ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3161318
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿セブンマウンテン最後の【釈迦ヶ岳】

2021年05月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
15.0km
登り
1,046m
下り
1,060m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:15
合計
8:15
7:16
7:16
13
7:29
7:30
18
7:48
7:48
57
8:45
8:46
15
9:01
9:02
13
9:15
9:16
8
9:24
9:31
3
9:34
9:34
6
9:40
9:41
3
9:44
9:44
10
9:54
9:54
5
9:59
9:59
29
10:28
10:28
53
11:21
11:22
169
14:11
14:13
68
15:21
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道421号石榑トンネル滋賀県側手前の空地に駐車、登山者か釣り人かわからないが先着3台あり。
コース状況/
危険箇所等
登りに利用したルート(八風谷橋~八風峠~中峠~釈迦ヶ岳)は明瞭なルートでした。
下山ルートに選択した赤坂谷~カシラコ谷~水木野~八風谷橋は不明瞭なルートです。途中林道歩きもありますが私達にとってはハードなルートでした。
八風谷橋の空地に駐車、先着3台あり。
2021年05月08日 07:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/8 7:04
八風谷橋の空地に駐車、先着3台あり。
旧キャンプ場跡入口から入山します。
2021年05月08日 07:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/8 7:04
旧キャンプ場跡入口から入山します。
クサイチゴかな。
2021年05月08日 07:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 7:06
クサイチゴかな。
ガマズミでしょうか。
2021年05月08日 07:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 7:08
ガマズミでしょうか。
しばらくは舗装道路を進みます。
2021年05月08日 07:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 7:20
しばらくは舗装道路を進みます。
タネツケバナかな。
2021年05月08日 07:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:21
タネツケバナかな。
タチスボスミレ。野草がいろいろありました。
2021年05月08日 07:28撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 7:28
タチスボスミレ。野草がいろいろありました。
ここから八風峠に向います。
2021年05月08日 07:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 7:29
ここから八風峠に向います。
このあたりからイワカガミが多くなります。
2021年05月08日 07:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/8 7:32
このあたりからイワカガミが多くなります。
分岐からすぐ渡渉があります。
2021年05月08日 07:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 7:34
分岐からすぐ渡渉があります。
イワカガミいっぱい。
2021年05月08日 07:39撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 7:39
イワカガミいっぱい。
2021年05月08日 07:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:40
陽光浴びて元気いっぱい。
2021年05月08日 07:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 7:42
陽光浴びて元気いっぱい。
2021年05月08日 07:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 7:42
こんなキノコもあります。
2021年05月08日 07:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 7:56
こんなキノコもあります。
かわいいですね。
2021年05月08日 07:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 7:57
かわいいですね。
新緑と沢、いい雰囲気です。癒やされます。
2021年05月08日 08:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 8:14
新緑と沢、いい雰囲気です。癒やされます。
朝日が差し込んでます。
2021年05月08日 08:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 8:20
朝日が差し込んでます。
エイザンスミレでしょうか。
2021年05月08日 08:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 8:23
エイザンスミレでしょうか。
キランソウもたまに咲いてます。
2021年05月08日 08:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 8:32
キランソウもたまに咲いてます。
ショウジョウバカマです。
2021年05月08日 08:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 8:38
ショウジョウバカマです。
アップで。
2021年05月08日 08:39撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 8:39
アップで。
本日初めてのシャクナゲです。
2021年05月08日 08:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 8:41
本日初めてのシャクナゲです。
まだツボミです。このあたりは開花はまだのようです。
2021年05月08日 08:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 8:41
まだツボミです。このあたりは開花はまだのようです。
2021年05月08日 08:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 8:42
あ、もう少しで。
2021年05月08日 08:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 8:42
あ、もう少しで。
稜線に乗りました。左に行って三池岳を目指します。
2021年05月08日 08:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 8:46
稜線に乗りました。左に行って三池岳を目指します。
いなべ市方面です。少し霞んでます。
2021年05月08日 08:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 8:47
いなべ市方面です。少し霞んでます。
シロヤシオのようです。
2021年05月08日 08:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 8:49
シロヤシオのようです。
同じ株です。
2021年05月08日 08:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 8:50
同じ株です。
アップ。
2021年05月08日 08:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 8:51
アップ。
ハルリンドウもありました。本日見たのはこれだけです。
2021年05月08日 08:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:57
ハルリンドウもありました。本日見たのはこれだけです。
キランソウもアピール。
2021年05月08日 08:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 8:58
キランソウもアピール。
三池岳に到着です。
2021年05月08日 09:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 9:03
三池岳に到着です。
こんな看板もあります。
2021年05月08日 09:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 9:03
こんな看板もあります。
次に向う釈迦ヶ岳。
2021年05月08日 09:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 9:04
次に向う釈迦ヶ岳。
八風峠の八風大明神さま。
2021年05月08日 09:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 9:14
八風峠の八風大明神さま。
2021年05月08日 09:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 9:15
気持ちの良いルートです。
2021年05月08日 09:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 9:18
気持ちの良いルートです。
先ほどの三池岳です。
2021年05月08日 09:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 9:22
先ほどの三池岳です。
竜ヶ岳がはっきりと。
2021年05月08日 09:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 9:22
竜ヶ岳がはっきりと。
45cmくらいのマムシグサ。ほんまにヘビの柄。
2021年05月08日 09:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 9:23
45cmくらいのマムシグサ。ほんまにヘビの柄。
中峠です。
2021年05月08日 09:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 9:34
中峠です。
仙香山というらしい。
2021年05月08日 09:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 9:38
仙香山というらしい。
次は南峠です。
2021年05月08日 09:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 9:42
次は南峠です。
左側(三重県)の眺望は素晴らしいです。
2021年05月08日 09:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/8 9:44
左側(三重県)の眺望は素晴らしいです。
ご覧のとおり。
2021年05月08日 09:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/8 9:55
ご覧のとおり。
スミレ(種類は解りません)
2021年05月08日 10:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 10:22
スミレ(種類は解りません)
またまたシャクナゲですがまだ蕾ですね。
2021年05月08日 10:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 10:05
またまたシャクナゲですがまだ蕾ですね。
少し開いたのも。
2021年05月08日 10:24撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 10:24
少し開いたのも。
オオカメノキの白い花が気高く美しい。
2021年05月08日 10:34撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:34
オオカメノキの白い花が気高く美しい。
2021年05月08日 10:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 10:35
シキミ。
2021年05月08日 10:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 10:35
シキミ。
まもなく頂上、キツイ登りです。😫
2021年05月08日 10:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 10:36
まもなく頂上、キツイ登りです。😫
頂上到着!
2021年05月08日 10:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 10:39
頂上到着!
三角点もありましま。
2021年05月08日 10:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 10:39
三角点もありましま。
もちろんこれも。😄
2021年05月08日 10:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 10:40
もちろんこれも。😄
頂上は結構たくさんのかたがいらっしゃいました。さすが鈴鹿の山は人気ありですね。居合わせたかたに撮って頂きました。
2021年05月08日 10:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
5/8 10:40
頂上は結構たくさんのかたがいらっしゃいました。さすが鈴鹿の山は人気ありですね。居合わせたかたに撮って頂きました。
ちょっと早目のランチです。こういうところでの麺類は最高です。
2021年05月08日 10:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 10:52
ちょっと早目のランチです。こういうところでの麺類は最高です。
さて下山は取り敢えず赤坂谷を目指します。
適当なところから谷に降ります。
2021年05月08日 11:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 11:41
さて下山は取り敢えず赤坂谷を目指します。
適当なところから谷に降ります。
またまたシャクナゲです。このあたりの見頃はもう少し先のようですね。
2021年05月08日 11:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 11:48
またまたシャクナゲです。このあたりの見頃はもう少し先のようですね。
yjinさんのレコにあったのと同じでしょうか。
こんなとこまで釣り人は来ないでしょう。
2021年05月08日 11:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 11:55
yjinさんのレコにあったのと同じでしょうか。
こんなとこまで釣り人は来ないでしょう。
いっぱい咲いてるのでついつい撮ってしまいます。
2021年05月08日 12:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 12:03
いっぱい咲いてるのでついつい撮ってしまいます。
スギゴケもアップで。
2021年05月08日 12:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 12:07
スギゴケもアップで。
これが炭焼窯の跡地だったとは知りませんでした。京都北山でもちょくちょく見かけました。
皆さんのレコで知りました。ありがとうごさいます。
2021年05月08日 12:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 12:17
これが炭焼窯の跡地だったとは知りませんでした。京都北山でもちょくちょく見かけました。
皆さんのレコで知りました。ありがとうごさいます。
赤坂谷に着いたらこの廃屋。
2021年05月08日 12:30撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 12:30
赤坂谷に着いたらこの廃屋。
この建物は何の跡でしょう。
2021年05月08日 12:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 12:31
この建物は何の跡でしょう。
少し進んだちょっとした広場の遺物。
2021年05月08日 12:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 12:39
少し進んだちょっとした広場の遺物。
更に進むとこの道標。
2021年05月08日 12:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 12:45
更に進むとこの道標。
この場所にはほとんど誰も来ないのでは。
2021年05月08日 13:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 13:06
この場所にはほとんど誰も来ないのでは。
これも。
2021年05月08日 13:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 13:11
これも。
先ほどの道標からほどなくして林道に乗りました。
2021年05月08日 13:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 13:14
先ほどの道標からほどなくして林道に乗りました。
林道脇にポツンと一輪、アップで。
2021年05月08日 13:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 13:17
林道脇にポツンと一輪、アップで。
少しひいて。
2021年05月08日 13:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/8 13:18
少しひいて。
林道に別れを告げてP898.7に向います。
2021年05月08日 13:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 13:41
林道に別れを告げてP898.7に向います。
踏み跡は全くありません。
2021年05月08日 14:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 14:02
踏み跡は全くありません。
ヤマレコさんルートの尾根になんとか復帰しましま。
2021年05月08日 14:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 14:10
ヤマレコさんルートの尾根になんとか復帰しましま。
ほどなく898.7のピークに到着しました。
2021年05月08日 14:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 14:11
ほどなく898.7のピークに到着しました。
三角点もありました。山と高原地図には水木野(割山)という表示があります。さて、ここから八風谷橋に向けて下山です。
2021年05月08日 14:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/8 14:11
三角点もありました。山と高原地図には水木野(割山)という表示があります。さて、ここから八風谷橋に向けて下山です。
結構な急下りです。シャクナゲが癒してくれます。これは綺麗に咲いてます。
2021年05月08日 14:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 14:25
結構な急下りです。シャクナゲが癒してくれます。これは綺麗に咲いてます。
2021年05月08日 14:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 14:26
2021年05月08日 14:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
5/8 14:26
このルート、イワカガミが群生してます。
2021年05月08日 14:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:35
このルート、イワカガミが群生してます。
白っぽいのとピンクのコラボ。
2021年05月08日 14:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 14:45
白っぽいのとピンクのコラボ。
ふさふさ。
2021年05月08日 14:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 14:46
ふさふさ。
かなりキツイ急下りです。
2021年05月08日 15:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 15:02
かなりキツイ急下りです。
チゴユリでしょうか。
2021年05月08日 15:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 15:03
チゴユリでしょうか。
動物排除ネットに引っ掛かって逃れなくなったのでしょうか。鹿の頭蓋骨が網についたままです。可哀相に😓
2021年05月08日 15:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 15:11
動物排除ネットに引っ掛かって逃れなくなったのでしょうか。鹿の頭蓋骨が網についたままです。可哀相に😓
同じもの。
2021年05月08日 15:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 15:12
同じもの。
ヘビイチゴ。
2021年05月08日 15:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 15:11
ヘビイチゴ。
ミヤマガマズミ。
2021年05月08日 15:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 15:13
ミヤマガマズミ。
同じく。
2021年05月08日 15:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 15:13
同じく。
国道に着地しました。駐車地のすぐ近くでした。
2021年05月08日 15:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 15:19
国道に着地しました。駐車地のすぐ近くでした。
朝の2台はありませんでした。
本日も無事下山です。
2021年05月08日 15:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/8 15:22
朝の2台はありませんでした。
本日も無事下山です。

感想

毎週山行していたら、
いつの間にか「鈴鹿セブンマウンテン」残すところあと1座となり、「釈迦ヶ岳」へ。

八風街道、八風谷橋近くの空き地に駐車して、八風峠を目指します。

八風谷沿いの登山道は、踏みあともしっかりついており、何より「イワカガミ」が群生しています。薄いピンクから赤に近いピンクまで、ピンク系カラーコードを全て揃えたような見事なイワカガミ達の勢揃いを楽しめます。

なだらかなで歩きやすい登山道で、静かで美しい谷を堪能しながら、やがて八風峠に到着です。

八風峠から三池岳まで、見晴らしの良い長い尾根筋です。途中「シロヤシオ」。登山道はだんだんと登山者で賑わってきました。

一旦八風峠まで折り返し、釈迦ヶ岳へと向かいます。

山頂はたくさんの方々で賑わいです。今日は遠く霞んでいますが景色を楽しんで、少し離れた場所で、本日のランチを頂きました。

山頂を後にして、来た道を戻り、赤坂谷方面へ下ります。

薄いですが、踏み跡もありどんどん谷筋を下ると赤坂谷に辿り着きます。ここには、崩れた建物がありました。レコにあったドラム缶も見つけました。

赤坂谷からはさらに踏み跡が薄くなり、
ルートを外れては修正し、暫くすると林道にドッキングする。

林道を20分程進めたあと、次は林道を離れて、水木野(898.7)へと向かう。

ここから、踏みあともなく、登山道も歩きにくい道にさしかかる。

水木野からは激下りで、苦戦しながらも、何とか八風街道に出ることができた。
ちょうど、緊急事態宣言も出ていて、感染症対策には完璧な下山道だった💦

今日の山行では、登山道をたくさんのイワカガミが彩りを添えてくれて、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

赤坂谷
Duo-Jetさん こんにちは
鈴鹿セブンマウンテンの達成おめでとうございます。私はまだ達成していないと思います・・・すぐに七つの山が出てこないのですが

昨年のシロヤシオの時期、水木野には寄りませんでしたが、今回Duo-Jetさんが辿られたルートを逆周回しております。しかし驚きました。赤坂谷の上流部は下流部とは違って滝らしい滝はないものの谷の下降はそれなりに緊張感のあるものになるでしょう。

先日の魚谷山の山芍薬のように今年は様々な花の花期が早くて、シャクナゲもあっという間に花期が過ぎてしまいそうですが、赤坂谷はまだこれからのようですね。谷相は新緑が綺麗なところだと思いましたが、如何でしたでしょうか?

ところで防鹿ネットの張られた山を歩くと時折、ネットに絡みついた鹿の死骸に遭遇しますが、なんとも痛々しいですね。昨年、比叡山の東麓の神蔵山でも見かけた覚えがあります。

僭越ながら昨年のレコです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2358341.html
2021/5/10 20:56
Re: 赤坂谷
こんばんは、yamanekoさん。
ご祝辞ありがとうございます。昨年のちょうど今頃行かれてたのですね。レコ拝見させて頂きました。写真、感想のコメントは分かりやすく素晴らしくていつも感服しております。私も当初はyamanekoさんと同じ周回の水木野に登り赤坂谷を経由して釈迦ヶ岳を目指すルートを考えましたが「山と高原地図」には水木野は登山ルートとしては掲載されてませんし、ヤマレコさんでも薄い踏跡しかありませんでしたので登りに使うと迷った場合に時間ロスになると思い逆回りを選択しました。でもこれは正解でした。
私達のような初心者には赤坂谷からの遡上は難しかったと思います。支流があまりにも多すぎます。下りるのは簡単ですが登るのはどの沢を行けばいいのか迷ってしまいそうです。yamanekoさんのように適確なルート判断ができなかったでしょう。
下りるのに必死でまわりを見る余裕はありませんでしたが少なからずの小滝のようなものと新緑と鳥の囀り、これからが見ごろのしゃくなげは目に入りました。

yamanekoさんのレコはいつも奇抜なルートなので楽しみにしてます。
コメント有難うございました。
2021/5/10 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら