仙丈ケ岳☆お花いっぱいでも女王様はご機嫌ナナメでした(´-ω-`)



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
藪沢の頭 五合目 9:00
小仙丈ヶ岳10:00
仙丈ヶ岳 11:00
小仙丈ヶ岳11:45
少し降りた場所で昼食~12:30
藪沢の頭 五合目 13:20
北沢峠 登山口 14:10
天候 | 曇り~ガスガス~小雨~晴れ(2300m以下) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所・残雪ありません。 小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳まで少し岩場あります。 濡れていると滑りやすいので少し注意が必要です。 寒すぎて蚊もいませんでした。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
梅雨も明けて下界は35℃以上?!
晴天・あの美しい絶景を期待して(とゆうか予報は晴れだったので)
南アルプスへ行ってきました。
前日夜に芦安駐車場へ入り就寝。
4時に起きて5:30頃乗り合いタクシーにてまずは広河原へ。
そこから北沢峠までバスに乗り換え移動すること計約2時間。
すでにこの時、想像よりもかなり寒くて、フリースを持ってこなかったことを
後悔・・・。虫刺され対策はばっちりだったのに寒すぎて蚊もいないですわ。
上は晴れているかもしれないと期待して登り始めます。
5合目まではほぼ樹林帯・高山植物の癒しもなくひたすら登りです。
少し休憩するだけでも体冷えます。
連れが絶不調でペースあがらず、ポイントポイントで
待ちますが寒いので結構つらい。標高が進むにつれて
さらにガスは濃くなり雨までパラつきはじめてもう心が折れそうでした。
小仙丈ヶ岳で引き返そうかと何度も脳裏をよぎりましたが
ここまでのマイカー規制移動費3500円を考えるとなんとも悔しい(+o+)
でもこの様子では天候回復の見込みはほぼない、奇跡を信じるか・・・。
その辺りで連れのフリースを借りて体感が少し生き返ったので
そのままピークを目指すことに・・・。
でも小仙丈ヶ岳からはお花畑がすごくきれいで
元気をもらうことができ、癒されながら山頂まで着くことができました。
お目当てのキバナ石楠花は濡れているけれどそれがまた麗しく、
とても励まされました。あんな過酷な山で咲き誇る姿に感動しました。
山頂では写真だけ撮ってそそくさと下山です。
とにかく寒いんです。風もあるので長居は禁物。
お腹はすいていたけれど少し戻り稜線から降りたところで
昼食をとることにしました。
相変わらず景色は真っ白ガスガスで風も強し。
雨がたいして降らなかったことだけが救いでした。
山頂から甲斐駒ヶ岳や北岳を眺めながら食べるつもりで
準備した、とんこつラーメンセットをささっと準備。
ただうつむきながら食べました (._.)
仕込んだビールも飲む気になれず持ち帰り・・・・。
これが今期ワースト1であってほしいと思いました。
基本、雨天の山行は中止にする心がけなのになんとも悔しい。
昨年の白山以来の辛い辛い山行でした。
下山途中で一旦雲の切れ間に甲斐駒ヶ岳の隅っこは見ることができましたが
上空には厚く暗い雲がずっとかかったままでした。
北沢峠に戻り、バスが出るまでの待ち時間、
持ち帰ったビールで反省会。
再び芦安駐車場へ戻ってくると
猛暑でした。
あの寒さはなんだったんだろうって (― ―;)山って非日常ですね☆
装備不足も反省です。
ここのところ
何かしら忘れます。
そろそろ忘れ物リストを作って
呼称チェックしないとダメですね。
あの寒さからの猛暑~
順応できません。。
連休は飯豊に行けるかな~♪
とまた次の山行への想いと妄想で胸がいっぱい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する