ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3137144
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳&天狗岩(大貝戸からピストン)

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
offroader その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
11.8km
登り
1,128m
下り
1,135m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:48
合計
7:23
7:42
7:48
18
8:06
8:08
30
8:38
8:46
17
9:03
9:18
13
9:31
9:35
30
10:05
10:05
4
10:09
11:12
3
11:15
11:15
22
11:37
11:43
23
12:06
12:10
9
12:19
12:19
29
12:48
12:48
40
13:28
13:28
1
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
北寄りの風やや強い
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大貝戸登山口休憩所の駐車場を利用
5時半到着で約8割、午前6時くらいには満車状態となりました
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
<大貝戸登山口〜藤原岳山頂>
特に危険な箇所はありませんが、地面が濡れている区間は泥濘んでスリップしやすい場所が多いので注意。
踏み跡明瞭で要所に道標があるので迷うことは無いと思いますが、藤原山荘から藤原岳山頂に向かう標識が分かり辛い。(間違って天狗岩方面へ歩いていた登山者もおられました)

<藤原山荘〜天狗岩>
道標があるので迷うことは無いと思いますが、どこでも歩ける区間もあるので視界が悪い時は注意が必要かもしれません。

【登山ポスト】
登山口にあり

【トイレ】
大貝戸登山口休憩所、藤原山荘にあり

【その他】
連休の人出に加え、名鉄バスのハイキングツアーに参加されていると思われる人が結構居ました。
その他周辺情報 阿下喜温泉「あじさいの湯」:\650
 http://ajisainosato.com/
朝日に焼ける大貝戸登山口休憩所
気持ちの良い晴れの朝。
駐車場は6時には満車となった。
2021年05月03日 05:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 5:29
朝日に焼ける大貝戸登山口休憩所
気持ちの良い晴れの朝。
駐車場は6時には満車となった。
鳥居をくぐり、いざ!!
2021年05月03日 06:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 6:07
鳥居をくぐり、いざ!!
三合目過ぎるくらいまでは階段の洗礼
2021年05月03日 06:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 6:24
三合目過ぎるくらいまでは階段の洗礼
前日の運動の疲れもあって、朝一番には辛い
2021年05月03日 06:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 6:36
前日の運動の疲れもあって、朝一番には辛い
1ケ所だけツツジが咲いていた。写真を撮るふりをして休む。
2021年05月03日 06:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 6:44
1ケ所だけツツジが咲いていた。写真を撮るふりをして休む。
四合目。なにか木に貼ってある。
2021年05月03日 06:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 6:49
四合目。なにか木に貼ってある。
名鉄ハイキングの表示だ。それにしても、えらい大雑把や。
2021年05月03日 06:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 6:51
名鉄ハイキングの表示だ。それにしても、えらい大雑把や。
五合目
このあたりは意外と歩きやすい。
2021年05月03日 07:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:01
五合目
このあたりは意外と歩きやすい。
道はつづら折り。黙々と歩を進めるM隊員。
2021年05月03日 07:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 7:21
道はつづら折り。黙々と歩を進めるM隊員。
七合目。
少し勾配が付いてきたかな?
2021年05月03日 07:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:28
七合目。
少し勾配が付いてきたかな?
可愛いらしい花を発見
2021年05月03日 07:31撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 7:31
可愛いらしい花を発見
上から見ると★に見える。
名前が分からないので後から調べることにしよう。(汗)
2021年05月03日 07:33撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 7:33
上から見ると★に見える。
名前が分からないので後から調べることにしよう。(汗)
登山口から1時間30分強。
八合目に到着。
2021年05月03日 07:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 7:44
登山口から1時間30分強。
八合目に到着。
ここは広々としていて休憩にピッタリ。
2021年05月03日 07:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:45
ここは広々としていて休憩にピッタリ。
だが、休憩はしないで進む。
2021年05月03日 07:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 7:50
だが、休憩はしないで進む。
所々展望が利き始めた。
中央の山は烏帽子岳だと思う。
2021年05月03日 07:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 7:50
所々展望が利き始めた。
中央の山は烏帽子岳だと思う。
ニリンソウが沢山開いている。でもピントが合わない(涙)
2021年05月03日 07:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 7:57
ニリンソウが沢山開いている。でもピントが合わない(涙)
接写・激写を試みるM隊員。
風が吹くいて花が動くので頭を草むらに突っ込んで接写している。あまり怪しいので他人の振りをすることにした。
2021年05月03日 07:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 7:57
接写・激写を試みるM隊員。
風が吹くいて花が動くので頭を草むらに突っ込んで接写している。あまり怪しいので他人の振りをすることにした。
少し歩くと北東(養老山脈方面)の展望が開けた。
早速写真撮影。中央左の湖は鈴養湖(レイヨウコ)。
2021年05月03日 08:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 8:02
少し歩くと北東(養老山脈方面)の展望が開けた。
早速写真撮影。中央左の湖は鈴養湖(レイヨウコ)。
九合目に到着。ここからも高度感のある景色が楽しめる。
2021年05月03日 08:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:08
九合目に到着。ここからも高度感のある景色が楽しめる。
四日市から伊勢湾方面への展望が開けているが、ちょっと海が霞んでいる。
2021年05月03日 08:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:09
四日市から伊勢湾方面への展望が開けているが、ちょっと海が霞んでいる。
ネコノメソウの様に見えるが。。。
2021年05月03日 08:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 8:17
ネコノメソウの様に見えるが。。。
石灰岩のゴツゴツした道。靴底の泥で滑る滑る(汗)
石灰岩のゴツゴツした道。靴底の泥で滑る滑る(汗)
上部の眺望が開けてきた。
2021年05月03日 08:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 8:38
上部の眺望が開けてきた。
藤原山荘に到着。(登山口から約2時間30分)
心なしか九合目から山荘までは長かった。
2021年05月03日 08:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 8:40
藤原山荘に到着。(登山口から約2時間30分)
心なしか九合目から山荘までは長かった。
山荘からの藤原岳。立派な方位盤も設置されている。
2021年05月03日 08:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:41
山荘からの藤原岳。立派な方位盤も設置されている。
山荘の中。凄く綺麗。
2021年05月03日 08:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 8:42
山荘の中。凄く綺麗。
さあ!山頂を目指すぞ!!
2021年05月03日 08:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 8:55
さあ!山頂を目指すぞ!!
山頂に向かう道中から見る天狗岩(中央のピークの左側)
2021年05月03日 09:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:00
山頂に向かう道中から見る天狗岩(中央のピークの左側)
振り返ると壮大な風景
2021年05月03日 09:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:03
振り返ると壮大な風景
少しだけ急登を昇り
2021年05月03日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/3 9:05
少しだけ急登を昇り
藤原岳山頂に到着。(標高1140m)
予報では強風だったが、それ程では無く助かった。
2021年05月03日 09:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/3 9:06
藤原岳山頂に到着。(標高1140m)
予報では強風だったが、それ程では無く助かった。
山頂からは360°のパノラマ。
2021年05月03日 09:05撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 9:05
山頂からは360°のパノラマ。
南方向の景色。中央は竜ケ岳と静ケ岳だと思う。
2021年05月03日 09:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 9:09
南方向の景色。中央は竜ケ岳と静ケ岳だと思う。
北西報告。中央は御池岳。
2021年05月03日 09:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 9:12
北西報告。中央は御池岳。
御池岳アップ。少し雲が取れてきて先端のボタンブチも見える。
2021年05月03日 09:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 9:13
御池岳アップ。少し雲が取れてきて先端のボタンブチも見える。
御池岳をバックに記念撮影。
2021年05月03日 09:14撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/3 9:14
御池岳をバックに記念撮影。
さあ、体力のあるうちに天狗岩まで行くぞ。
2021年05月03日 09:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 9:23
さあ、体力のあるうちに天狗岩まで行くぞ。
山頂から一旦下って藤原山荘へ登り返す。
2021年05月03日 09:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:34
山頂から一旦下って藤原山荘へ登り返す。
山荘上部は広大なエリア。テン場に最適地のようだ。
2021年05月03日 09:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:37
山荘上部は広大なエリア。テン場に最適地のようだ。
石灰岩が多く、鈴鹿山脈北側の霊仙山の雰囲気にも似ている。
2021年05月03日 09:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:40
石灰岩が多く、鈴鹿山脈北側の霊仙山の雰囲気にも似ている。
どこでも歩けそうな場所だが、明確な踏み跡と道標がある。
2021年05月03日 09:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:48
どこでも歩けそうな場所だが、明確な踏み跡と道標がある。
イチリンソウが可憐
2021年05月03日 09:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 9:51
イチリンソウが可憐
カタクリ発見!!
群生とまでは言えないが数株の花を見つけることができた。
2021年05月03日 09:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 9:56
カタクリ発見!!
群生とまでは言えないが数株の花を見つけることができた。
親切だが、分かり難い道標だったなぁ。
2021年05月03日 10:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:05
親切だが、分かり難い道標だったなぁ。
分岐から白瀬峠へ向かう道。良い雰囲気を出している。
2021年05月03日 10:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 10:08
分岐から白瀬峠へ向かう道。良い雰囲気を出している。
分岐から数分で天狗岩。ここは藤原岳最高地点(1165m)
2021年05月03日 10:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 10:11
分岐から数分で天狗岩。ここは藤原岳最高地点(1165m)
ここからの藤原岳の形が良い。
2021年05月03日 10:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:12
ここからの藤原岳の形が良い。
ヒトリシズカ発見!!
2021年05月03日 10:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:16
ヒトリシズカ発見!!
天狗岩先端からの高度感のある景色。(吸い込まれそうで怖かった)
2021年05月03日 10:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 10:17
天狗岩先端からの高度感のある景色。(吸い込まれそうで怖かった)
「写真を撮れ」と催促するM隊員
5
「写真を撮れ」と催促するM隊員
ガッツポーズもどこか不安げな自分(実は切れ落ちた場所はあまり得意では無い)
2021年05月03日 10:15撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:15
ガッツポーズもどこか不安げな自分(実は切れ落ちた場所はあまり得意では無い)
奥行き感のある山々の重なりが良い。
2021年05月03日 10:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 10:19
奥行き感のある山々の重なりが良い。
せっかくの看板だが、文字が殆ど消えかかっている。
2021年05月03日 10:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:22
せっかくの看板だが、文字が殆ど消えかかっている。
絶景を楽しみながらの昼食。ここで1時間ほどユックリした。
2021年05月03日 10:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:32
絶景を楽しみながらの昼食。ここで1時間ほどユックリした。
尖った藤原岳の景色に別れを告げて出発。
2021年05月03日 11:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:10
尖った藤原岳の景色に別れを告げて出発。
道中からの藤原岳と藤原山荘。
2021年05月03日 11:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 11:37
道中からの藤原岳と藤原山荘。
藤原岳山頂に向かう登山者の姿が良く分かる。
2021年05月03日 11:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:37
藤原岳山頂に向かう登山者の姿が良く分かる。
九合目付近で見つけたカタクリ。本日一番!!
2021年05月03日 12:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 12:12
九合目付近で見つけたカタクリ。本日一番!!
天狗岩から2時間強。ドンドン登ってくる登山者の多さに驚いたが無事下山。前日の疲れもあって下半身がパンパン。
2021年05月03日 13:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 13:31
天狗岩から2時間強。ドンドン登ってくる登山者の多さに驚いたが無事下山。前日の疲れもあって下半身がパンパン。

感想

考えてみるとおよそ4年振りの藤原岳。
前回は孫太尾根から登り大貝戸へ下りる周回ルート。
これはこれで歩き応えがあって楽しいルートだった。

今回は大貝戸からのピストンとしたが天狗岩を絡めてみた。
天狗岩からの景色は藤原岳山頂とは違った趣があって素晴らしかった。
藤原山荘から往復約1時間の道のりだが、時間に余裕があれば天狗岩を絡めるコースを是非オススメする。

もうひとつの収穫は藤原山荘周辺でのテン泊エリアの様子。
山荘上部のエリアは思いの外テントを設営するには適地で、雰囲気も良さそうだ。
今回も多くのテン泊装備で登ってくる多くの登山者を見かけたが、自分も近いうちにテン泊装備で訪れたいと思う。(水場が無いので相応の水を担ぎ上げる必要があるが)

暫くはヒルが出没する季節になってくるので次回訪れるのは秋になるかと思うが、藤原岳は本当に良い山だと思う。

名古屋市在住の自分として鈴鹿は手頃な時間でアクセス出来る上に多彩なコースがあって飽きが来ない。ヒルさえ居なければ年中来るのになぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら