ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3148909
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜大洞山〜小仏城山 ゴ・ドーパンの山旅 緑の八王子とクマガイソウ

2021年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
20.6km
登り
1,245m
下り
1,233m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:41
合計
7:18
8:14
8
8:22
8:22
55
9:17
9:18
15
9:48
9:48
26
10:14
10:15
9
10:38
10:42
84
12:06
12:06
8
12:14
12:14
4
12:18
12:18
19
12:37
12:40
5
12:45
12:45
12
12:57
12:57
8
13:05
13:16
1
13:17
13:18
15
13:33
13:33
4
13:37
13:38
12
13:50
13:50
9
13:59
13:59
14
14:13
14:14
3
14:17
14:34
48
15:22
15:23
3
15:32
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場から少し歩いて日影沢線に入ります。すぐに駐車地がありますが乾杯状態でした。
2021年05月02日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 8:16
駐車場から少し歩いて日影沢線に入ります。すぐに駐車地がありますが乾杯状態でした。
キャンプ場の所で左の道に入ります。
2021年05月02日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 8:23
キャンプ場の所で左の道に入ります。
アブラチャン。二子山で黄色の小さな花をつけていた樹ですね。
2021年05月02日 08:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 8:26
アブラチャン。二子山で黄色の小さな花をつけていた樹ですね。
ユズリハ。若葉が伸びてから古葉が落ちる(ゆずる)そうです。
2021年05月02日 08:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/2 8:30
ユズリハ。若葉が伸びてから古葉が落ちる(ゆずる)そうです。
シロダモ。バット材になるアオダモとはちょっと違う感じですね。
2021年05月02日 08:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/2 8:31
シロダモ。バット材になるアオダモとはちょっと違う感じですね。
オオモミジ
2021年05月02日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 8:38
オオモミジ
巨人の耳が落ちていました!
2021年05月02日 08:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 8:45
巨人の耳が落ちていました!
イタヤカエデ。
2021年05月02日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 8:54
イタヤカエデ。
まさに緑の中にいます。4号路と合流しました。
2021年05月02日 09:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 9:00
まさに緑の中にいます。4号路と合流しました。
気持ち良さげな休憩地があります。
2021年05月02日 09:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 9:01
気持ち良さげな休憩地があります。
カヤ。モミに似ていますが木肌で見分けがつきますね。
2021年05月02日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 9:02
カヤ。モミに似ていますが木肌で見分けがつきますね。
こちらはモミ。
2021年05月02日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 9:06
こちらはモミ。
立派なヒノキ。此処じゃなかったら、伐られているんでしょうね。
2021年05月02日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 9:06
立派なヒノキ。此処じゃなかったら、伐られているんでしょうね。
高尾山ブルー、スルー。
2021年05月02日 09:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/2 9:15
高尾山ブルー、スルー。
6号路は期間、時間指定で登り専用になっていました。
2021年05月02日 09:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 9:19
6号路は期間、時間指定で登り専用になっていました。
五輪と富士。
2021年05月02日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
5/2 9:20
五輪と富士。
冬至のダイヤモンドも久しく見てないな。
2021年05月02日 09:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 9:21
冬至のダイヤモンドも久しく見てないな。
何と木製だったのね。木フェチにはこちらの方がテンションあがります。
2021年05月02日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 9:22
何と木製だったのね。木フェチにはこちらの方がテンションあがります。
稲荷山コースで下山します。
2021年05月02日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 9:22
稲荷山コースで下山します。
稲荷山展望台からの眺め。
2021年05月02日 09:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 9:48
稲荷山展望台からの眺め。
そして旭稲荷。
2021年05月02日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 10:07
そして旭稲荷。
手水鉢は昭和七年、当所紅葉屋とありました。
2021年05月02日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 10:09
手水鉢は昭和七年、当所紅葉屋とありました。
そして麓の紅葉屋本店。
2021年05月02日 10:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 10:17
そして麓の紅葉屋本店。
紅葉橋もあります。
2021年05月02日 10:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 10:18
紅葉橋もあります。
国道20号を歩いて高尾山ICの下を通過します。しばらくして
2021年05月02日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 10:31
国道20号を歩いて高尾山ICの下を通過します。しばらくして
左の貴布祢橋の道に入ると、すぐに石鳥居があります。
2021年05月02日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 10:47
左の貴布祢橋の道に入ると、すぐに石鳥居があります。
その向こうに、蛇塚、クマガイソウ群生地がありました。
2021年05月02日 10:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 10:48
その向こうに、蛇塚、クマガイソウ群生地がありました。
クマガイソウ。名前の由来は埼玉ゆかりの熊谷直実の母衣(ほろ)に似ているから。
2021年05月02日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
5/2 10:51
クマガイソウ。名前の由来は埼玉ゆかりの熊谷直実の母衣(ほろ)に似ているから。
お行儀よく並んでいます。
2021年05月02日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/2 10:51
お行儀よく並んでいます。
見頃のピークは過ぎているのかな。
2021年05月02日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 10:51
見頃のピークは過ぎているのかな。
2021年05月02日 10:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 10:52
2021年05月02日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 10:53
水路に整備された元滝?近くに石造物がありました。縦読み?横読み? 大正十二年五月吉日。
2021年05月02日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 10:55
水路に整備された元滝?近くに石造物がありました。縦読み?横読み? 大正十二年五月吉日。
滝の上に何かあるようなので行ってみます。
2021年05月02日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 10:58
滝の上に何かあるようなので行ってみます。
何と不動明王様がおりました。大正十一年十月。
2021年05月02日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 11:02
何と不動明王様がおりました。大正十一年十月。
しかも童子を従えた三尊形式です。発起人は「東京小石川」の方々。「石工巣鴨原田清泉」銘もありました。
2021年05月02日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 11:02
しかも童子を従えた三尊形式です。発起人は「東京小石川」の方々。「石工巣鴨原田清泉」銘もありました。
その向かいには「奉納/紋三郎大神/吉高大神」碑。前記と同じ石工銘がありました。
2021年05月02日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 11:09
その向かいには「奉納/紋三郎大神/吉高大神」碑。前記と同じ石工銘がありました。
そらにその上の平場に社がありました。石鳥居の扁額あった「吉高/菊一稲荷」でしょう。
2021年05月02日 11:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 11:14
そらにその上の平場に社がありました。石鳥居の扁額あった「吉高/菊一稲荷」でしょう。
近くに「山神宮」の石祠もありました。大正十四年一月吉日。
2021年05月02日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 11:17
近くに「山神宮」の石祠もありました。大正十四年一月吉日。
そして、「吉高大神」「菊一大神」をはじめ、たくさんの大神碑、大明神碑がありました。
2021年05月02日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 11:17
そして、「吉高大神」「菊一大神」をはじめ、たくさんの大神碑、大明神碑がありました。
ほとんどが「昭和二十七年」に、東京の方々が奉納されたものでした。
2021年05月02日 11:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 11:18
ほとんどが「昭和二十七年」に、東京の方々が奉納されたものでした。
群生地に戻って、ホウチャクソウもありました。
2021年05月02日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 11:27
群生地に戻って、ホウチャクソウもありました。
紅葉の橋の手前を左に行くと、次第に山道になりました。
2021年05月02日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 11:33
紅葉の橋の手前を左に行くと、次第に山道になりました。
本日核心部の丸太橋。
2021年05月02日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 11:51
本日核心部の丸太橋。
西山峠の登りの途中、ヤマブキソウ、ニリンソウの群生地がありました。こちらもピークは過ぎているようです。
2021年05月02日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 11:55
西山峠の登りの途中、ヤマブキソウ、ニリンソウの群生地がありました。こちらもピークは過ぎているようです。
縦走路のいくつかの休憩地にあったリュック掛け。
2021年05月02日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 12:16
縦走路のいくつかの休憩地にあったリュック掛け。
(南高尾)湖の道見晴台からの眺め。寝姿観音の山並み。
2021年05月02日 12:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 12:24
(南高尾)湖の道見晴台からの眺め。寝姿観音の山並み。
丹沢遠望。右の尖がり最高点が蛭ヶ岳。
2021年05月02日 12:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 12:25
丹沢遠望。右の尖がり最高点が蛭ヶ岳。
ヤマツツジがちょっと咲いていました。
2021年05月02日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/2 12:36
ヤマツツジがちょっと咲いていました。
中沢山山頂風景。聖観世音菩薩像がお待ちです。
2021年05月02日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 12:36
中沢山山頂風景。聖観世音菩薩像がお待ちです。
昭和十年五月八日、武相国境東縦走路開通一年記念。「石工八王子市佐野秀雲」銘があります。
2021年05月02日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 12:37
昭和十年五月八日、武相国境東縦走路開通一年記念。「石工八王子市佐野秀雲」銘があります。
中沢山494mの山名板。
2021年05月02日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 12:40
中沢山494mの山名板。
大洞山536m。ランチ休憩しました。
2021年05月02日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 13:06
大洞山536m。ランチ休憩しました。
峠手前に崩落地。パイプ組の迂回道がありました。
2021年05月02日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/2 13:28
峠手前に崩落地。パイプ組の迂回道がありました。
国道20号、大垂水峠392m。
2021年05月02日 13:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 13:34
国道20号、大垂水峠392m。
さていよいよ本日最高点への登りです。
2021年05月02日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 13:37
さていよいよ本日最高点への登りです。
イカリソウですか。
2021年05月02日 13:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 13:54
イカリソウですか。
このあたりたくさん咲いていました。
2021年05月02日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/2 13:56
このあたりたくさん咲いていました。
しばらくするとチゴユリのゾーンでした。
2021年05月02日 14:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 14:10
しばらくするとチゴユリのゾーンでした。
小仏城山670.3m山頂。本日最高点です。からの
2021年05月02日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 14:15
小仏城山670.3m山頂。本日最高点です。からの
富士山。広い山頂には2軒の茶屋やwcがあります。
2021年05月02日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/2 14:24
富士山。広い山頂には2軒の茶屋やwcがあります。
茶屋の脇にお地蔵様と道しるべを兼ねた馬頭尊像がありました。
2021年05月02日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 14:28
茶屋の脇にお地蔵様と道しるべを兼ねた馬頭尊像がありました。
「下 千良木みち」「左 とうけ甲府道中」
2021年05月02日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 14:28
「下 千良木みち」「左 とうけ甲府道中」
「明和三丙戌年六月」(1766)「左 たかを山みち」。此処のあるべくしてあるという感じですね。
2021年05月02日 14:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 14:29
「明和三丙戌年六月」(1766)「左 たかを山みち」。此処のあるべくしてあるという感じですね。
塩分補給でなめこ汁(300円)をいただきました。
2021年05月02日 14:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 14:30
塩分補給でなめこ汁(300円)をいただきました。
キャンプ場まで戻り、周回しました。
2021年05月02日 15:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/2 15:19
キャンプ場まで戻り、周回しました。
ゴールの『ふじだな』10〜5時営業、定休日は火水木曜日。
2021年05月02日 15:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 15:32
ゴールの『ふじだな』10〜5時営業、定休日は火水木曜日。
せっかくですので自家焙煎の珈琲(350円)を頂きました。
2021年05月02日 15:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 15:49
せっかくですので自家焙煎の珈琲(350円)を頂きました。
下山後の珈琲もいいですね。
2021年05月02日 15:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/2 15:50
下山後の珈琲もいいですね。
アフロにしてみました。
2021年05月02日 16:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
5/2 16:07
アフロにしてみました。

感想

・前日に新調した靴の足慣らしに地元?の山を物色していると、高尾山の近くにクマガイソウの群生地があるレコを発見、ちょうど佐野か倉見山での鑑賞を考えていたので、これはと思って出かけました。
・天下の高尾山なので普通に登っては大混雑と思い、「天狗トレイル」の発着点になっていたキャンプ場のある日影沢のコースをチョイス。ただ駐車地はすでに満杯だったので日影バス停手前の有料P(500円)を利用しました。
・思った通り静かなコースでサクっと登る予定でしたが、「いろはの森」ということで詳しい樹木の案内板が各所にあり、自称木フェチとしては看過できずに学習しながら歩きました。
・クマガイソウの群生地は地元の方に尋ねるとすくにわかりました。近くに水路になった滝や稲荷社にたくさんの石造物があり、中沢山には聖観音像、小仏城山では道しるべを兼ねた馬頭尊像に出会え、予定外の石分補給になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら