ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3147755
全員に公開
雪山ハイキング
東海

丸山〜郡上市 ぎふ百91

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
12.1km
登り
1,002m
下り
994m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:03
合計
8:08
距離 12.1km 登り 1,002m 下り 1,013m
7:06
9
7:15
7:16
97
8:53
9:14
133
11:27
11:59
103
13:42
13:49
74
15:03
15:04
6
15:10
15:11
3
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石徹白大杉へ向かう大杉林道を北上。登山口前に20台くらいの駐車場。ここまで完全舗装ですが、落石多少あり、また雪解け水のせいか道路が浅い川になっているようなところがあります。通行に支障はありません。
コース状況/
危険箇所等
登山口から石徹白大杉までは石段、避難小屋までは整備された登山道。H1300くらいから雪が出てきますが避難小屋まではと切れ途切れ。避難小屋から先はずっと雪道。雪はまだたっぷりある感じ。藪はまったくありませんでした。
避難小屋から先は10本アイゼン装着。山頂直下でストックからピッケルに替えました。
危険に思えるようなところは無いように感じましたが、山頂直下の急登はピッケルあったほうがいいと思いました。
その他周辺情報 道の駅、白山文化の里長滝でミルクジャムを買って帰りました。
登山口前の駐車場到着。すでに先着11台。
2021年05月04日 07:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 7:25
登山口前の駐車場到着。すでに先着11台。
出発。
2021年05月04日 07:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 7:33
出発。
大杉まで340m、ずっと石段。
2021年05月04日 07:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 7:38
大杉まで340m、ずっと石段。
大杉。逆光でうまく撮れない。帰りにまた。ここで雪あるんだ。上の方は期待できますね。
2021年05月04日 07:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 7:47
大杉。逆光でうまく撮れない。帰りにまた。ここで雪あるんだ。上の方は期待できますね。
登山道はきれいに整備されています。
2021年05月04日 08:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:00
登山道はきれいに整備されています。
左手に野伏ヶ岳、薙刀山が見えてきた。
2021年05月04日 08:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:05
左手に野伏ヶ岳、薙刀山が見えてきた。
登山口から1km。
2021年05月04日 08:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:10
登山口から1km。
左手、この山は?
2021年05月04日 08:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:18
左手、この山は?
H1300手前、雪が出てきました。でもすぐなくなる。
2021年05月04日 08:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:21
H1300手前、雪が出てきました。でもすぐなくなる。
登山口より2km。目安になります。
2021年05月04日 08:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:37
登山口より2km。目安になります。
おたけり坂。ここは急登でした。
2021年05月04日 08:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:46
おたけり坂。ここは急登でした。
坂の途中から、野伏ヶ岳とか薙刀山とか。
2021年05月04日 08:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:50
坂の途中から、野伏ヶ岳とか薙刀山とか。
坂の途中、雨やどりの岩屋。
2021年05月04日 08:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:53
坂の途中、雨やどりの岩屋。
もうすぐ、おたけり坂終わりそう。
2021年05月04日 08:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:54
もうすぐ、おたけり坂終わりそう。
おたけり坂を登りきると、けっこう雪がついてきました。
2021年05月04日 08:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 8:59
おたけり坂を登りきると、けっこう雪がついてきました。
左手、あれは?銚子ヶ峰?それとも手前のピークかな?
2021年05月04日 09:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 9:01
左手、あれは?銚子ヶ峰?それとも手前のピークかな?
右手、初河山と奥に3月に登った芦倉山。
2021年05月04日 09:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 9:03
右手、初河山と奥に3月に登った芦倉山。
後ろに薙刀山や野伏ヶ岳。こんな景色を楽しみながら登っていきます。
2021年05月04日 09:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 9:04
後ろに薙刀山や野伏ヶ岳。こんな景色を楽しみながら登っていきます。
そして右前方に本日の目標、丸山が現れました。まだまだあるなあ。
2021年05月04日 09:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 9:09
そして右前方に本日の目標、丸山が現れました。まだまだあるなあ。
避難小屋到着。丸山へは写真右手の雪がある方向を登っていくみたい。ここで10本アイゼン装着。
2021年05月04日 09:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 9:24
避難小屋到着。丸山へは写真右手の雪がある方向を登っていくみたい。ここで10本アイゼン装着。
避難小屋から丸山方向を見て。手前のピークに隠れて丸山は見えない。あのピークを登っていくのかな。
2021年05月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 9:25
避難小屋から丸山方向を見て。手前のピークに隠れて丸山は見えない。あのピークを登っていくのかな。
避難小屋の右手からまっすぐ登ったところで別山、三ノ峰が目の前に。ここから右方向に下ります。
2021年05月04日 09:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 9:54
避難小屋の右手からまっすぐ登ったところで別山、三ノ峰が目の前に。ここから右方向に下ります。
下った後の登り始め。振り返って。いい景色。
2021年05月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:08
下った後の登り始め。振り返って。いい景色。
別山もよりはっきりと。
2021年05月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 10:18
別山もよりはっきりと。
アップ!
2021年05月04日 10:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/4 10:19
アップ!
緩い登りが続きます。
2021年05月04日 10:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:21
緩い登りが続きます。
銚子ヶ峰方面。
2021年05月04日 10:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:22
銚子ヶ峰方面。
気持ちいい、けど結構つかれています。
2021年05月04日 10:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:25
気持ちいい、けど結構つかれています。
北アルプスや乗鞍も見えてきました。
2021年05月04日 10:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:27
北アルプスや乗鞍も見えてきました。
そして丸山。
2021年05月04日 10:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:27
そして丸山。
その前にここを登っていかないと。左に丸山を見ながら。で、登ったら下りるんだろうな〜。
2021年05月04日 10:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:30
その前にここを登っていかないと。左に丸山を見ながら。で、登ったら下りるんだろうな〜。
手前のピーク登頂。正面丸山。
2021年05月04日 10:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:40
手前のピーク登頂。正面丸山。
奥に芦倉。
2021年05月04日 10:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:41
奥に芦倉。
後ろに三ノ峰から別山。
2021年05月04日 10:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 10:42
後ろに三ノ峰から別山。
そして北アルプス、乗鞍。ここを丸山にしてもいいんじゃないか?なんてことを思うけど、頑張って出発。
2021年05月04日 10:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:42
そして北アルプス、乗鞍。ここを丸山にしてもいいんじゃないか?なんてことを思うけど、頑張って出発。
さあ、丸山。登る山の山容が見えるのは嬉しい。でもあれだけ下りるんだね。帰りは当然ここまで登り返しがあるんだよね〜。
2021年05月04日 10:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 10:43
さあ、丸山。登る山の山容が見えるのは嬉しい。でもあれだけ下りるんだね。帰りは当然ここまで登り返しがあるんだよね〜。
きれいなシラビソ?モミ?の間を進んでいきます。
2021年05月04日 11:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 11:05
きれいなシラビソ?モミ?の間を進んでいきます。
丸山山頂直下、急だな〜。ここで今日は使わなかったスノーシューとストックをデポ。ピッケルに持ち替えました。
2021年05月04日 11:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 11:14
丸山山頂直下、急だな〜。ここで今日は使わなかったスノーシューとストックをデポ。ピッケルに持ち替えました。
急!
2021年05月04日 11:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 11:22
急!
急なところを登りきって、山頂に向け緩い斜面を登っていきます。
2021年05月04日 11:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 11:47
急なところを登りきって、山頂に向け緩い斜面を登っていきます。
北アルプス。
2021年05月04日 11:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 11:47
北アルプス。
御嶽も見えてきた。
2021年05月04日 11:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 11:49
御嶽も見えてきた。
御嶽と乗鞍。
2021年05月04日 11:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 11:49
御嶽と乗鞍。
もうすぐ山頂。先行の3人の方が休んでいます。ここまでのトレースありがとうございました。お話を伺うと女性の方はぎふ百登頂を目指されていて、もう111座登られている大先輩でした。
今日の丸山は私たち4人だけ。
2021年05月04日 11:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 11:51
もうすぐ山頂。先行の3人の方が休んでいます。ここまでのトレースありがとうございました。お話を伺うと女性の方はぎふ百登頂を目指されていて、もう111座登られている大先輩でした。
今日の丸山は私たち4人だけ。
振り返ると白山も姿を現しました。
2021年05月04日 11:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/4 11:54
振り返ると白山も姿を現しました。
到着!ぎふ百91座目。
2021年05月04日 12:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 12:00
到着!ぎふ百91座目。
記念に。左奥に9日前にeizさんが化粧直しされた山頂プレート。
昨日の下呂の御前ヶ岳に続き2日続けてeizさん作成のプレートのお世話になります。
2021年05月04日 12:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 12:01
記念に。左奥に9日前にeizさんが化粧直しされた山頂プレート。
昨日の下呂の御前ヶ岳に続き2日続けてeizさん作成のプレートのお世話になります。
頂上からの眺望です。御嶽、乗鞍、北アルプス。
2021年05月04日 12:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 12:02
頂上からの眺望です。御嶽、乗鞍、北アルプス。
北アルプス、立山方面。写真ではわからないけど、剣岳まで見えました。
2021年05月04日 12:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 12:02
北アルプス、立山方面。写真ではわからないけど、剣岳まで見えました。
白山、別山、三ノ峰。
2021年05月04日 12:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 12:02
白山、別山、三ノ峰。
野伏ヶ岳、薙刀山方向。
2021年05月04日 12:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 12:06
野伏ヶ岳、薙刀山方向。
白山、別山をバックに自撮り。なんとか入りました。
最高の天気で素晴らしい眺望を楽しみました。名残惜しいけど帰ります。
2021年05月04日 12:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 12:21
白山、別山をバックに自撮り。なんとか入りました。
最高の天気で素晴らしい眺望を楽しみました。名残惜しいけど帰ります。
帰りはずっと別山を楽しみながらの下山です。
2021年05月04日 12:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 12:27
帰りはずっと別山を楽しみながらの下山です。
ずっと別山。
2021年05月04日 12:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/4 12:35
ずっと別山。
さあ、この先急降下。
2021年05月04日 12:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 12:49
さあ、この先急降下。
無事下りて、スノーシューを回収、ピッケルをストックに替えます。
2021年05月04日 12:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 12:53
無事下りて、スノーシューを回収、ピッケルをストックに替えます。
急降下を振り返る。
2021年05月04日 12:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 12:59
急降下を振り返る。
シラビソ?モミ?のいい雰囲気の中を気持ちよく歩きます。
2021年05月04日 13:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 13:11
シラビソ?モミ?のいい雰囲気の中を気持ちよく歩きます。
ここを下って登り返し。足きつい。
2021年05月04日 13:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 13:13
ここを下って登り返し。足きつい。
で、登り返しを避けて巻いていくことにしました。この角度で、今日のしっかりした雪なら大丈夫そう、と判断して。
2021年05月04日 13:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 13:28
で、登り返しを避けて巻いていくことにしました。この角度で、今日のしっかりした雪なら大丈夫そう、と判断して。
行きはあの雪庇の向こうを歩いたんだね。
2021年05月04日 13:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 13:33
行きはあの雪庇の向こうを歩いたんだね。
無事行きのトレースに合流。
2021年05月04日 13:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 13:43
無事行きのトレースに合流。
ここを下って最後の登り返し。正面奥に銚子ヶ峰。
2021年05月04日 13:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 13:45
ここを下って最後の登り返し。正面奥に銚子ヶ峰。
ゆるい傾斜で高低差もそんなにないけどきつい。
2021年05月04日 13:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 13:58
ゆるい傾斜で高低差もそんなにないけどきつい。
もう少し。100歩進んで小休止の繰り返し。脚力ないなあ〜。
2021年05月04日 14:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 14:02
もう少し。100歩進んで小休止の繰り返し。脚力ないなあ〜。
登り返し終了!あとは下るだけ。別山も見納めです。
2021年05月04日 14:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 14:10
登り返し終了!あとは下るだけ。別山も見納めです。
避難小屋に向けて下ります。
2021年05月04日 14:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 14:12
避難小屋に向けて下ります。
避難小屋到着。ここでアイゼンをはずしました。
2021年05月04日 14:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 14:14
避難小屋到着。ここでアイゼンをはずしました。
雪解けで登山道が小川になっています。
2021年05月04日 14:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 14:28
雪解けで登山道が小川になっています。
丸山さん、さようなら、ありがとう。
2021年05月04日 14:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 14:31
丸山さん、さようなら、ありがとう。
大杉まで帰ってきました。この時間はきれいに撮れました。
2021年05月04日 15:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/4 15:36
大杉まで帰ってきました。この時間はきれいに撮れました。
無事下山、きつかったけど楽しい山行、ありがとうございました。
2021年05月04日 15:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/4 15:43
無事下山、きつかったけど楽しい山行、ありがとうございました。
帰り道、ウイングヒルズの手前で出会ったキツネ。逃げないよ。このあと桧峠を過ぎたところでも出会いました。
2021年05月04日 16:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/4 16:28
帰り道、ウイングヒルズの手前で出会ったキツネ。逃げないよ。このあと桧峠を過ぎたところでも出会いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ザック アイゼン スノーシュー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ マスク ピッケル

感想

4月25日のeizさんのレコを見て、あれからまだ9日、雪は大丈夫だろう、密になるかもしれないけど今年最後のチャンス、と思い登ってきました。
思った通り雪はいっぱいあり、天気にも恵まれて素晴らしい山行ができました。
ただ、eizさんやtake19750711さんの最近のレコを拝見し、サクッと登れるかな、と思っていたら帰りの登り返しのころには結構足がきつかったです。
皆さんとは脚力ぜんぜん違うことを改めて思い知りました。
駐車場でぎふ百完登を目指しているという3人1組の方と出会いました。お一人は111座登ったという女性の方で、いろいろと教えていただきました。ありがとうございました。
駐車場は20台ほど駐車できそうでしたが、出発のころにはほぼ満車状態。でも丸山に向かったのは私とその3人1組の方のみで、密にならず静かでのんびりとした山頂を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

十分間に合いましたね
お疲れ様です。我々も当初GWを考えていましたが、雪解けが心配でフライングしましたが、結果的にはGWでも十分間に合いましたね。他に丸山を目指す方もして心強かったかと思います。女性の方は、数年前に北アですれ違ったことがあります。
2021/5/5 16:12
Re: 十分間に合いましたね
ありがとうございます。いつもレコを参考にさせていただき、また山頂プレートでもお世話になっています。
ところで3日、4日と高山方面で続ぎふ百6座も登頂、すごいですね。しかもプレート新設だけじゃなく、草刈りまで!そのパワーをあやかりたいです。(私は本日ももが痛いです、ふくらはぎが張っています)
続ぎふ百完登も目前ですね!
2021/5/5 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら