記録ID: 31817
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王山、雨呼山(撤退)
2007年09月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:15
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 795m
- 下り
- 780m
コースタイム
6:15蔵王山頂駐車場-6:19刈田岳山頂-7:01熊野岳山頂(休憩30分)-8:30蔵王山頂駐車場
雨呼山のタイム記録は無し。
ルートは雨呼山を含み、車での移動は直線。
雨呼山のタイム記録は無し。
ルートは雨呼山を含み、車での移動は直線。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は途中2日間の仕事日を挟んで、岩手山、蔵王山、月山、鳥海山の4山を巡る東北遠征である。 蔵王ハイラインは7:00前に入れば通行無料になる。(ゲートは登りのみ) この山は登山と言うより観光ハイキングコースなので、休息日か山形観光のついでに行くのが良いと思う。 もちろん縦走したり、下から歩けば相当な距離になるが、目的の山頂に観光客があふれているのは気分が良いものではないので、早朝登頂が良いだろう。 この日は下山後観光に切り替えて立石寺に向かった。そこで急遽雨呼山登山をすることにしたが、熊に遭遇して撤退となった。 |
写真
下山後立石寺に向かう。
立石寺修行の岩場。登っても良いかと寺の人に聞いたが、観光客はNGとのこと。どうしても山登りしたければ、雨呼山までいったらどうか、とアドバイスを頂いたので急遽雨呼山登山を決定。片道1時間程度なので、水500cc、スニーカーでも大丈夫だろう。
立石寺修行の岩場。登っても良いかと寺の人に聞いたが、観光客はNGとのこと。どうしても山登りしたければ、雨呼山までいったらどうか、とアドバイスを頂いたので急遽雨呼山登山を決定。片道1時間程度なので、水500cc、スニーカーでも大丈夫だろう。
感想
蔵王山に登った後、観光に切り替えて立石寺に向かった。そこで裏山に「雨呼山」という山があり、登山道もしっかりしていると寺の方に聞き、急遽登山を決定した。この「裏山」という意味を、寺の裏側から登ると勘違いして変な場所から入山してしまった。
道は踏み跡もしっかりしていて、一本道の稜線を行く。
しかし途中で熊に遭遇して撤退。熊除けの鈴を持ってこなかったことを反省した。
下山後集落の人に聞いたら、雨呼山への登山道は立石寺の先にある千手院から始まっており、私が歩いた山道は地元の人も殆ど通らない作業道であることが判明した。確かに道の途中には伐採された木が所々積まれていた。そのまま進めば773峰の手前で登山道に合わさるとのこと。その登山道は若松寺まで続いているそうである。ちなみに、昭文社の山と高原地図にはこの登山道に関する記載は全く無い。
翌日の月山に続く。
岩手山:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-31729.html
月山:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-31831.html
鳥海山:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-31846.html
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
1拍手
訪問者数:1629人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する