記録ID: 314972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
蒼天涼風の大普賢岳〜七曜岳周回ルート
2013年06月29日(土) [日帰り]
- GPS
- 06:45
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
和佐又ヒュッテ8:35-9:30笙ノ窟9:35-9:50石ノ鼻9:55-10:40大普賢岳10:45
-11:00水太覗(昼食)11:30-12:25稚児泊-12:55七曜岳13:05
-14:20無双洞・水廉ノ滝14:40-15:20底無井戸-16:10和佐又のコル
-16:25和佐又ヒュッテ
-11:00水太覗(昼食)11:30-12:25稚児泊-12:55七曜岳13:05
-14:20無双洞・水廉ノ滝14:40-15:20底無井戸-16:10和佐又のコル
-16:25和佐又ヒュッテ
天候 | 登り始める直前ガスが消えて、晴。 下山後あっという間に曇。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
混んでいるときは草地にも駐車場を広げるため、「登山口ガイド」によれば100台だとか。 駐車料金一日1,000円。 登山届は和佐又ヒュッテで受け付けてくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【和佐又ヒュッテ〜大普賢岳】 よく整備されており危険個所はありません。 特に和佐又のコルのしばらく先までは登山道脇の下草もよく刈られています。 石ノ鼻前後の岩場や小普賢の先の下りも、3点確保ができていれば大丈夫です。 【大普賢岳〜七曜岳】 奥駈道を行くことになりますが、大普賢から水太覗の下りはやや荒れた感じ。 加えて、今朝まで雨が降っていたためか、土が滑りやすい。 【七曜岳〜無双洞】 七曜岳からすぐに岩場を下るが特に難しい所はありません。 むしろ奥崖道から支稜に入りしばらく進んだ先の下りが緊張させられる。 20年くらい前に整備されたと思われる桟道やはしごが絶妙の腐食感を醸し出し、 特に支稜上部の傾斜デッキと階段のコンビには、毎度毎度腰を引かせられる。 とはいうものの案内板が整備されたようで、昨年は見なかった道標が数ヶ所。 特に、無双洞の降り口の吉野警察署製の標識は、とてもありがたい。 ここから先の急降下は、落石を起こさないよう、膝を痛めないよう神経の使いどころ。 【無双洞〜和佐又ヒュッテ】 水廉の滝の上部を渡渉するが大きな岩が流されて、渡渉がやや難しくなったような。 少々濡れるのは気にしないくらい割り切った方が楽に渡れる見たいです。 底無し井戸の下の岩場は、登り口の最初のステップがえらく滑りましたが、 その先は鎖やはしごもしっかりしており、3点確保で登れば問題はありません。 あとは和佐又のコルまで緩い登りがだらだらと続くばかり。 ブナやヒメシャラの緑やいろいろな鳥のさえずりを楽しみながら歩きましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
朝8:30和佐又ヒュッテ。
いつもなら10台は車がいるのに、今日はわずかに3台。
昨日までの梅雨空がすっきりと晴れるという予報なのに???
でも、おかげで山中では2組4人と顔を合わせただけという、
静かな大普賢を楽しめました。
緑の美しいブナの森。
セミとカエルの協奏曲。鳥のさえずり。
今も生き続ける修験道の行場。
石ノ鼻や大普賢、七曜岳からの大展望。
水太覗の絶景。
奥駈道から仰ぐ水太谷越しの大普賢岳。
清冽な湧水が噴き出し流れ落ちる無双洞と水廉ノ滝。
夏の遠征前に向けたトレーニングとしてよく登る大普賢岳ですが、
繰り返し登っても飽きさせない、魅力にあふれた素晴らしい山です。
もっと登っているような気がしますが、数えてみると7回目。
ますます好きになっていきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する