ツェルト泊縦走:小淵沢駅〜赤岳〜清里駅
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:05
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,809m
- 下り
- 2,411m
コースタイム
Time Lap Total vs CT CT Total Place
03:43 0:00 00:00 ---- 0:00 00:00 小淵沢駅スタート
05:45 2:02 02:02 68% 3:00 03:00 観音平
06:55 1:10 03:12 64% 1:50 04:50 押手川
07:46 0:51 04:03 64% 1:20 06:10 編笠山
09:24 1:38 05:41 89% 1:50 08:00 権現岳
10:28 1:04 06:45 91% 1:10 09:10 キレット小屋
◆標準コースタイムに対して、74%の実働率
【2日目:7/14】
Time Lap Total vs CT CT Total Place
05:13 0:00 00:00 ---- 0:00 00:00 キレット小屋スタート
06:27 1:14 01:14 62% 2:00 02:00 赤岳
06:57 0:30 01:44 150% 0:20 02:20 赤岳展望荘
08:06 1:09 02:53 106% 1:05 03:25 大天狗
08:48 0:42 03:35 84% 0:50 04:15 小天狗
09:08 0:20 03:55 50% 0:40 04:55 登山口
09:30 0:22 04:17 37% 1:00 05:55 ゲート
09:55 0:25 04:42 50% 0:50 06:45 美し森
10:26 0:31 05:13 52% 1:00 07:45 清里駅
◆標準コースタイムに対して、80%の実働率
天候 | 7/13(土) 曇り〜稜線:強風〜雨〜曇り 7/14(日) 曇り〜下山途中に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 清里駅終着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 小淵沢駅は不明。 観音平にはあり 温 泉 アクアリゾート清里 天女の湯 (清里駅から徒歩30分) http://www.okanokouen.com/aqua/onsen.html 飲 食 店 清里駅周辺にレストランあり。 コンビニ(セブンイレブン)は駅前の通りを東に下って、R141の交差点を右へ100m |
写真
感想
【行程全般】
当初は谷川岳の馬蹄形縦走をするつもりでいましたが、金曜日に天気予報を見ると水上エリアは<曇りのち雨>
予算1万円で行ける晴れの地域を探すと、八ヶ岳エリアは<晴れのち曇り>でしたので急遽予定を変更し、金曜に帰宅してから身支度を整え、23:20に家を出発。
八王子発00:40の「ムーンライト信州(白馬行き)」に乗るのだが、駅員に聞くと金曜の14:00時点で満席になったとの事(驚)
致し方なくデッキに座り込んで、ビールを飲みながらウトウトするが、中々寝付けません。 甲府について座席が空いたので、そちらに移りましたが、小淵沢までで寝れた時間は合計1時間ほどでした。
1泊2日で全山縦走、少なくとも麦草峠までは行きたいと思って出発したのですが、編笠山への登りでは何回も立ち止まり、いつもの調子じゃ無い事を実感。
やはり睡眠1時間では身体が言う事を効きませんでした。
ガスガス・強風の中を進んで行きましたが、キレット小屋に着いたら雨が降ってきました。 まだ10:30でしたが、この先の岩稜帯を風雨の中進むのは危ないのと、一刻も早く寝たかったので、此処を宿泊の場に決めました。
翌日は横岳〜硫黄岳〜美濃戸へ下りるつもりでいましたが、稜線は西側からの強風とガスで視界が優れず、このまま50m先しか見えない状態での縦走も面白くないと思って、赤岳展望荘に着くと東側には奥秩父・富士山・鳳凰三山が見渡せるじゃないですか!!!
電車の移動なので、どこの登山口に下りても良いので、急遽県界尾根を下って清里に抜ける事にしました。
東側の尾根を通るのは初めてでしたが、樹林帯に入っても遠望が効き、とても気に入りました。 次回は真教寺尾根も試したいですね
でもこれは登山道が沢山ある八ならではでしょうね。 エスケープルートが無ければ進むしかなかったんでしょうから(笑)
【ツェルト泊】
.汽ぅ疋螢侫拭
前回の奥秩父縦走の時に、ツェルト壁面が風で押されて室内が狭くなる事を避ける為にサイドリフターの必要性を感じて、後日<ゆざわや>で材料を買い求め(本来は鞄とかの取っ手)、細引きが通せる様にループ状してミシン掛けをして、アロンアルファで接着しました。
今回は風で取れてしまいましたが、アライ製のツェルトに使用されているPUコーティングが接着性を阻害している様子です。
また次回までに工夫をして、アレンジしたいと思います。
▲張Д襯箸離汽ぅ
単なるビバーク用として、買ったスーパーライト・ツェルト1ですが、設営時:間口90×奥行200×高さ90cm の寸法です。 高さ90cmはツェルトの真ん中に座れば問題ないですが、マットに正対して座るでしょうから、そうすると壁面に背中を押しつける感じとなりますので、少々重くなりますがスーパーライト・ツェルト2 設営時:間口130×奥行200×高さ110cm が良いでしょうね。
でも苦痛を感じるほどの居住性ではないので、これで頑張ってみます。
設営場所
サイドリフターの有無にも因りますが、風が吹くと壁面が大きく室内に迫ってきて不安になりますが、ペグがしっかりと固定されていると倒れる感じはしません。
岩稜帯だとペグが刺さらないので、石を使っての固定となりますが、自在の調整がしにくいので、私は風が直接当たらない森林限界から下のエリアでツェルトを使い、それ以上は自立型のテント!との区分けとしています。
ち破性
いろいろとデメリットのあるツェルトですが、ザック重量が10Kg+αに抑えれていると、今回の記録からもコースタイムの70-80%程度で歩けるのは、とっても楽で良いですね。 キレット小屋からの登りは急登でうすが、18Kg程度の重さがあればとても辛かった事でしょう。
重みでふらつく事も無く、軽快に脚がでるのが素晴らしいです!
*ショートカットして運動量的に少なかったので、帰宅後に1時間ジョグしましたよ(^^)v
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3a9123172aeec73ca097d7bef606a195.jpg)
ButaModrenさん、こんにちは。
4枚目の写真、やはり上に行けるのですね。
凄く開けていて道路から両方向に明確なトレースが
あるところですよね。
先日、私はよくわからなかったので、観音平まで
道路を歩きました。
今、駅から八ヶ岳が密かなブームなんですよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-320006.html
私もこの週末は駅から登ろうと思ってます。
ツェルト泊、良さそうですね。
私も研究してみようかな。
八ヶ岳はまずまずの天気だったようですね
だけど北アルプス後立山連峰は大荒れでした
今度はどこでお会いするか楽しみです。初めてお会いし
たのが昨年の栂海新道の栂海山荘、次が昨年の日電歩道
の阿曽原温泉、そして今回が快速ムーンライト信州81号
の車内。まさに天文学的な確率ですね。次は偶然のお会
いではなく、晩秋に丹沢のバリエーションルート(登山
道以外の道)をやりましょう
私も来月初八ヶ岳です。
BMさんのようにハードな山行は出来ないのでゆったり山小屋一泊で計画してます。
天気が悪かったら硫黄〜赤岳の稜線は面白くないですかね〜?
まあ車なんでルート変更は出来ないんですがね・・・。
millionさん 毎度です!
"凄く開けていて道路から両方向に明確なトレースが
あるところですよね。"
-->はい、その通りです。 地図を見ながらそろそろ曲がる頃だな?って、右折して入って行きました
私もレポ拝見しましたが、1日で清里から美濃戸は中々の健脚ですね。 八で縦走ってイメージがありますが、横断は中々見ませんけど、良いですね
yamaotoko7さん どうもです!
レポ拝見しましたが、今回は北に行くほど雨が酷かった様ですね
確かに、栂海新道、阿曽原温泉だけでも"寄寓"だったのに、ムーンライト信州でまたお会いするとは
丹沢バリルート:日程が合えば是非ともお付合いさせて頂きますので、またお誘い下さい
DRAGONさん ご無沙汰ですね!
視界50mだと何処を歩いていても楽しくないです。私は
折角、小屋に泊られるなら周回コースで廻りたいですもんね
昨年、息子と美濃戸〜行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎〜行者小屋〜美濃戸を日帰りで廻りましたが、ガスガスで景色の記憶は全くゼロなので、晴れてるって重要ですね
BMさん、こんばんは!
結局、赤岳までになったんですね
う〜ん、残念。
FB見て、ドコまで行けるんだろう?って楽しみに
してたんですけど、天気には抗えませんよね
キレットから上は相当先まで稜線上で幕営できないので、
キレット小屋で幕営が正解でしたね。
お花もいっぱい咲いていて、お天気さえよければ…
ムーンライト、かなりの人気で、
来月白馬で合流する東京の友人たちは、
1ヶ月前の発売日の10時にみどりの窓口に並んで
ゲットしたみたいです。10分後に完売
ButaModrenさん、こんばんは。
お久しぶりです。
私も8月に行者小屋でテン泊で赤岳〜硫黄岳の縦走に行きまっせ〜^_^
ところで最近、ツェルトの必要性を痛感するようになりました。
ここのところ山で雨に会う事が多く飯もゆっくり食えません。
あ〜こんな時ツェルトあったらな〜!と思った次第です。
えっまだツェルトないままで山行ってたん?とお思いでしょうが、事実です。
で、この度のレビューはたいへん為になりました。
ちなみにどこのツェルトですか?
またレビューかましてくださいね!
dolceさん どうもです!
縦走はまたの機会にしたいですが、ツェルトはテントより寒いので、それなりの時期に行くことになると思います。
ムーンライト
blancさん 毎度です!
私のツェルトはアライ製スーパーライト・ツェルト1です。
http://www.arai-tent.co.jp/lineup/shelter/shelter1.html
雨降り避けならこの程度で良いのではないでしょうか?
グループでつかうなら130cm幅が良いと思います
ただ私の様にトレッキングポールを使って設営すると、10分程度は掛ってしまうので、場合によっては自立型のテントの方が早いかも知れません。
日帰り用途だったら280gの重量ですから常備しても良いでしょうね
この連休はどこもお天気がいまいちだったようですね。
でも、あのポーズを見るとめっちゃ楽しそう~!って(*^-^*)
私も含め小柄だとツェルトを使いこなせたらザック軽いやろなぁ~と思ってしまいます。
先日テント買いました♪
仕事の都合でデビューは秋になりそうです。
u-saさん こんにちは
結果的にツェルト泊をする事になるんだったら、もっと調べてから買うべきだった。。。と少々反省はしていますが、不足分をどうするかを考え・Doするのは結構面白いです
テント買ったんや
どんどんパートナーとの趣味が開いて行ってるんとちゃう? 我が家と一緒やね
ButaModernさん、毎度です!
一泊二日で全縦チャレンジだったんですね!
睡眠不足とお天気さえ良ければ・・・
実は僕もおぼろげに一泊二日で考えてたんですが、テント、もしくはツェルトとなるとどこで張るのがベストなんでしょうか?
初日にオーレン小屋までですかね?
こういうの考えるだけでも顔がニヤついてしまいますね(笑)
noruさん 毎度です!
宿泊はオーレン or 本沢温泉に泊る予定でいました。
やはり事前から念入りに計画するべきでしたね
睡眠を考えると終電で入って、駅構内で寝てからの出発が妥当だったと思います。
早くもツェルトのサイドリフター修復をしましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する