなかったが、ちょうど長期出張と転勤が重なった年で、山行の機会が少な目だったことと、まだ写真をデジタル化に転換する直前だったのが原因だと思われる (゜∀゜ゞ)
かろうじて携帯電話で撮った1枚を見つけ出したので、ようやく2010年の記録を1件アップすることができました\(^o^)/
1999年以来、アンゴルモアの大王が蘇ることもなく、11年ぶりに剱岳を訪れました。
2009年に後輩を誘って「奥穂高岳」に行き、この年は第2弾として企画しましたが、私の転勤で…実質…後輩との最後の山行となりました ( ノД`)シクシク…
11年ぶりに訪れてみて、劒沢小屋の場所が変わってることにΣ( ̄□ ̄|||)ビックリ、また、ちょうど映画「劔岳・点の記」が前年に流行り、映画「岳」の公開前年でもあったので、人が多かったように思います。(いつも多いケドネw)
山頂に向かう23日の朝は「霧」
晴れ予報だったし…、経験的に「山の周辺にだけとりついた雲」だろうと思い、出発を1時間ほど遅らせ、一服劔で30分強の休憩(様子見)。
途中引き返して行く方もおられるなか、ようやく下界から晴れ間が見えてきて、前劔へのルートを目視で確認できたところで、再行…山頂に着きました。
まだ…どこかにフィルム写真が数枚あるハズなのだが…φ(.. ) また、いずれ発見したら追録します┐(´∀`)┌ヤレヤレ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する