三つ峠山(開運山・御巣鷹山・木無山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:57
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:50
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:中央道西桂から高速バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし。ここ数日の悪天候の影響もなかったです |
写真
感想
先週はゆるふわハイキングだったので、今日はしっかり登ろうと思い三つ峠へ。下吉田から登り、三つ峠駅へ下るコースです。しっかり登ろうと言いつつ、三つ峠駅側の急登に怖気付いてこのコースになりました笑
駅に着いたらさっそく最初の見どころである新倉富士神社へ向かいます。ここは忠霊塔と富士山のコラボが有名で、前から気になっていたところです。最近曇りばかりだったけど今日はバッチリ青空で、まだ登っていないのに最高の眺めでした。その後はさっそく登山道に入り、順調に高度を上げていきます。5月後半になるとさすがに暑いですね、もう1000m以下は暑くてだめかも…
最初のビューポイントは御殿。富士山が見えて、杓子山方面と街並みも綺麗。このくらいまで来ると少し涼しくなってきて楽になります。そのまま下吉田分岐へ向かいます。分岐直前がやや急登です。
分岐まで行ったら右手にしばらく進むと、送電線鉄塔の広場に出ます。ここもなかなかの眺め。先ほどよりぐるっと眺めが開けていて気持ち良い。新緑も綺麗でした。この後の木無山までは若干急登はありますが、基本的に歩きやすい尾根道です。そういえば今回は三つ峠山が目的ですが、おそらくコース上木無山一つ手前のピークまで、三つ峠山は見えません。そこでようやく屏風岩と電波塔群が見えます。
木々の間から三つ峠山荘が見えてくれば木無山はもうすぐ。ここは他の峰と違って草原になっています。大菩薩っぽいのどかな雰囲気で、三つ峠の中でも特に好きなエリア。
木無山以降はゆるふわです。三つ峠山荘の自販機でジュースを買い、山荘少し手前の広場でのんびりお昼にしました。その後は御巣鷹山→開運山の順番で巡りました。この辺りは高低差もほぼありません。秀麗富嶽十二景や大菩薩連嶺からよく三つ峠の電波塔群を見ていたので、あの電波塔群はこんな感じだったのかぁと思いながらのんびり歩きました。開運山(三つ峠山)頂上はさすがに人が多かったです。開運だから??
ちなみに三峰を楽して周るならば、御巣鷹山→三つ峠山がおすすめ。四季楽園から三つ峠山の登りのキツい階段が、この順番だと回避できるからです。
のんびり三つ峠を巡り満足したら三つ峠駅へ向かって下ります。下り始めの屏風岩は見もの。高所恐怖症なので下から見上げるだけで足がすくみます…すでに標高があるのにさらにその上に垂直に岩があって、そこを人がよじ登っているのがすごいです。
屏風岩を通り過ぎてトラバースが終わった辺りから、馬返しまで急な下りが続きます。こちらの登りは相当キツいと思います。山行計画を立てたときの切り立ったグラフに怖気付いて三つ峠駅側を下りにしましたが、こちらを登りにしていたら途中で心が折れていたはず笑
あとはひたすら下るだけです。途中のグリーンセンターに温泉があるので、時間に余裕があれば寄ってもいいかも。このコースは山頂にお手洗い、三つ峠駅側も二ヶ所お手洗いがあるので、他のコースにはない安心感があります。
静かな山行が好きなので今まで登りませんでしたが、素晴らしい眺めが堪能できたしコースも変化に富んでいて楽しかったです。一番好きだと思った木無山が、牛奥ノ雁ヶ原摺山の手前っぽいなと思って、やっぱり大菩薩が好きなんだと改めて実感。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する