記録ID: 313558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
霞沢岳へGO【登り返しの多いハードコースでした(´Д`;)】
2013年06月22日(土) ~
2013年06月23日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
22日 11:15 上高地−12:10〜12:30 明神館−15:00 徳本峠
23日 4:20 徳本峠−5:20 ジャンクションピーク−7:00〜7:10 K1ピーク−7:30 k2ピーク−7:50〜8:10 霞沢岳−8:25 K2ピーク−8:40〜8:50 K1ピーク−11:00 ジャンクションピーク−11:45〜13:00 徳本峠−14:20 明神館−15:15 上高地
23日 4:20 徳本峠−5:20 ジャンクションピーク−7:00〜7:10 K1ピーク−7:30 k2ピーク−7:50〜8:10 霞沢岳−8:25 K2ピーク−8:40〜8:50 K1ピーク−11:00 ジャンクションピーク−11:45〜13:00 徳本峠−14:20 明神館−15:15 上高地
天候 | 22日 雨後曇り 23日 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所は無いです。K1ピーク手前の雪渓上のトラバースのみ慎重に行けば大丈夫です。(ストックかピッケルを使えば全然大丈夫です。) ・軽アイゼン、ピッケル持ってきましたが、軽アイゼンは使用しませんでした。 【ピッケルは上記雪渓上のトラバースの時のみ使用しました。】 ・徳本峠〜霞沢岳間は、上り下りが往復で計9回づつ程あります。かなりキツイ行程なので、十分な体調で行くことをオススメします。 |
写真
感想
・梅雨の合間を縫って霞沢岳へ。霞沢岳は、昨年の秋に予定するも台風の影響で中止に。天気予報が正確ならば、北アルプスは日曜日晴れるはずと思い勝負!!! 大当たり〜でした。
・K1、K2から見る眺望は(;´Д`)スバラスィ・・・・ ヒィヒィ言って登ってきた甲斐があった〜。
・霞沢岳の山頂標が、もう少し立派だったらイイのに。
・徳本峠から霞沢岳のルート、想像以上にキツかった〜。下山時のK1からP2、P2からジャンクションピークへの登りは、もうヘロヘロ。ヽ(;▽;)ノ
自分がもう若くないことを十二分に実感したルートだった。(ノД`)
・下山後、平湯の森でパンパンになった足を2時間近く湯船に浸し湯治。湯治後は、いつもの国八食堂でガッツリ。この日は混んでて10分近く待たされました。(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
素晴らしい景色ですね!
私も同じ日程で御嶽山に行ったのですが無念の敗退でした。
羨ましい限りです。
御嶽のヤマレコ見ました。
残念でしたね。
夏山シーズンは始まったばかりですので、またチャンスはすぐに来ると思います。その時は息子さん共々、ピークに立てることを願ってます。
こんちわ
ピークの景色・・作り物みたいに・・きれいですなぁ
いいですね・・幕営してアルプス歩きたいです・・
どうしても会社に縛られてるんで(^^;
やっぱ・・いいですね・・
でわでわ
tsuka-ponさん、こんにちは〜(*^_^*)
とってもキレイな景色でサイコ〜な霞沢でしたネ
行ってみたいなぁ〜と思っているヤマなので、とても羨ましいデス
毎度毎度!キレイなお写真のtsuka-ponさんのレコで
さらに行きたい度がアップしちゃいました
雪庇
本当に良かったですね!
そして、今回は辻本人形も登場しちゃいましたネ
あれ?tsuka-ponさんの登場はなかったかな
景色もイイ〜お花もキレイなtsuka-ponさんのレコ☆楽しかったです
また、楽しみに待ってマ〜ス(*^_^*)
tsuka-ponさん、こんにちは〜
レコ拝見しました
すばらしい景色ですねーーー
お花もとってもキレイです
上高地から登りたい山もりだくさんです
どこから攻めようかしら?
今年はあと何回・・・上高地に行くことになるのやら?
音楽祭とってもヨカッタですよーーーー
霞沢岳からの眺望が、こんなに眺望が良いとは自分も思ってませんでした。
是非、一度登ってみてください。
霞沢岳の眺望の良さは人から聞いてはいましたが、こんなに眺望が良い山とは・・・・・
ホントに凄く素敵な山ですよ。
是非行ってみてください。
崩れた音はハッキリと聞こえましたが、雪庇が崩れたのか落石だけなのか、全然わかりませんでしたが、後から追いついてきた方達が教えてくれました。
どなたも巻き込まれなかったみたいで良かったです。
自分の写真は、写真写りが悪い【オッサンを感じる写りになってきちゃいました】のでパスです〜
(今までのレコでは時折、部分的に出してますけど
北アルプスは、どこの山登ってもハズレはないので良いですよね〜。
山と高原の地図見ながら、妄想すると楽しいですよ。
オススメは日本アルプス総図です。
北・南・中央・八ヶ岳等の登山ルートが網羅されていて、見ていて飽きません。自分はこの総図見ながら妄想して行く山を決めてます。
今、自分の妄想計画では、梅雨明けしたら夏期休暇を取って、扇沢→裏銀座→読売新道→扇沢という周回縦走計画してます。
プライスレスな景色にウットリしました
山ノボラーtsuka-ponさんをして、
しんどいと言わしめる霞沢岳は、
あなどりがたしですね
とりあえずボクは焼岳に行こうかな〜と計画しております
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
ひょっとして、北アルプスデビュー???
焼岳、いいですよ〜。
北アルプスの中では、お手軽に登れる百名山です。
自分も過去に2回登ってます。
1回は岐阜県側の中尾から、2回目は長野県側の中の湯温泉からです。
大佐は、公共交通機関で行くだろうから上高地からのアクセスかな??
初心者御用達の燕岳・白馬岳・立山・唐松岳を登りました
日帰りはアクセスを含め、すごくツラかったです
まだtsuka-ponさんとコメントのやり取りする前ですけど、
いちおうレコはアップしているのでヒマなときにでも立ち寄ってみて下さい
tsuka-ponさんのレコ一覧から焼岳のレコを探してみたんですが
どうやらアップしていないようですね
tsuka-ponファンのボクとしては、tsuka-ponさんがヤマレコデビューする前の
記録も読みたいところなのですが、お書きになるご予定とかないのでしょうか
まぁ〜、今さらめんどくさいですよね・・・
失礼いたしました
レコアップしてるんですね。見てみます。
焼岳はヤマレコ始める前に登ってるから、アップしていません。暇な時にやってみるかも・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する