ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

七夕、山頂暴風、富士山須走ルート

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
11.7km
登り
1,748m
下り
1,748m

コースタイム

3:00 須走口
4:05 六合目長田山荘 4:40
5:23 本六合瀬戸館 5:33
6:20 七合目太陽館
7:10 本七合目見晴館
7:34 八合目下江戸家
7:56 元八合目トモエ館
8:00 元八合目鳥居
8:56 九合目鳥居
9:00 九合目小屋後
9:30 須走口山頂 10:12
下山開始
11:22 七合目太陽館
12:05 砂払五合目吉野屋(現在工事中)
13:00 須走口
天候 晴れ、所により霧と暴風
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須走口登山道の駐車場はマイカー規制前で、すぐに満車となり、アザミラインの路上駐車。
今日は2キロ以上下まで路駐あり。
コース状況/
危険箇所等
コースはどこも問題ありません。
しいて言えば、登山客が多いので、狭い場所でもすれ違いなどは譲り合いでお願いします。
須走五合目までくれば、天の川もよく見え、今年の七夕は富士山ではお会いになれたようです。ここは須走口観光案内所前。
2013年07月07日 23:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/7 23:08
須走五合目までくれば、天の川もよく見え、今年の七夕は富士山ではお会いになれたようです。ここは須走口観光案内所前。
夜の樹林帯はちょっとおっかない。
2013年07月07日 23:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:09
夜の樹林帯はちょっとおっかない。
六合目長田山荘で日の出を迎える。
2013年07月07日 23:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/7 23:09
六合目長田山荘で日の出を迎える。
2013年07月07日 23:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:13
ふたたび
2013年07月07日 23:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/7 23:14
ふたたび
しばし
2013年07月07日 23:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/7 23:14
しばし
御来光をお楽しみください。
2013年07月07日 23:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/7 23:15
御来光をお楽しみください。
長田山荘からは若干ザレた道。
2013年07月07日 23:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:15
長田山荘からは若干ザレた道。
2013年07月07日 23:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/7 23:15
この辺りは天気がいい。六合目瀬戸館上。
2013年07月07日 23:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:16
この辺りは天気がいい。六合目瀬戸館上。
七合目 太陽館。
2013年07月07日 23:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:16
七合目 太陽館。
2013年07月07日 23:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:17
山中湖です。
2013年07月07日 23:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/7 23:17
山中湖です。
本七合目 見晴館まであと少し。
2013年07月07日 23:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:17
本七合目 見晴館まであと少し。
2013年07月07日 23:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:18
上を見ると、吉田ルートの合流場所である八合目付近は、人、人、人。
2013年07月07日 23:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:18
上を見ると、吉田ルートの合流場所である八合目付近は、人、人、人。
八合目 下江戸屋。
2013年07月07日 23:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:19
八合目 下江戸屋。
2013年07月07日 23:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:20
2013年07月07日 23:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/7 23:20
本八合目周辺は人だらけ。
2013年07月07日 23:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:20
本八合目周辺は人だらけ。
本八合目からガスと風が強くなりだしました。
2013年07月07日 23:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:21
本八合目からガスと風が強くなりだしました。
元八合目鳥居
2013年07月07日 23:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:21
元八合目鳥居
九合目鳥居。この辺りまでくると、レインウエア着ないとやばいです。
2013年07月07日 23:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:21
九合目鳥居。この辺りまでくると、レインウエア着ないとやばいです。
九合目の小屋跡では多くの方休憩してました。
ここでザックカバーとカッパを着ます。
2013年07月07日 23:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:22
九合目の小屋跡では多くの方休憩してました。
ここでザックカバーとカッパを着ます。
雲海をバックに狛犬の写真撮りたかったけど残念。
2013年07月07日 23:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:22
雲海をバックに狛犬の写真撮りたかったけど残念。
頂上の鳥居です。九合目からはかなりハイペペースで登りました。
2013年07月07日 23:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/7 23:22
頂上の鳥居です。九合目からはかなりハイペペースで登りました。
須走口頂上、久須志神社前にて。
2013年07月07日 23:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/7 23:23
須走口頂上、久須志神社前にて。
山頂のトイレ300円です。
2013年07月07日 23:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:24
山頂のトイレ300円です。
写真では分かりませんが、ものすごい暴風です。
時折くる突風で身体が持って行かれます。お鉢回りはムリですね。
2013年07月07日 23:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:24
写真では分かりませんが、ものすごい暴風です。
時折くる突風で身体が持って行かれます。お鉢回りはムリですね。
下山道側の鳥居。下山となります。
2013年07月07日 23:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/7 23:24
下山道側の鳥居。下山となります。
崖側を歩くと突風であおられ滑落しそうになるので、なるべく山側を歩きます。
2013年07月07日 23:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:24
崖側を歩くと突風であおられ滑落しそうになるので、なるべく山側を歩きます。
途中の残雪。人背丈ほど積もってます。
2013年07月07日 23:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:25
途中の残雪。人背丈ほど積もってます。
八合目を過ぎるとと晴れて着ました。
2013年07月07日 23:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/7 23:25
八合目を過ぎるとと晴れて着ました。
2013年07月07日 23:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/7 23:26
七合目太陽館まで戻りました。
2013年07月07日 23:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:26
七合目太陽館まで戻りました。
2013年07月07日 23:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/7 23:26
須走下山道の砂走り。
2013年07月07日 23:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:27
須走下山道の砂走り。
途中、山肌から蒸気が沸き立ち上昇気流で雲ができる様子が見れました。すごいで巨大な綿アメができるようでした。
2013年07月07日 23:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/7 23:28
途中、山肌から蒸気が沸き立ち上昇気流で雲ができる様子が見れました。すごいで巨大な綿アメができるようでした。
砂走りの終盤ちょっとロープ場?
2013年07月07日 23:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:28
砂走りの終盤ちょっとロープ場?
砂払五合目。吉野家と地図になありますが、現在建て替え中です。トイレは使えそうでした。
2013年07月07日 23:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:28
砂払五合目。吉野家と地図になありますが、現在建て替え中です。トイレは使えそうでした。
忍野方面の高座山、扚子山などなど
2013年07月07日 23:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/7 23:29
忍野方面の高座山、扚子山などなど
樹林帯に入ります。
2013年07月07日 23:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:30
樹林帯に入ります。
まだ木々は新緑ですね。
2013年07月07日 23:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:30
まだ木々は新緑ですね。
登山道との合流点
2013年07月07日 23:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:31
登山道との合流点
五合目まで下りてきました。
2013年07月07日 23:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:31
五合目まで下りてきました。
この時間はさほど混んでいませんでした。
2013年07月07日 23:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:31
この時間はさほど混んでいませんでした。
今日は五合目から700mくらい下の路駐です。まだたくさん停まってます。
2013年07月07日 23:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 23:32
今日は五合目から700mくらい下の路駐です。まだたくさん停まってます。
本当は山頂のランチで食べる予定だった麻婆高野豆腐。部屋でビールと共に。
2013年07月07日 23:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/7 23:32
本当は山頂のランチで食べる予定だった麻婆高野豆腐。部屋でビールと共に。

感想

またまた、トレーニングのつもりで富士山へ。
七夕でもあり、五合目の空は雲もあまりなく、天の川もしっかりと見えてました。
琴座のベガ(織り姫星)とわし座のアルタイル(彦星)もしっかりと見えていたので、
今日はお会いになれたようです。
今回はいちばん好きな須走ルート。樹林帯から森林限界を感じて山頂へと変化があります。
夜に山頂方向を撮影した時の山頂はガスがかかってたので、まあ、だんだんととれるだろうと思っていましたが、結局山頂のガスは一日中とれず、おまけの暴風と荒天。
今日はお鉢回りを予定していましたが、突風で身体が何度も持って行かれそうになったので、諦めました。
頂上でのランチを予定して食材とコンロ、水約3キロ分は、今日そのまま持ち帰り。
おまけに霧で濡れたレインウエア、ザックなど登りよりも重いザックとなった感じ。

ところで、やっぱり人は多いですね。特に八合目付近は吉田口との合流点なので、銀座です。
吉田口ルートからは、たくさんの登山者が上がってきます。
外国の方も多かった。途中日本語が回りから聞こえなくなった。ハングル、英語、訳の分からないアジア系の言語・・・。
世界文化遺産の影響はかなりあるんだなと実感。

しかし、いろいろ心配なことも。
登山に関連する落とし物一番多いのはポールの石突きプロテクターとバスケット。ほかに帽子、アウタージャケット、マット。これらは放置されればゴミです。
帽子は飛ばされたようだけど、ジャケットやマットは休憩時の置き忘れのようでした。
高いお金を出して買ったものなのだから大切にしてほしいものです。
休憩したら、立ち去る前に一度振り返って確認すれば、絶対おきないことだと思います。
拾えたものは最寄りの山小屋へ届けました。

この調子だと、今年は終盤にはゴミの山にならないか心配になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

masa2011さん こんにちは
ごみの山
同感です。
自分は 富士宮口から 上りましたが
登山道脇の 踏み込めない位置に 飛ばされた
ごみ 簡易酸素ボンベ他 安易な 携行で
飛ばされたと思える 白い物体が
転々としてました。

終焉後は どうなっているのか
今から心配です。
2013/7/8 12:59
kenmapapaさん ありがとうござます
コメントありがとうございます。

ゴミは捨てない、当たり前ですが不注意などいろいろなことで
いろいろなものが落ちています。
対策は難しいと思いますが、心ある人たちが地道に行動するしかないかな。
って感じです。
2013/7/8 20:15
はじめまして。
はじめまして、yuki-chiと申します。

同じ日に同じルートで行きました。が、本八合目で撤退しました。
本八合目でもかなりの強風でしたが、上はもっと凄かったんでしょうね。

同じ日、同じルートでの写真でも、撮る方によって全然違う景色に見えますね。
もっと写真の撮り方を勉強して、また富士山にチャレンジしてみます。
2013/7/9 9:19
yuki-chiさん ありがとうございます。
こちらこそ、はじめまして。
コメントありがとうございます。
同じルートでしたら、どっかで会っていたかもですね。
山頂はとんでもない状態でした。
お鉢まわろうと久須志岳方向へ歩いてみましたが、即飛ばされそうになったので撤退しました。

自分はいつもデジイチとコンデジを持っていってます。
かなり重たい思いしてますが、ここぞの時はやっぱりデジイチがいいですね。
2013/7/10 0:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら