ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3199704
全員に公開
ハイキング
中国

猪辻山とすずらんの園、まんさく園(こっちが本命)

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:35
距離
1.9km
登り
96m
下り
94m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:35
休憩
0:01
合計
0:36
9:19
18
スタート地点
9:37
9:38
17
9:55
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを登山口に駐輪。駐車スペースあり。
登山口までの車道(地形図の実線部分)は狭隘な上に落ち葉が堆積する悪路。岡山に向かう側は落石などもあり、より悪い。
コース状況/
危険箇所等
全線コンクリ舗装or未舗装林道
その他周辺情報 新見市でお花見しました
哲多すずらんの園(おもつぼ湿原)入園無料
しゃくなげの里まんさく園 入園料お気持ち
人家が途絶えたあたりから登山口までなかなかの悪路でした。駐車スペースあり。
2021年05月23日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/23 9:19
人家が途絶えたあたりから登山口までなかなかの悪路でした。駐車スペースあり。
登山道というより林道
2021年05月23日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/23 9:20
登山道というより林道
ツクバネウツギ
2021年05月23日 09:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
5/23 9:23
ツクバネウツギ
まあまあ気持ちいい雑木林。キビタキの姿を見るもレンズ交換中に逃げられ。
2021年05月23日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/23 9:32
まあまあ気持ちいい雑木林。キビタキの姿を見るもレンズ交換中に逃げられ。
多分ヤマキマダラヒカゲ。酷似するサト〜よりややレア
2021年05月23日 09:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
5/23 9:34
多分ヤマキマダラヒカゲ。酷似するサト〜よりややレア
あっという間に登頂。電波施設の裏が山頂
2021年05月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/23 9:37
あっという間に登頂。電波施設の裏が山頂
山頂三角点。山頂標識もなし
2021年05月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/23 9:37
山頂三角点。山頂標識もなし
アサヒナカワトンボ雌
2021年05月23日 09:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
5/23 9:51
アサヒナカワトンボ雌
アサマイチモンジ。私のカブがお気に入りのようだ。
2021年05月23日 10:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
5/23 10:00
アサマイチモンジ。私のカブがお気に入りのようだ。
もやもやする山だったけどゲザーン!
2021年05月23日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
5/23 10:00
もやもやする山だったけどゲザーン!
ではここからが本番!哲多すずらんの園
2021年05月23日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/23 10:34
ではここからが本番!哲多すずらんの園
いきなりクライマックス
2021年05月23日 10:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
5/23 10:37
いきなりクライマックス
思い切り寄るとクラゲみたい
2021年05月23日 10:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
5/23 10:38
思い切り寄るとクラゲみたい
プチ嫁菜ロード
2021年05月23日 10:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
5/23 10:40
プチ嫁菜ロード
チゴユリは終盤
2021年05月23日 10:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
5/23 10:52
チゴユリは終盤
ジュンサイを食べてるヌートリア。超ふてぶてしい。近くで見るとでかい!
2021年05月23日 10:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
5/23 10:58
ジュンサイを食べてるヌートリア。超ふてぶてしい。近くで見るとでかい!
キツネノボタン?
2021年05月23日 11:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
5/23 11:05
キツネノボタン?
イチヤクソウは蕾が固くまだまだ先
2021年05月23日 11:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
5/23 11:17
イチヤクソウは蕾が固くまだまだ先
オヘビイチゴ?
2021年05月23日 11:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
5/23 11:17
オヘビイチゴ?
ここからまんさく園。オオハンゲがたくさん。テンナンショウ属で調べても見つからないので焦った(ハンゲ属)。追記:葉が三葉に分裂してるのでカラスビシャクかも
2021年05月23日 13:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
5/23 13:03
ここからまんさく園。オオハンゲがたくさん。テンナンショウ属で調べても見つからないので焦った(ハンゲ属)。追記:葉が三葉に分裂してるのでカラスビシャクかも
二人じゃないけどフタリシズカ
2021年05月23日 13:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
5/23 13:05
二人じゃないけどフタリシズカ
ダイミョウセセリ。普通種だそうですが、初見です
2021年05月23日 13:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
5/23 13:08
ダイミョウセセリ。普通種だそうですが、初見です
おもつぼ湿原で見れなかったアジアイトトンボにここで出会うとは。小さくて繊細なイトトンボです
2021年05月23日 13:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
5/23 13:10
おもつぼ湿原で見れなかったアジアイトトンボにここで出会うとは。小さくて繊細なイトトンボです
ヒメウラナミジャノメ。ちょっと大阪のおばちゃんっぽい
2021年05月23日 13:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
5/23 13:19
ヒメウラナミジャノメ。ちょっと大阪のおばちゃんっぽい
シライトソウが最盛期でした
2021年05月23日 13:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
5/23 13:25
シライトソウが最盛期でした
キンラン、最終盤。そういえばこれも初めてかな
2021年05月23日 13:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
5/23 13:26
キンラン、最終盤。そういえばこれも初めてかな
カノコソウもよく見られました。ハナムグリやジョウカイボンなどの昆虫に大人気
2021年05月23日 13:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
5/23 13:29
カノコソウもよく見られました。ハナムグリやジョウカイボンなどの昆虫に大人気
ホタルカズラ、一輪だけ残ってくれてました
2021年05月23日 13:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
5/23 13:32
ホタルカズラ、一輪だけ残ってくれてました
テンナンショウの仲間
2021年05月23日 13:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
5/23 13:34
テンナンショウの仲間
クモガタヒョウモン雌。翅に雲がかかったようなチョウ。初見です
2021年05月23日 13:49撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
5/23 13:49
クモガタヒョウモン雌。翅に雲がかかったようなチョウ。初見です
ヒョウモンチョウの同定は写真が足りずに泣くことが多いので翅を開くまで10分以上粘る
2021年05月23日 13:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
5/23 13:53
ヒョウモンチョウの同定は写真が足りずに泣くことが多いので翅を開くまで10分以上粘る
キエビネ、最終盤でしたが見ることができました。初見ですが豪奢な姿ですね
2021年05月23日 13:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
5/23 13:55
キエビネ、最終盤でしたが見ることができました。初見ですが豪奢な姿ですね
ベニバナヤマシャクヤクはこれから。一輪だけ咲いてくれてました
2021年05月23日 13:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
5/23 13:57
ベニバナヤマシャクヤクはこれから。一輪だけ咲いてくれてました
シラン
2021年05月23日 14:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
5/23 14:01
シラン
バンザイをするムサシアブミ。個性的で好きなテンナンショウ属の花です
2021年05月23日 14:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
5/23 14:03
バンザイをするムサシアブミ。個性的で好きなテンナンショウ属の花です
エビネもほとんどがぐったりうなだれる中、ギリギリセーフの個体も。
2021年05月23日 14:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
5/23 14:04
エビネもほとんどがぐったりうなだれる中、ギリギリセーフの個体も。
すずらんの園では一輪しか残ってなかったサラサドウダンもこちらではもうちょっとマシ
2021年05月23日 14:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
5/23 14:06
すずらんの園では一輪しか残ってなかったサラサドウダンもこちらではもうちょっとマシ
派手なキエビネの隣で控えめに咲くコケイランはまだまだ元気。
2021年05月23日 14:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
5/23 14:12
派手なキエビネの隣で控えめに咲くコケイランはまだまだ元気。

感想

広島県百名山89座目。

広島県百名山のうち備北の小峰はどうも気乗りがせず、おかわりもどうかと思ってましたが、渓谷や湿地で組み合わせたらいいんじゃない?
と思いついての「こちらが本命」シリーズ第二弾。第六弾までやります。

山を腐すのは嫌いですが、猪辻山はなんで選ばれてるのかさっぱりわからん山でした。ヤマキマダラヒカゲやアサマイチモンジがみられることから自然豊かな山なのは確かなのですが◯◯百名山と言われると?
亥年に登っておかなかったのは不覚です。

哲多すずらんの園は保護された自生すずらんとおもつぼ湿原の組み合わせ。
すずらん見頃の日曜でしたが来訪者は3組ほど。静かに観察できました。
湿原は中央に出られる木道が通行止めなのが残念。フタスジサナエや湿原性の植物を期待してたのですが。

昼食も取らずに大佐山麓のまんさく園に。
名物のテツタマンサクやシャクナゲ、ヤマシャク、スプリングエフェメラル類は当然終わってるので一人静かに楽しみました。
エビネ類、紅花山杓はギリギリ間に合いましたしオオハンゲやシライトソウが見頃。アジアイトトンボや初見となるクモガタヒョウモンなどの昆虫類もいっぱい。
これだけの野草園を一人で作り上げられるとは恐れ入ります。すごい場所でした。教えて下さったあおいとりさんありがとうございます。

帰りは県境を越えるまで休憩なし。東城でトイレだけ借りて時勢に配慮した山行スタイルで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

猪辻山を亥年に登る(笑)
momijiさん、こんにち和。軽トラです😁
猪辻山・・・頑張って👍️ポイントを探す🔍️と、_山との県境を巡れる(笑) ∀爾紡膰点イ梁譴あり、オオサンショウウオの生息地 「天空の里 小野」との案内があり、高原の雲海や貴重な動植物がいるかも?
・・・と挙げながら苦しかったな〜(笑)

あと20年くらい経てば、ポツンと一軒家に登場するかも(番組続いてないか〜笑)??
花蝶フォト さすがです📸👍️
2021/5/24 10:58
Re: 猪辻山を亥年に登る(笑)
亥年に猪辻山に登られた軽トラさんこんにちは
コメントありがとうございます。

猪辻山のイイネ 探しありがとうございます
そうそう、小野の集落はなんか秘境!みたいで雰囲気良かったですね。大古瀬の滝も調べてみたらなかなかのもの。でも、山、頑張ろう!

今回、花と蝶とトンボがメインだったのでマクロレンズ主体だったのですが、鳥が出たときに困ります。カメラ二刀流(重い!)にするか、お高いズームレンズを買うか悩みどころです。
2021/5/24 11:51
ぎゅっとつまった組み合わせ♪
おはようございます

蝶よ花よトンボよ、なんでもありますね〜
天南星は混雑種多くてスミレ並みに難解です。
野草園では図鑑より印象深くて学べそうですが
やっぱり、なんでもテンナンショウにしておこう
と弱気なhobbitです。

コケイランは大雨でも長持ち
心配で載せなかったけど立岩はサルメンだけでなく
同時にエビネもどっさりなんですよ。
2021/5/24 11:03
Re: ぎゅっとつまった組み合わせ♪
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

今回お目当てだったフタスジサナエは広島県西部で見られないので見損ねたのだけが心残りでしたがそれ以外が期待以上でした。
テンナンショウは「間違いない!」というもの以外はあきらめた方が良さそうです
こんなに恐ろしい世界だとは思いませんでした。

コケイランは控えめですが丈夫でいいですね。やっぱり元気が一番
立岩にエビネがあったとは!節穴でした・・・・
次回訪れる時には見つけられるよう眼力を鍛えたいです。

そうそう、笹ヶ丸林道のミカドアゲハ?ですが、おそらくゴマダラチョウ(タテハチョウ科)だと思います。
2021/5/24 11:59
Re[2]: ぎゅっとつまった組み合わせ♪
ゴマダラチョウ!毎度ありがとうございます

アゲハのところばかり見ていました💧
たしかに大きさがアサギさんくらいでした。

立岩山が無事だったらまた来年、お伝えしますね
2021/5/24 15:19
Re[3]: ぎゅっとつまった組み合わせ♪
ホビットさん
ありがとうございます。

そういえば野生のエビネは見たことなかったりします。
立岩山、できるだけ登山してアピールした方がいいんでしょうかねえ。
2021/5/24 18:41
オオハンゲ?カラスビシャク?・・・
もみじさん、こんにちは。

いろいろ濃厚に楽しまれたようで、なによりです。

いつもない頭で悩んでみる、う〜〜〜ん
そして私なりの答えを出してみるが悩んだ割には✖のことも多い。😅

オオハンゲとされているのはカラスではと?
よく似ている。違いは大きさと小葉の基部に珠芽を付ける。実は液果するらしい。
画像の範囲での決め手は葉。カラスは3葉からなるが、オオハンゲは3深裂する単葉。

去年、初見していやと言うほど見た。最初は葉だけだったけど3小葉と思われる付け根が癒着しているみたいでスッキリしない感じ。それもそのはず図鑑で調べると単葉が3深裂していたんだから。

それにしても普通はこの時期ころなんですね。大半夏っていうくらいだから。カラスも別名半夏っていうらしいから。
宇賀峡やその近くの太田川沿いは初見が8月初旬で10月初旬まで確認できました。

いかがでしょうか?
保険として間違っていたらごめんなさいね。

そういえば、三段峡の高灯台として掲載しましたが夏灯台でした。
2021/5/24 16:23
Re: オオハンゲ?カラスビシャク?・・・
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

たしかに葉はカラスビシャクのように三葉分かれてますね。
カラスビシャクは仏炎苞が花序を包み込むとありましたのでオオハンゲにしましたが、カラスビシャクでもぐるりと包まないのもあるみたい。
サトイモ科は難しい!

暦の上では6月は「半夏」になりますよね。やっぱり繁殖期が長い植物=強い植物なんですね。
2021/5/24 18:50
ムラサキオオハンゲ
こんなのもありました。
むずかし〜〜〜い。今回はこの辺で手を引きます  
https://gkzplant.sakura.ne.jp/souhon2/shousai2/ma-gyou/mu/murasakioohannge/murasakioohannge.html
2021/5/24 21:57
Re: ムラサキオオハンゲ
かべふじさんありがとうございます。
品種は・・・お手上げです。
割と識別マニアだと自負しておりますが、奥が深すぎます
2021/5/24 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら