ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

三伏山・烏帽子岳(鳥倉林道コース)

2013年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
15.7km
登り
1,398m
下り
1,374m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

○中央自動車道 松川IC 4:30 ===== 大鹿村役場 5:00 ===== 夕立神パノラマ公園 5:27 ===== 鳥倉林道ゲート 5:40
○鳥倉林道ゲート 5:48 ---- 鳥倉登山口 6:32 ---- 豊口山口 7:20 ---- 5合目 7:51 ---- 水場8:08 ---- 塩川コース分岐 8:38 ---- 三伏峠(小屋)9:00
○三伏峠(小屋)9:25 ---- お花畑 9:31/9:33---- 烏帽子岳 10:18/10:48 ---- お花畑 11:17/11:22 ---- 三伏山 11:38/12:47 ---- 三伏峠(小屋)12:02
○三伏峠(小屋)12:22 ---- 水場 13:00 ---- 豊口山口 13:31 ---- 鳥倉登山口 14:21 ===== 鳥倉林道ゲート 15:04
天候 曇 ガスのため殆ど視界無し
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 松川IC より 鳥倉林道ゲート(駐車場)まで約1時間40分
コース状況/
危険箇所等
○買い物 大鹿村に入るとコンビニが無いので注意。事前に購入のこと。
 松川町役場とJR伊那大島駅の中間にコンビニ(7Eleven)ができました。
○登山ポスト 鳥倉林道ゲート、鳥倉登山口に有り。
○トイレ 新しく大鹿村役場構内に24hOKのトイレができました。夕立神パノラマ公園、鳥倉林道ゲートに有り。
○温泉  赤石鉱泉、松川町「清流苑」
大鹿村役場 5:00
24時間使用可能なトイレができました。
ご利用ください。
2013年06月29日 05:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 5:00
大鹿村役場 5:00
24時間使用可能なトイレができました。
ご利用ください。
夕立神パノラマ公園 5:27
夕立神の緑色岩
約2億年前に、南の海からやってきた、ジュラ紀の海底火山噴火物
2013年06月29日 05:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 5:27
夕立神パノラマ公園 5:27
夕立神の緑色岩
約2億年前に、南の海からやってきた、ジュラ紀の海底火山噴火物
鳥倉林道ゲート 5:48発
2013年06月29日 05:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 5:48
鳥倉林道ゲート 5:48発
林道か見える豊口山の屏風岩。
秩父帯の石灰岩でジュラ紀の付加帯です。
2013年06月29日 06:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 6:13
林道か見える豊口山の屏風岩。
秩父帯の石灰岩でジュラ紀の付加帯です。
鳥倉登山口 6:32
いよいよ登山道を登ります。
2013年06月29日 06:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 6:32
鳥倉登山口 6:32
いよいよ登山道を登ります。
ガスの中、シダが生える急坂を登る。
2013年06月29日 06:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 6:41
ガスの中、シダが生える急坂を登る。
豊口山口 7:20
ガスで覆われていました。
2013年06月29日 07:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 7:20
豊口山口 7:20
ガスで覆われていました。
毎年見るのを楽しみにしている、この季節しか咲いていないシナノコザクラ(信濃小桜)サクラソウ科。
長野県特別指定希少野生動植物に指定されています。富士見町、長谷村、大鹿村でしか見られません。
2013年06月29日 07:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8
6/29 7:47
毎年見るのを楽しみにしている、この季節しか咲いていないシナノコザクラ(信濃小桜)サクラソウ科。
長野県特別指定希少野生動植物に指定されています。富士見町、長谷村、大鹿村でしか見られません。
五合目到着 7:51
2013年06月29日 07:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 7:51
五合目到着 7:51
ケシ科のオサバグサ(筬葉草)
五合目を過ぎた辺りからから見られます。
2013年06月29日 07:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 7:53
ケシ科のオサバグサ(筬葉草)
五合目を過ぎた辺りからから見られます。
三伏峠までの登山道は良く整備されています。
2013年06月29日 08:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 8:05
三伏峠までの登山道は良く整備されています。
水場 8:08
Mr.K「少し苦い水なのでアルカリ性だろう。」と言っています。
2013年06月29日 08:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 8:08
水場 8:08
Mr.K「少し苦い水なのでアルカリ性だろう。」と言っています。
一瞬、晴れ間が見えヘリコプターの音も聞こえる。
2013年06月29日 08:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 8:32
一瞬、晴れ間が見えヘリコプターの音も聞こえる。
晴れ間より見えた中央アルプス宝険岳と千畳敷方面。
2013年06月29日 08:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/29 8:24
晴れ間より見えた中央アルプス宝険岳と千畳敷方面。
塩川コース分岐 8:38
2013年06月29日 08:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 8:38
塩川コース分岐 8:38
2013年06月29日 08:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 8:38
三伏峠(小屋)到着 9:00
2013年06月29日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 9:02
三伏峠(小屋)到着 9:00
7月1日よりオープン。
へりで荷上げの準備中でした。
2013年06月29日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 9:01
7月1日よりオープン。
へりで荷上げの準備中でした。
小屋の受付。
昨年と料金は変わっていない様です。
2013年06月29日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 9:02
小屋の受付。
昨年と料金は変わっていない様です。
缶ビール350cc 600円,
缶ビール500cc 800円等
へりで荷上げ中のため棚は空いています。
2013年06月29日 09:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 9:03
缶ビール350cc 600円,
缶ビール500cc 800円等
へりで荷上げ中のため棚は空いています。
南アルプスジオパークの説明。
2013年06月29日 09:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 9:03
南アルプスジオパークの説明。
昨年と変わらないトイレ。
野外水洗トイレ使用料200円
2013年06月29日 09:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 9:05
昨年と変わらないトイレ。
野外水洗トイレ使用料200円
三伏峠お花畑を過ぎ、烏帽子岳に向かう途中。
タカネザクラ(高嶺桜)バラ科サクラ属
2013年06月29日 09:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 9:39
三伏峠お花畑を過ぎ、烏帽子岳に向かう途中。
タカネザクラ(高嶺桜)バラ科サクラ属
コイワカカガミの群生。
2013年06月29日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9
6/29 9:51
コイワカカガミの群生。
コイワカカガミ(小岩鏡)イワウメ科。
2013年06月29日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 9:51
コイワカカガミ(小岩鏡)イワウメ科。
危険なルートに入り込まないように看板を立て直すMr.K氏。
2013年06月29日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
6/29 9:55
危険なルートに入り込まないように看板を立て直すMr.K氏。
ガスで覆われた烏帽子岳方面。
2013年06月29日 09:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 9:58
ガスで覆われた烏帽子岳方面。
カモシカの足跡発見。
昨年もありました。
2013年06月29日 09:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 9:58
カモシカの足跡発見。
昨年もありました。
少しガスが晴れ、烏帽子岳が見えます。
2013年06月29日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 10:11
少しガスが晴れ、烏帽子岳が見えます。
昨年も撮影したミヤマダイコンソウが咲く岩。
晴れていれば小河内岳が写ります。
2013年06月29日 10:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 10:21
昨年も撮影したミヤマダイコンソウが咲く岩。
晴れていれば小河内岳が写ります。
烏帽子岳は粘板岩で構成されています。
2013年06月29日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 10:20
烏帽子岳は粘板岩で構成されています。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
2013年06月29日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
6/29 10:20
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
烏帽子岳〈EL.2,726m〉 10:18/10:48
晴れていれば、バックに塩見岳が写ります。
2013年06月29日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
6/29 10:40
烏帽子岳〈EL.2,726m〉 10:18/10:48
晴れていれば、バックに塩見岳が写ります。
ガスで何も見えません。
2013年06月29日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 10:40
ガスで何も見えません。
獣道を覗きライチョウを探すMr.K。
昨年より残雪が多く感じられます。
2013年06月29日 10:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 10:41
獣道を覗きライチョウを探すMr.K。
昨年より残雪が多く感じられます。
風が当たらない場所にはキバナシャクナゲ(黄花石楠花)咲いていました。
2013年06月29日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/29 10:54
風が当たらない場所にはキバナシャクナゲ(黄花石楠花)咲いていました。
ナナカマドの白い花。
2013年06月29日 11:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 11:05
ナナカマドの白い花。
ガスに覆われた三伏峠お花畑 11:17/11:22
2013年06月29日 11:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 11:14
ガスに覆われた三伏峠お花畑 11:17/11:22
ハクサンイチゲ(白山一花)キンポウゲ科。
2013年06月29日 11:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 11:17
ハクサンイチゲ(白山一花)キンポウゲ科。
ハクサンチドリ(白山千鳥)はラン科。
2013年06月29日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
6/29 11:18
ハクサンチドリ(白山千鳥)はラン科。
ミヤマタンポポ(深山蒲公英)キク科 タンポポ属。
2013年06月29日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/29 11:18
ミヤマタンポポ(深山蒲公英)キク科 タンポポ属。
シナノキンバイ(信濃金梅)キンポウゲ科。
2013年06月29日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
6/29 11:18
シナノキンバイ(信濃金梅)キンポウゲ科。
キバナコマノツメ(黄花駒の爪)スミレ科スミレ属
2013年06月29日 11:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/29 11:20
キバナコマノツメ(黄花駒の爪)スミレ科スミレ属
三伏山〈EL.2,615m〉 11:38/12:47
三伏山より見る烏帽子岳。
2013年06月29日 11:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 11:38
三伏山〈EL.2,615m〉 11:38/12:47
三伏山より見る烏帽子岳。
同じく三伏峠お花畑。
ここは風の通り道となっているため木が生えません。
2013年06月29日 11:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 11:37
同じく三伏峠お花畑。
ここは風の通り道となっているため木が生えません。
ガスの切れ目から三伏小屋。
この様子では荷揚げ用のヘリコプターも飛びません。
2013年06月29日 11:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 11:37
ガスの切れ目から三伏小屋。
この様子では荷揚げ用のヘリコプターも飛びません。
三伏山の頂上は砂岩で構成されています。
塩見岳方面のガスが晴れることを待つMr.K。
2013年06月29日 11:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 11:39
三伏山の頂上は砂岩で構成されています。
塩見岳方面のガスが晴れることを待つMr.K。
塩見岳が少し見えました。
右の赤色の岩は赤チャートです。
2013年06月29日 11:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 11:46
塩見岳が少し見えました。
右の赤色の岩は赤チャートです。
三伏小屋で管理人の皆さんと雑談し帰路へ。
2013年06月29日 12:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 12:36
三伏小屋で管理人の皆さんと雑談し帰路へ。
ガスの切れ間から大鹿村塩川方面の集落。
2013年06月29日 12:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 12:42
ガスの切れ間から大鹿村塩川方面の集落。
Mr.K氏の生家方面。
2013年06月29日 12:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/29 12:41
Mr.K氏の生家方面。
水場着 13:00
次回はPh計で水質を測定したいと思います。
2013年06月29日 13:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 13:00
水場着 13:00
次回はPh計で水質を測定したいと思います。
豊口山口 13:31
看板では鳥倉林道まで30分と書いてありますが、50分程掛かりました。
2013年06月29日 13:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 13:31
豊口山口 13:31
看板では鳥倉林道まで30分と書いてありますが、50分程掛かりました。
鳥倉登山口 14:21
2013年06月29日 14:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 14:21
鳥倉登山口 14:21
鳥倉林道ゲート着 15:04
気象予測とおり雷雨が降り始める。
2013年06月29日 15:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/29 15:04
鳥倉林道ゲート着 15:04
気象予測とおり雷雨が降り始める。

感想

●観察などのポイント 三波川帯の緑色岩(夕立神パノラマ公園)、秩父帯の石灰岩(豊口山付近)、四万十帯の粘板岩(水場、烏帽子岳)、四万十帯の砂岩(三伏山)、三伏峠お花畑、百間薙の谷頭浸食
 
 昨年9月の御岳山以来8ヶ月ぶりの山行です。小生もMr.K氏も自治会の役員をしており休日は行事でなかなか出かけることがでず、ようやく二人の日程が合いました。
 当日の気象予測では午後3時頃より雷雨のため塩見岳をあきらめ、烏帽子岳、三伏山までの簡単なコースの行程とするこで決定。
 天候は昨日の雨によりガスに覆われ視界は良くありませんでしたが、小鳥の囀りやシナノコザクラ(信濃小桜)サクラソウ科やタカネザクラ(高嶺桜)バラ科の今年最後のサクラの花見ができるなど高山植物を楽しむことができ、特にシナノコザクラは花冠が紅紫色で露に濡れると一段と美しく毎年見る価値があります。
 三伏小屋では開業準備の真っ最中。本日の予定はヘリコプターでの荷揚げ作業の予定とのこと。ヘリは有視界飛行のため雲の切れ目を待って何回か挑戦していましたが、私達がいる間は途中まで来て引き返していました。その間、山小屋の皆さんから色々なお話を伺うことができ、Mr.K氏を地元であり山での実績から「山岳遭難防止対策協会救助隊員」に是非との声もありました。
 体重は昨年と比べて不摂生のため8kg程増え、下りが辛かったですが昨年と同様な時間で行動できました。これを機に今シーズン夏山の日帰りを再開します。

 昨年、晴天での山行記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-203044.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1844人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら