【蜜を避けて】本沢温泉〜硫黄岳【秘湯を求めて♨️】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:46
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 10:51
天候 | 快晴🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
5/3朝は登山口から積雪あり、本沢温泉から先は凍結積雪が本格的になる為アイゼンは必須☃️ 夏沢峠先の森林限界を越えてからはピッケルがあってもいい、横岳・赤岳まで行くようなら必須かと (硫黄岳山頂付近は5/2に多いところで1m積もったとの情報あり) |
その他周辺情報 | 登山口近くの八峰の湯 700円 GW期間中は入場制限あり? |
写真
感想
行ってきましたGWの硫黄岳!!
今回は🐸くんの他に嫌がる初心者の🐻さんを連れて本沢温泉〜硫黄岳ピストンのゆる登山△ になる予定でしたが5/2に降った雪の影響で本格的な雪山登山になっちゃいました(迫真
行程は5/2の夕方に八王子に集合し、🐻さんの車で石和の瑰泉♨️まで行って休憩!っと思ったのですが瑰泉に到着すると入り口に何やら怪しげな看板が.....【 入 場 制 限 】 流石GW!!店の人に聞いても何時間待ちになるかわからない状況とのことだったので近場にある石和健康ランドさん電話📞入場制限が掛かっていない事を確認し急行!
石和健康ランドさんも激混み!県外ナンバーばっか!緊急事態宣言中に外出するのは.....やめようね😇 温泉は種類がたくさんあって良さそうでしたがなんせ人が....... で、温泉から出て休憩室を除いて見みると、もう満員で(やっぱりね)どうしようかと館内を彷徨いていると、ありました麻雀ルーム🀄️ お値段もそう高くない感じだったので麻雀ルームを借りて東風戦一局回して麻雀ルームで仮眠しました😪💤
5/3は深夜料金発生前(AM3:00)に石和健康ランドを出発して本沢温泉口に向かいました。南牧村に到着しちょっと道を間違えて稲子温泉の登山口前を通った際に駐車場🅿️がほぼ一杯でヤベ-ヨヤベ-ヨ...でもとりあえず目的地の本沢温泉口に着くと🅿️は案外空いていて普通に止めれました(はくしん
で、ビックリしたのが駐車場から既に雪がチラホラ☃️❄️ これ大丈夫かな🤔とか考えながら準備をして出発したのが5:20頃、もう既に結構明るかったです☀️
気温は低めでこの時点でマイナス🥶自分は上3枚に下2枚(いつものスキー用)でそんなに寒くはありませんでしたが同行した2人はちょっと寒そうでした😨
登り始めて1時間と少しで本沢温泉に到着!テン場も雪で真っ白☃️すぐにテントを設営して出発します。
温泉については本命の野天が4月下旬に落石さんがダイナミック入浴したため穴が空いたそうで現在入浴不可となっております。かわりに内湯のこけももの湯に入ることが出来ますよ♨️
夏沢峠を過ぎて森林限界を越えると急に風が強くなりそれに伴い体感温度も下がってきます🥶(樹林帯スゲェ🌲)雪は場所によってはトレース場で30cmくらい?踏み抜きもありましたが新雪ふかふかで自然と嫌な感じにはなりませんでした😊
寧ろ雪化粧した八ヶ岳の姿を見れてラッキーでしたね!最高でした😇
12時過ぎに硫黄岳山荘に到着し、山荘でカレー🍛とおビール🍺さんを注文、皆んなで卍解しちゃいました😊
今回は硫黄岳山荘で折り返しの予定なので予定通りの時間で下り始め、おおよそ予定通りの時間で本沢温泉まで戻ることができました。⏰
その後温泉に入り、豪華な夕飯🍱を楽しんだあとテントに入ってゆっくり休みました!気温はかなり低かったかと思いますがシェラフはいつもの三重構造で無問題でした。😃
5/4はGW終盤で帰りの高速が混むことも考慮し早めにテン場を出発(8:30頃って早め?)1時間ちょっとで登山口に到着し登山終了!⛰
そのまま近場の八峰の湯♨️に向かってサウナと水風呂でガッツリトトノッタ-🧖♂️しました。
以上で今回の登山は終了!
次回はGWの振替休日で5月半ばに3連休があるので出来れば南アにチャレンジしてみたいです(尚雪☃️
EK度数
距18.85+登16.03+降8.04=42.92
標準コースタイム
42.92÷4=10.73h
>>日帰り登山のためのEK度数について - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
さて、今回は半年振りの本沢温泉へと行ってきました‼️
前回入った硫黄臭ッ‼️なお湯が忘れられずに…🥰
今回の登山には久々🐻さんが参戦です‼️
高尾山を抜かすと去年のお盆に作場平から水晶山・雁坂峠へ一泊二日登山以来の一緒に登山です‼️🤩
さて、僕は今回5月と言うこともあり、温度感が分からなく、装備が不十分すぎた登山となりました😭
バーナーのOD缶をハイパワーではなく、ノーマルを持ってきたり(スノピ缶銀)
手袋は防滴の薄いタイプを持ってきたり
ダウンは薄いスペリオダウンだったりで
しかもインナーは夏用のコンプレッションだったりで😱
防寒に関してはちょっとオーバーな位持ってきた方が良いと改めて学びました…イヤホント…
流石にこれじゃって事で道中のドンキホーテで冬用コンプレッションインナーを気休めですが購入
なおセールで550円でした、性能は価格で察し🤣
その癖寝袋だけは一丁前にダウンハガー800#1とインナーシュラフを持って来ていると言う…🤪
まあお陰で夜はぬくぬくと寝られました😝
さて、いつも😇氏とペアで登る際は僕が前で自分のペースで良いよと言われて登ってたのですが
今回は🐻さんに合わせたペースで先頭を歩いてたのですが、中々ペース配分が難しかったです…🤔
これ位かな?って思ってたら結構間が空いてたりとかあったので🐻さんには申し訳ない事を🙏💦
まあお陰で今回は汗を全くかかない登山となりましたが🤣
今回予想だにしなかった雪山ハイクとなりましたが、🐻さん無事に上れていたので、これは次回アルプスの山も行けそうですね‼️
そう言う僕は装備不十分で結構寒い思いをしてましたが…🥶
家で留守番しているハードシェルとアルパイングローブが恋しかったです…
アイゼンは軽アイゼンで問題はなしでしたががっが
硫黄岳山荘君で食事をしたのですが、カレーがめっちゃんこ美味しかったです😍
しかも生ビール800円とあってメッチャテンションが上がってしまいました✨
本沢温泉君は今回野天風呂が落石で故障との事で、普段はテン泊では入れない内湯に入ったのですが、これが中々良いお湯でした‼️
源泉まんま茶色く濁って温度は43度位と熱めで風呂上がりに持って来たスプリングバレー君がクゥーーーーー‼️‼️
あとフグヒレを入手したので、熱燗でこれもクゥーーーーー‼️っと最高‼️😍
さてさて、これで個人的には八ヶ岳はもうお腹いっぱいです
八ヶ岳君は去年11月に初登山したのですが
11月 本沢温泉〜硫黄岳・横岳
01月 北横岳・雨池山
02月 唐沢鉱泉〜天狗岳
02月 美濃戸口〜御小屋山〜阿弥陀岳・赤岳
っと中々なハイペースで八ヶ岳を登って来たので…🤣
ここから暖かくなりますし、次はアルプス辺りを埋めていきたいですね‼️
一先ず今月末あたりに😇氏と鳳凰三山もしくは甲斐駒ヶ岳に登ろうと計画しています😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する