ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

石狩岳とニペの耳 〜シュナイダーから美しい稜線歩き〜

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
18.0km
登り
1,610m
下り
1,604m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 シュナイダーコース登山口
8:00 シュナイダー尾根取り付き
9:45 音更山分岐
10:25 石狩岳北峰
11:40~12:05 ニペの耳(Cot.1895)
13:20 石狩岳北峰
14:00 音更山分岐
15:40 シュナイダーコース登山口
天候 曇りのち、晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は大好きな石狩連峰へ。
いつもは、笹藪が嫌で、11月に登っている。
お花の時期に登るのは初めて。

噂では、花の群落がすごいということだが、どんなもんだろう。
2013年07月07日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 7:28
今日は大好きな石狩連峰へ。
いつもは、笹藪が嫌で、11月に登っている。
お花の時期に登るのは初めて。

噂では、花の群落がすごいということだが、どんなもんだろう。
山の方はガスがかかっており、不安定な天候の様。
天気予報でも中途半端な予報(雨、晴れが交互に入れ替わる予報。。。)。
雷発生したら、アウトだけど、雨くらいなら行ってやれとシュナイダーコースを出発。

恒例の渡渉ポイントは丸太の上を渡った。
2013年07月07日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 7:53
山の方はガスがかかっており、不安定な天候の様。
天気予報でも中途半端な予報(雨、晴れが交互に入れ替わる予報。。。)。
雷発生したら、アウトだけど、雨くらいなら行ってやれとシュナイダーコースを出発。

恒例の渡渉ポイントは丸太の上を渡った。
30分ほど歩いて、シュナイダー尾根取り付きへ。
暑くなるかと思っていたが、雲がかかっているせいで、意外と涼しかった。
2013年07月07日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 8:03
30分ほど歩いて、シュナイダー尾根取り付きへ。
暑くなるかと思っていたが、雲がかかっているせいで、意外と涼しかった。
尾根を上がる。
そして、いきなりミスコース。
なぜか、獣道を追ってしまった。
自らすすんで、笹藪漕ぎをしてしまった。
コースに復帰してからも、相変わらず、笹が多い。
しかし、何故だかダニが全くつかなかった。
この山のダニはどこに行ったのだ??
2013年07月07日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 8:32
尾根を上がる。
そして、いきなりミスコース。
なぜか、獣道を追ってしまった。
自らすすんで、笹藪漕ぎをしてしまった。
コースに復帰してからも、相変わらず、笹が多い。
しかし、何故だかダニが全くつかなかった。
この山のダニはどこに行ったのだ??
ミヤマハンショウヅル。
自分の行く山で、あまり見かけない。
久々の出会いか?
2013年07月07日 09:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:05
ミヤマハンショウヅル。
自分の行く山で、あまり見かけない。
久々の出会いか?
ツマトリソウ。

かくれんぼ岩付近から植生が変わってくる。
イソツツジやミツバオウレン、イワヒゲなどなど。
ナナカマドの花も綺麗だった。
2013年07月07日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:25
ツマトリソウ。

かくれんぼ岩付近から植生が変わってくる。
イソツツジやミツバオウレン、イワヒゲなどなど。
ナナカマドの花も綺麗だった。
音更山分岐に到着。
おにぎりを食べる。
セブンのドライカレー御握りにしたのだが、
スパイシーで美味しかった。

分岐近くにコマクサの群落があった。
2013年07月07日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 9:49
音更山分岐に到着。
おにぎりを食べる。
セブンのドライカレー御握りにしたのだが、
スパイシーで美味しかった。

分岐近くにコマクサの群落があった。
石狩岳(右端)から川上岳(左端)への稜線。
ニペの耳は川上岳のさらに奥らしい。
2013年07月07日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 9:52
石狩岳(右端)から川上岳(左端)への稜線。
ニペの耳は川上岳のさらに奥らしい。
分岐から石狩岳にかけて、お花畑。
チングルマとエゾツガ。
2013年07月07日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 13:34
分岐から石狩岳にかけて、お花畑。
チングルマとエゾツガ。
山頂近くより、分岐近くの方が種類も多く、綺麗だった。たしかこの辺りの地質は石狩連峰の中でも特異だったような。

チシマノキンバイソウももう咲いている。
好きな花だけあって、テンション上がる。
2013年07月07日 13:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 13:39
山頂近くより、分岐近くの方が種類も多く、綺麗だった。たしかこの辺りの地質は石狩連峰の中でも特異だったような。

チシマノキンバイソウももう咲いている。
好きな花だけあって、テンション上がる。
エゾノハクサンイチゲの群落も。
あとは、チシマフウロにハクサンチドリ、ヨツバシオガマにミヤマリンドウもあった。
2013年07月07日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 10:13
エゾノハクサンイチゲの群落も。
あとは、チシマフウロにハクサンチドリ、ヨツバシオガマにミヤマリンドウもあった。
イワヒゲ多し。
稜線上は、イワヒゲ、マルバシモツケ、イソツツジ、コケモモが最初から最後まで咲いていた。。
2013年07月07日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 10:24
イワヒゲ多し。
稜線上は、イワヒゲ、マルバシモツケ、イソツツジ、コケモモが最初から最後まで咲いていた。。
石狩岳北峰着。
石狩は双子峰。南峰の方が1mほど高いのだが、なぜか北峰の方に山頂プレートがある。
ガスっていたので、あまり休憩せずに、先を急ぐ。
2013年07月07日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 10:29
石狩岳北峰着。
石狩は双子峰。南峰の方が1mほど高いのだが、なぜか北峰の方に山頂プレートがある。
ガスっていたので、あまり休憩せずに、先を急ぐ。
南峰からニペの耳へ向けての気持ちの良い稜線。
ニペの耳は、右奥のピーク。
くの字に回り込むようにニペの耳を目指す。
2013年07月07日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 10:38
南峰からニペの耳へ向けての気持ちの良い稜線。
ニペの耳は、右奥のピーク。
くの字に回り込むようにニペの耳を目指す。
エゾツツジが咲いている。
そして、キバナシャクナゲもまだ咲き残っていた。
2013年07月07日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 10:46
エゾツツジが咲いている。
そして、キバナシャクナゲもまだ咲き残っていた。
途中、コマクサの大、大、大群落があった。
写真では表現しきれない。
こんなに大きな群落は初めてだ。
とにかくすごかった。
2013年07月07日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/7 10:47
途中、コマクサの大、大、大群落があった。
写真では表現しきれない。
こんなに大きな群落は初めてだ。
とにかくすごかった。
そして、稜線はずっと、イワヒゲロード。
写真の白い点々がすべてイワヒゲなのだから、圧巻だ。
2013年07月07日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 10:52
そして、稜線はずっと、イワヒゲロード。
写真の白い点々がすべてイワヒゲなのだから、圧巻だ。
エゾコザクラも少しだけ。
そういえば、ここの近く(川上岳直下)に広めのテン場があった。
また、近くに残雪があり、当分の間、水には困らなさそうな感じだった。(ショウジョウバカマも咲いていた。)
2013年07月07日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:17
エゾコザクラも少しだけ。
そういえば、ここの近く(川上岳直下)に広めのテン場があった。
また、近くに残雪があり、当分の間、水には困らなさそうな感じだった。(ショウジョウバカマも咲いていた。)
チシマキンレイカ?
2013年07月07日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 11:26
チシマキンレイカ?
川上岳を過ぎると、ニペの耳まであと少し。

ここの登山道(石狩岳〜ニペの耳の間)、しっかりとハイマツが切ってあって、歩きやすかった。
2013年07月07日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:27
川上岳を過ぎると、ニペの耳まであと少し。

ここの登山道(石狩岳〜ニペの耳の間)、しっかりとハイマツが切ってあって、歩きやすかった。
イワブクロも少しだけ咲いていた。
2013年07月07日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 11:37
イワブクロも少しだけ咲いていた。
フレッシュなコマクサ。
2013年07月07日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:42
フレッシュなコマクサ。
石狩岳から1時間と少し、ニペの耳に到着です。

ニペの耳、何故この名前が付いたかは謎。
ニペから見ると、猫の耳のような綺麗な双子峰に見えるからというのが主力説。
2013年07月07日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:46
石狩岳から1時間と少し、ニペの耳に到着です。

ニペの耳、何故この名前が付いたかは謎。
ニペから見ると、猫の耳のような綺麗な双子峰に見えるからというのが主力説。
大雪、十勝連峰は残念ながら、雲がかかっていた。
2013年07月07日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:49
大雪、十勝連峰は残念ながら、雲がかかっていた。
少し近くなった沼ノ原とトムラウシ。
早く、高原温泉側の林道も開いてほしいものだ。
そうすれば、石狩沢を登って、ここに来れるというのに。
2013年07月07日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:04
少し近くなった沼ノ原とトムラウシ。
早く、高原温泉側の林道も開いてほしいものだ。
そうすれば、石狩沢を登って、ここに来れるというのに。
ニペへ向けての稜線。
かなり標高を下げないとニペまで行けない。
よく学生さんが縦走したという話を聞くが、自分には到底無理な話。
2013年07月07日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 11:58
ニペへ向けての稜線。
かなり標高を下げないとニペまで行けない。
よく学生さんが縦走したという話を聞くが、自分には到底無理な話。
そして、石狩岳方面。

お昼ご飯を食べて、
来た道を引き返す。
2013年07月07日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 11:58
そして、石狩岳方面。

お昼ご飯を食べて、
来た道を引き返す。
帰り、だんだん青空が広がってきた。
稜線歩きが更に気持ち良い。
2013年07月07日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 12:49
帰り、だんだん青空が広がってきた。
稜線歩きが更に気持ち良い。
石狩岳南峰からニペの耳を振り返る。
2013年07月07日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 13:13
石狩岳南峰からニペの耳を振り返る。
音更分岐まで戻ってきた。
余裕があれば、音更山もと思っていたが、何が悪かったのか、バテバテ。
おとなしく、下山。
音更山も少し地質が違うらしく気になっていたのだが、残念。またの機会に。
2013年07月07日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 13:52
音更分岐まで戻ってきた。
余裕があれば、音更山もと思っていたが、何が悪かったのか、バテバテ。
おとなしく、下山。
音更山も少し地質が違うらしく気になっていたのだが、残念。またの機会に。
三股に向かって下山開始。
下まで降りると、もわっとした空気が。
あとで聞いた話だと三股付近で30℃まで気温が上がったそうな。夕立来なくてよかった。
2013年07月07日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 14:02
三股に向かって下山開始。
下まで降りると、もわっとした空気が。
あとで聞いた話だと三股付近で30℃まで気温が上がったそうな。夕立来なくてよかった。
帰り、いつもの三股山荘さんで、ケーキセット。
今日はカボスのチーズケーキ。美味しかった。

ニペの耳の話をすると、昔、石狩沢から登って、石狩岳、ニペの耳と歩き、ペテトク沢から下山したことあるそうな。
今は叶わぬ夢。羨ましかった。

御疲れ様でした。
2013年07月07日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 16:26
帰り、いつもの三股山荘さんで、ケーキセット。
今日はカボスのチーズケーキ。美味しかった。

ニペの耳の話をすると、昔、石狩沢から登って、石狩岳、ニペの耳と歩き、ペテトク沢から下山したことあるそうな。
今は叶わぬ夢。羨ましかった。

御疲れ様でした。

感想

主な感想は写真中にコメントしました。


photosynthによる360度パノラマは以下から。

ニペの耳からの眺め。



石狩岳南峰からの眺め。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3720人

コメント

貴重な情報ありがとうございます。
石狩岳から先にコマクサの大群落があるんですね。
ここは歩く人が少ないから“コマクサ平”みたいな名前がつかなかったのでしょう。

花の時期のこの辺りの情報って少ないから貴重ですね。

でもハイマツをちゃんと切ってくれる人がいるのですね。
2013/7/8 20:52
yahさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
ここのコマクサの群落、本当にすごかったです。
密度も広さも、圧巻。
カメラのフレームには収まり切りませんでした。

もし、石狩に行かれるようなことがあれば、是非。
場所は、南峰(Cot.1967)とCot.1924の間のコルです。
その際には、是非、音更山の花もとオネダリしてみたり。
ベースの土壌が異なるらしく、変わったお花でも咲いているかもしれません。
2013/7/8 21:25
はじめまして。
3月27日の黒岳山頂でお会いした、宮城県人です。
ご想像のとおり山マニア、趣味も仕事も山です。

あのときの「6月にニペでツクモグサが見られる」の言葉が忘れられず、先月再び北海道へ。
6月16日に登りました。

ふとヤマレコを見ると、その日にubejinさんも登られているではないですか!
私は10時頃下山開始したので、山頂直下ですれちがっているはずです。

わかっていれば当然直接お礼を申し上げたかったところ。
かなわなかったので、だいぶ遅くなってしまいましたがこの場を借りて・・・
「素晴らしい山を教えていただき、ありがとうございます!」

それにしても精力的に登られてますね。
石狩岳のコマクサ大群落・・・これまた初耳・・・
来年の目標決定か・・・

貴重なレコをこれからもよろしくお願いします!
能力の範囲内で、後を追いかけたいと思います。
2013/7/8 23:34
コメントいただけるなんて、
とても嬉しいです。ありがとうございます。
黒岳のレコでは、勝手にネタに使ってしまって、申し訳ないです。深く印象に残ってしまったものでつい。。。

ニペではお話しできず、残念です。
どうやら、70歳くらいのオジサマと話し込んでいたようです。(おそらく山頂で会われているのではないかと思います。)

前から気になっていたのですが、今年の3月25日に東斜里に登られた方の記録がありまして、そこに登場される方、su56さんなのではと想像していました。間違っていたらごめんなさい。

また、どこかの山で会いそうですね。
その際は、またマニアックな話を聞かせてください。
2013/7/9 0:31
大当たりです!
お察しのとおり、3月25日に東斜里で早々に撤退してきたのは私です。
いやー、お恥ずかしい・・・でもガスガスの中であの壁は無理でした。

ちなみに6月23日、inkomania5さんの美瑛富士に登場する「本州人」も私です・・・。

出会いもまた魅力的な北海道の山。
早ければ10月に仕事が終わってから、だめならまた3月、遅くとも6月にはお邪魔します!
2013/7/9 0:59
おぉ!
やはり、su56さんでしたか。
黒岳で東斜里の話を聞いて、なんとなくそうなんじゃないかと思っていました。今冬は悪天候の連続で苦しめられましたが、来冬はお互い好条件のなか、山歩きしたいですね。

しかし、いろんなところに出演されているんですね。
またのご出演、お待ちしております(笑
2013/7/9 23:13
今年はイワヒゲ当たり年かも知れません
お疲れ様でした。イワヒゲ今年は何か勢いがあるような気が・・・
沼ノ原今年で治って欲しいですね。(ついでにユニ石狩林道も)
2013/7/10 23:26
圧倒されるような数のイワヒゲを
今まで見たことなかったので、石狩の稜線がすごいのかと思っていましたが、当たり年ですか。
たしかに、ここ最近の記録を見てると、良く出てきますね。愛らしい花の群落は大歓迎ですね。

林道といえば、
今年は札内ダムが歩行者含めて通行止めとのことです。端の架け替えをやってるらしいです。今年は1839に行こうと思っていたのですが、残念です。
ご参考まで。
2013/7/11 0:32
通行止めですか?
この夏カムエクを案内する予定だったので助かりました。
中止の連絡を入れねば。
2013/7/11 5:41
今夏はカムエクでしたか。
通行止めの案内は、十勝総合振興局の帯広建設管理部のページに挙がってるのですが、少し情報不足。
ツアー会社がカムエクツアーを中止にしているので、徒歩でも入れないということだと思います。
2013/7/11 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら