那須岳(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)霧雨と暴風と三斗温泉
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd35fa820d7db295.jpg)
- GPS
- 09:48
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:06
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:39
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回もリーダーからお誘い。
那須岳縦走、しかも三斗小屋温泉 煙草屋旅館さんで宿泊!とっても楽しみにしていたのですが、お天気はイマイチ。
でも、てんくらはAだということで、一縷の望みをかけて行ってきました!
…が、ロープウェイを降りるとそこは…ガッスガスの真っ白な世界。霧雨で風もけっこう強いです…。
10時過ぎから天候よくなるかも?というSCWの予報にも希望を託しますが…
茶臼岳では、けっこうな暴風雨。
…今日は縦走は無理かな?
とりあえず、峰の茶屋跡避難小屋まで行ってみよう、と。
避難小屋付近では雨は止み、少し風も収まり、では朝日岳まで行ってみよう、ということになりました。
本来ならどーんと見えるはずの山も、今日はまったく見えず。けっこう高度感があって怖いはずのトラバース道も、まったく下が見えないので、怖くない笑笑
そこは歩きやすかったかも笑
朝日岳に着く頃は、真っ白ながらも雨風は弱くなったので、これなら三本槍岳にもいけるねーと。
景色のない中、ひたすら歩きます。
こういう時、仲良しメンバーだと、おしゃべりしながら歩けるから、景色なくても楽しい。
1人だと引き返してるかもな笑
三本槍岳は、茶臼岳や朝日岳の火山ぽい登山道とは異なり、熊笹多めの一般的な登山ルート。歩きやすいですが、やや単調です。
歩くのは茶臼岳や朝日岳のほうが楽しいなぁ。
景色がないので、山頂ではさっと写真だけ撮って下山。途中、風が当たらない場所でランチ休憩しました。
そこからは、三斗小屋温泉まで下ります。
かなりの急な下りでしたが、よく整備されていて歩きやすかったです。途中、温泉が湧いているところもありました。
三斗小屋温泉では、温泉と美味しいご飯を堪能!
ちょっぴりお酒もいただいて、21時頃には就寝。
眠気に勝てませんでした…。
山小屋のご主人はとっても感じの良い方でした。また泊まりたい宿です。
翌日は少し晴れ間があったので、再度朝日岳に登りました。昨日は見えなかった茶臼岳も見えて大満足。
ただ、稜線から上の爆風は昨日以上でした。歩くのがやっとの場所もあり、ひーこら登って降りて。稜線から下は風が落ち着いたので、ホッとしました。爆風怖い。
そして、避難小屋でリーダーが財布を落としていたらしく、登山者の方が声かけリレーをして、知らせてくれました!!
「○○さーん、サイフーー!」
の声に、リーダーの名前??なぜ?
と、きょとん。
すると、リーダーが「財布!無い!!」と。
お財布の中に免許証が入っていて、名前を呼んでくれたそうです。
ありがたやーー!
山の人は優しい人が多いですね。
お財布を見つけて拾ってくれて、声かけリレーでたくさんの人が協力して、リーダーを探してくれました。中には登山道を駆け上がってくれた人も。優しいーーー!感動です。
皆さんに、山で良いことが起きますように。
帰りはロープウェイを使わず、峠の茶屋まで歩きました。茶屋で飲んだ牛乳がとっても濃厚で甘くて美味しかった!!
いやー初日は、ただの暴風雨訓練になるかと思われましたが、2日目は晴れてよかった!
下山後にまた雨が降ってきたので、早めの下山も正解でした。
天気はイマイチでしたが、楽しく人の優しさに触れた気持ちの良い二日間でした。
那須高原での美味しいステーキランチや温泉も良かった。
次はお天気のお花が咲いてる時期に来たいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する