記録ID: 315021
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥高尾・陣馬山・生藤山 ホタルブクロの咲く道(関東ふれあいの道 陣馬山~上川乗)
2013年06月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:15
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:15
10:00
10分
陣馬山登山口
10:10
20分
栃谷尾根登山口
10:30
10:35
55分
栃谷地蔵
11:30
11:50
20分
陣馬山
12:10
15分
和田峠
12:25
25分
醍醐峠
12:50
20分
醍醐丸
13:10
13:15
40分
大蔵里山
13:55
25分
連行峰
14:20
14:25
10分
茅丸
14:35
14:40
5分
生藤山
14:45
10分
三国山
14:55
15:00
5分
軍刀利神社元社
15:05
25分
熊倉山
15:30
10分
栗坂峠
15:40
15:45
30分
浅間峠
16:15
上川苔登山口
09:50 JR中央線藤野駅BS ⇒09:55 陣馬登山口
16:15 上川苔登山口
16:20 上川乗BS⇒ 16:55 JR武蔵五日市駅
16:15 上川苔登山口
16:20 上川乗BS⇒ 16:55 JR武蔵五日市駅
天候 | 晴れ(午後時々くもり・雨は降らないと天気図から予測) http://guide.tenki.jp/guide/chart/past_detail?selected_day=3&selected_hour=6 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線藤野駅下車 神奈川中央交通和田行陣馬登山口BC 170円 ※神奈川中央交通時刻表 http://www.kanachu.co.jp/ 帰り下山口 上川乗(上川苔)登山口から下り方向徒歩500m 西東京バス 上川乗BC乗車 JR武蔵五日市線武蔵五日市駅 680円 ※西東京バス時刻表 http://www.ntbloc.com/blsys/loca |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬山迄の縦走路の、その先の縦走路です。多くの方は、高尾山と 陣馬高原下間で終えますが、陣馬山への登山ルートも1つではあり ませんし、和田峠から、その先の道がまた歩きがいがあるんです。 特に繰り返し奥高尾縦走路を歩いて来られた方にも、8峰越えの 楽しさがあり、バリエーションとしてお勧めです。 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/natural_environment/park/facility/fureai_02.html#b_hujimi 縦走路としても問題なく整備されているので、春と秋、初冬に、 せかされることなく、自分のペースで登ることができるコースです。 しかし、低山なため、夏場は湿度が高く蒸し暑く、草も多いので、 長袖着用が必要などとなると、ハイキングに向かないかもしれません。 ただし、梅雨時期の植物の多さは、見ごたえがあり、ホタルブクロ の道とあえて指摘したのも、この時期だけの楽しみだからです。 (2)道の状況 ・陣馬登山口~陣馬山 登山口から200mのところで、一ノ尾尾根ルートと栃谷尾根ルート に分かれます。どちらも同じくらいの時間ですが、梅干の無人 販売に寄りたいので、栃谷尾根ルートを選択します。 栃谷尾根までは舗装道路を登ります。30分後陣馬山近道の看板が ある栃谷地蔵下から本格的な登山道になります。お茶畑を抜けて 尾根道に。気持ちの良い尾根が続いたあと、陣馬山頂直下最後の 1kmは直登です。山頂下で奥高尾縦走路と合流まで荒れた個所は ありません。 ・和田峠~三国山(陣馬山から先に続く縦走路で、樹林の道) 神奈川県と東京都の境の尾根道です。醍醐丸までは北西の登り。 醍醐丸からは西に尾根道を進みます。全体的に、森林の中の尾根 道をアップダウンを繰り返しながら進みます。荒れた個所はあり ませんが、縦走路最高峰の茅丸まで、登ってはまた下ります。 ・三国山~上川苔(乗)(笹の尾根) 花の百名山である生藤山から三国山をへて、笹尾根に入ります。 まず、日本武尊(ヤマトタケルの命)を祀った軍刀利(ぐんだり) 元社へ。勝負の神様です。そこからは、なだらかな尾根の道、 関東ふれあいの道の「富士見のみち」と言われています。三頭山 への登山道を分ける浅間峠(2本の大杉)からは、尾根をまくよ うに下っていきます。 (3)その他情報 ・この登山道で一番重要な情報は、下山時のバス時刻表です。 1便逃すと1時間後、2時間後が普通ですので、下山時のバスの時刻 を予め調べておくことをお勧めします。どのBS付近にも時間を潰す ようなところが見当たらないため。ちなみにバスですが、3台口で きました。1台では乗りきれないため、どれに乗車してもよいとの ことです。 ・陣馬山山頂での有名なけんち汁、ゆず坊サイダーは、富士山を眺め ながら、清水茶屋で味わうことができます。富士見茶屋ではかき氷 を食すことができます。 ・西東京バスでJR武蔵五日市駅を目指す手前、秋川渓谷河畔に、 瀬音(せおと)の湯があります 大人800円(3時間迄) http://www.seotonoyu.jp/ ・トイレ 公衆トイレは陣馬山頂1個所になります。 茶屋は陣馬山頂と和田峠のみです。 ・登山ポストは見当たりません。 |
写真
神奈川がわの陣馬登山口です。JR藤野駅から神奈川中央交通バスで5分。徒歩でも25分です。入り口から僅か200メートルだけ、一ノ尾尾根コースと栃谷尾根コースルートが重なります。分岐では一ノ尾尾根は左、栃谷尾根コースは陣馬の湯方面(右)に進みます。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
筆記具(1)
保険証(1)
エマージェンシーシート(1)
飲料(1000ml)(1)
自薬(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
ストック(1)
非常食(1)
カセットコンロ
ライター
ファーストエイドキット
カメラ
笛
時計
高度計
コンパス
地図(25000分の1)
|
---|
感想
ヤマレコにはあまり出てこない、奥高尾・陣馬山から先の縦走路です。
御岳山(またはその先)行くことができます。今回は上川乗まで。
「大きい1年生と小さな2年生」(古田足日著、中山正美絵)偕成社刊
では、臆病な1年生のまさやが、おるすの神様を経て、最後に1本杉の
森まで、ホタルブクロを探しにいきます。2年生のあきよ達がレイを
頼りに、探しに行きます。そんなホタルブクロを見ることができる
登山道でした。最近は東京近郊の原っぱでもなかなか目にできません。
今回も、群落はありませんでしたがヤマホタルブクロがかしこに
美しく咲いていました。他にもヤマアジサイやヘビいちごなどを
楽しむができます。奥高尾の縦走路も最近は、トレランの方も多く
なりました。和田峠から反対側の尾根道は、更に人が少ないです。
ちょっと距離が長いのですが、様々なコースがあるので、好きな
コースを歩いたらよいと思います。ちなみに陣馬高原下BSから、上川
苔(乗)までが関東ふれあいの道です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する