記録ID: 3148590
全員に公開
ハイキング
丹沢
裏丹沢から神奈川県最高峰の蛭ヶ岳を経て丹沢山(黍殻山登山口-蛭ヶ岳-丹沢山)
2021年05月04日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:51
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,066m
- 下り
- 2,053m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:39
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 12:49
距離 21.1km
登り 2,066m
下り 2,066m
19:33
ゴール地点
GPSログ=21.7km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■往路 圏央・日の出IC−圏央・相模原IC 610円 ■復路 圏央・相模原IC−圏央・日の出IC 610円 ガソリン代 698円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれている道で迷うようなところはない。 黍殻山登山口から蛭ヶ岳は人が少ない。 アップダウンが多く、丹沢山まで行くときつい。 ■黍殻山登山口-八丁坂ノ頭 断続的な登りが続く。自然林が多く気持ちよい。 ■八丁坂ノ頭-姫次 開けた道。木道や木の階段が出てくる。 ■姫次-蛭ヶ岳 少し下ってから本格的な登りが続く。蛭ヶ岳の下は木の階段が断続的に続く。 ■蛭ヶ岳-丹沢山 ここからは多少は人が多くなる。 2回大きな登り返しがあり、じりじりと体力を奪われる。 ガレ場もあるが難しくはない。 体力に自信がない人は素直に蛭ヶ岳で引き返したほうがいい。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
緊急事態宣言が出ているが、ゴールデンウイークも終盤になってしまったのでどこか山に登りたい。
前回は大倉の方から丹沢山に登ったので、今回は裏側から丹沢最高峰の蛭ヶ岳に登ることにした。
余裕があれば、蛭ヶ岳と丹沢山をつなぎたいと思っていた。
蛭ヶ岳に着いたときに時間に余裕があったから、丹沢山まで行ってみたが、大きなアップダウンがあり、思いのほか疲れた。
素直にカレーを食って帰ればよかった。登山口に戻ってきた時には完全に真っ暗になっていた。
今回21.7km歩いた。
緊急事態宣言はしばらく続くだろうし、政府が馬鹿だから中華肺炎はおさまりそうもない。
次回は人が少なそうな奥秩父の和名倉山か人気のない小菅ルートから大菩薩でも目指そうかな。
ぷはー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する