大月駅で待ち合わせ。
来る途中の高速では曇り空で焦ったが、大月に近づくに従い青空に。
でも雲多いなぁ
0
5/23 7:30
大月駅で待ち合わせ。
来る途中の高速では曇り空で焦ったが、大月に近づくに従い青空に。
でも雲多いなぁ
滝子山南陵ルートの登山口である桜森林公園に車を停めた。
静かなコースの筈なのに駐車スペースには先行車10台以上、登山者の数も20人以上!?
何故だ…“まさか”? “アレ”が目当てなのか“⁉︎”
1
5/23 7:58
滝子山南陵ルートの登山口である桜森林公園に車を停めた。
静かなコースの筈なのに駐車スペースには先行車10台以上、登山者の数も20人以上!?
何故だ…“まさか”? “アレ”が目当てなのか“⁉︎”
登山者25人中20人は1グループだった様だ。いやービックリ。
寂ショウ尾根(南陵)への道入ってすぐ辺りで抜かさせて貰いいざ先へ。
滝子山は忘年登山で大晦日に来て以来。
今日は自分もnameless7cも比較的コンディションが良い様でサクサク登る
0
5/23 8:13
登山者25人中20人は1グループだった様だ。いやービックリ。
寂ショウ尾根(南陵)への道入ってすぐ辺りで抜かさせて貰いいざ先へ。
滝子山は忘年登山で大晦日に来て以来。
今日は自分もnameless7cも比較的コンディションが良い様でサクサク登る
鉄塔にはすぐ着いた。
前回は冬枯れで眺めも良かったが、葉が生い茂る今の季節は眺望無いなぁ
1
5/23 8:16
鉄塔にはすぐ着いた。
前回は冬枯れで眺めも良かったが、葉が生い茂る今の季節は眺望無いなぁ
すぐ脇にある峰の山
地図では登山道はないみたいだが、ヤマレコマップには足跡がある
0
5/23 8:17
すぐ脇にある峰の山
地図では登山道はないみたいだが、ヤマレコマップには足跡がある
軽い登りで身体を慣らす
まだあまり暑くなく(気温17℃位か)風もあり快適な登りだ
1
5/23 8:21
軽い登りで身体を慣らす
まだあまり暑くなく(気温17℃位か)風もあり快適な登りだ
林道を越えいよいよ滝子山南陵に取りつく
0
5/23 8:26
林道を越えいよいよ滝子山南陵に取りつく
暫くは穏やかな尾根道が続く為、バリエーションルートとは思えない。
まだ南陵ルートが牙を剥くのは先の話だ
0
5/23 8:36
暫くは穏やかな尾根道が続く為、バリエーションルートとは思えない。
まだ南陵ルートが牙を剥くのは先の話だ
何ツツジなんだろう等と話しながら進む
(下山後ヤマツツジだとTwitterで教えてもらった)
4
5/23 8:44
何ツツジなんだろう等と話しながら進む
(下山後ヤマツツジだとTwitterで教えてもらった)
ヤマツツジが其処彼処に咲いていた
1
5/23 8:56
ヤマツツジが其処彼処に咲いていた
新緑と花の滝子山南陵はまだ春の残り香がある。
半月もすれば夏の雰囲気が濃くなるのかな
0
5/23 9:05
新緑と花の滝子山南陵はまだ春の残り香がある。
半月もすれば夏の雰囲気が濃くなるのかな
雑談しながら南陵を進む内先行ハイカー発見。
出発遅かったからまぁ居るよなとは思ったが、もっと人の少ないルートだと思ってたのに結構人と会うなあ
1
5/23 9:09
雑談しながら南陵を進む内先行ハイカー発見。
出発遅かったからまぁ居るよなとは思ったが、もっと人の少ないルートだと思ってたのに結構人と会うなあ
更に先に登山者の姿が。
もしかして今日は混んでるのかここ…
やはり目的は“アレ”…か?
1
5/23 9:09
更に先に登山者の姿が。
もしかして今日は混んでるのかここ…
やはり目的は“アレ”…か?
段々岩々してきた
0
5/23 9:15
段々岩々してきた
標高を上げると木々の葉はまだ若葉の黄緑色に。
うーん良いねぇ
1
5/23 9:17
標高を上げると木々の葉はまだ若葉の黄緑色に。
うーん良いねぇ
岩の上に赤ペンキのマーキングが出現
ここら辺からいよいよ南陵ルートが本気を見せ始める…なんちゃって
2
5/23 9:18
岩の上に赤ペンキのマーキングが出現
ここら辺からいよいよ南陵ルートが本気を見せ始める…なんちゃって
まだ核心部は少し先だ
1
5/23 9:24
まだ核心部は少し先だ
岩尾根っぽくなってきた
2
5/23 9:25
岩尾根っぽくなってきた
下山してくる登山者が!
ここら辺で前からも後ろからも登山者がスライドし始める
ホント予想外の賑わいだわ
2
5/23 9:26
下山してくる登山者が!
ここら辺で前からも後ろからも登山者がスライドし始める
ホント予想外の賑わいだわ
朱色の花のヤマツツジは姿を消し、登山道に落ちる花弁はミツバツツジのものに変わり始めた。
標高によって棲み分けされてるのかな
0
5/23 9:28
朱色の花のヤマツツジは姿を消し、登山道に落ちる花弁はミツバツツジのものに変わり始めた。
標高によって棲み分けされてるのかな
尾根はますます急になるがnameless7cはグイグイ登っていく。
やっぱり今日は調子良さそう
0
5/23 9:30
尾根はますます急になるがnameless7cはグイグイ登っていく。
やっぱり今日は調子良さそう
これは楽しい
2
5/23 9:43
これは楽しい
唯一の鎖の張られた場所
鎖使わなくても行けるけど
1
5/23 9:44
唯一の鎖の張られた場所
鎖使わなくても行けるけど
やっと視界が開けた。
あそこに見える山肌が削られた山は高川山だな。
富士山方面は…雲で全く見えず。南無…
2
5/23 9:46
やっと視界が開けた。
あそこに見える山肌が削られた山は高川山だな。
富士山方面は…雲で全く見えず。南無…
岩場が楽しくて本来の目的をすっかり忘れていた私…
1
5/23 9:49
岩場が楽しくて本来の目的をすっかり忘れていた私…
急登!
1
5/23 9:51
急登!
滑落多発の注意標識
実はこれより上にはイワカガミの群生地があるのだ。
イワカガミの時期に来てみたいと言っていたnameless7cに乗っかって今回約5ヶ月ぶりに南陵に来たんだった。
忘れて通り過ぎるところだった…(;^_^A
0
5/23 9:53
滑落多発の注意標識
実はこれより上にはイワカガミの群生地があるのだ。
イワカガミの時期に来てみたいと言っていたnameless7cに乗っかって今回約5ヶ月ぶりに南陵に来たんだった。
忘れて通り過ぎるところだった…(;^_^A
早速イワカガミ発見
3
5/23 9:59
早速イワカガミ発見
なんか…散ってる花が多いな…
1
5/23 10:04
なんか…散ってる花が多いな…
下山後調べたら今年のイワカガミは5月の2週目あたりから先週までがピークだった様で、今週はもう散り始めてたという…
うーむ残念
3
5/23 10:04
下山後調べたら今年のイワカガミは5月の2週目あたりから先週までがピークだった様で、今週はもう散り始めてたという…
うーむ残念
みんな“アレ”ことイワカガミを見るために南陵に押し寄せていたというわけ。
此処までに30人以上とスライドした
0
5/23 10:04
みんな“アレ”ことイワカガミを見るために南陵に押し寄せていたというわけ。
此処までに30人以上とスライドした
少し登山道から逸れた踏み跡をたどるとまだ咲いてるイワカガミを見つけた
1
5/23 10:05
少し登山道から逸れた踏み跡をたどるとまだ咲いてるイワカガミを見つけた
ミツバツツジも咲き誇る
2
5/23 10:06
ミツバツツジも咲き誇る
イワカガミ撮影会なぞをしていた所為で結構時間を食ってしまった。
2
5/23 10:08
イワカガミ撮影会なぞをしていた所為で結構時間を食ってしまった。
先週来たたら満開だったのかな…
0
5/23 10:20
先週来たたら満開だったのかな…
残念だがしょうがない。
またの機会を待つか
1
5/23 10:21
残念だがしょうがない。
またの機会を待つか
さて、そろそろ先へ進むか…
0
5/23 10:21
さて、そろそろ先へ進むか…
イワカガミのどアップ
4
5/23 10:25
イワカガミのどアップ
大分他の登山者に抜かされたなぁ…
1
5/23 10:26
大分他の登山者に抜かされたなぁ…
珍しくまだ花の多い株もあった
2
5/23 10:28
珍しくまだ花の多い株もあった
標高を上げ眺望が広がり始めたが、遠景は雲で遮られているな
2
5/23 10:30
標高を上げ眺望が広がり始めたが、遠景は雲で遮られているな
尾根上部はミツバツツジ祭り開催中
1
5/23 10:34
尾根上部はミツバツツジ祭り開催中
やっと尾根を登り切ったか
0
5/23 10:40
やっと尾根を登り切ったか
鶴ヶ鳥屋山の向こうに三つ峠山
その向こうに富士山が見える筈なんだけどなぁ
1
5/23 10:42
鶴ヶ鳥屋山の向こうに三つ峠山
その向こうに富士山が見える筈なんだけどなぁ
浜立尾根分岐で小休止
1
5/23 10:44
浜立尾根分岐で小休止
滝子山山頂へはまだ少し登る
1
5/23 10:46
滝子山山頂へはまだ少し登る
ついにとらえた山頂の姿
0
5/23 10:47
ついにとらえた山頂の姿
ひたすらミツバツツジ祭り
0
5/23 10:49
ひたすらミツバツツジ祭り
平日の雨のおかげで地面が適度に湿り、ザレザレの道も滑らず登りやすいな
0
5/23 10:50
平日の雨のおかげで地面が適度に湿り、ザレザレの道も滑らず登りやすいな
前回は巻いたピーク(滝子山の3つのピークの一番西)を今回は登ってみた。
こんな急だったのか
1
5/23 10:54
前回は巻いたピーク(滝子山の3つのピークの一番西)を今回は登ってみた。
こんな急だったのか
岩場はまだ終わっていなかった!
2
5/23 10:55
岩場はまだ終わっていなかった!
やっと登りも終わりか
0
5/23 10:56
やっと登りも終わりか
小金沢連嶺方面の眺望
大峠と白谷ヶ丸、黒岳が見える。
雁ヶ腹摺山は雲被ってるな。
予報通り丹波山方面は天気悪いのか
3
5/23 11:03
小金沢連嶺方面の眺望
大峠と白谷ヶ丸、黒岳が見える。
雁ヶ腹摺山は雲被ってるな。
予報通り丹波山方面は天気悪いのか
賑わう山頂
20人以上居たかな
3
5/23 11:03
賑わう山頂
20人以上居たかな
富士山が見えない秀麗富嶽十二景w
6
5/23 11:04
富士山が見えない秀麗富嶽十二景w
山梨百名山標識の前で記念撮影
4
5/23 11:05
山梨百名山標識の前で記念撮影
軽く10分程休憩後先へ進む
0
5/23 11:17
軽く10分程休憩後先へ進む
鎮西ヶ池方面への分岐
ここからは未知のルートだ
0
5/23 11:19
鎮西ヶ池方面への分岐
ここからは未知のルートだ
滝子山山頂(1,620m)付近はまだ新緑だな
春は来たばかりなのかも
0
5/23 11:20
滝子山山頂(1,620m)付近はまだ新緑だな
春は来たばかりなのかも
あれ?尾根を直進したら鎮西ヶ池をスルーしてしまった様だ…
失敗だ。
ここから大谷ヶ丸方面とモチガ滝方面へ分岐する。
分岐には大勢の登山者が休憩中だった。
nameless7cは当初大谷ヶ丸へ行く計画だったのだが、自分が曲り沢峠方面へ進みお坊山まで歩く計画を提案したため今回はそちらへは進まない事になった
0
5/23 11:28
あれ?尾根を直進したら鎮西ヶ池をスルーしてしまった様だ…
失敗だ。
ここから大谷ヶ丸方面とモチガ滝方面へ分岐する。
分岐には大勢の登山者が休憩中だった。
nameless7cは当初大谷ヶ丸へ行く計画だったのだが、自分が曲り沢峠方面へ進みお坊山まで歩く計画を提案したため今回はそちらへは進まない事になった
まずは防火帯の開けた気持ち良い道を進む。
反対からも次々登山者がやってくる。
こ、これはもしかして、イワカガミとか関係なく今日は滝子山周辺を歩くハイカーが多いだけだったのでは…
3
5/23 11:32
まずは防火帯の開けた気持ち良い道を進む。
反対からも次々登山者がやってくる。
こ、これはもしかして、イワカガミとか関係なく今日は滝子山周辺を歩くハイカーが多いだけだったのでは…
テント張ったら気持ちよさそう〜
1
5/23 11:41
テント張ったら気持ちよさそう〜
大谷ヶ丸への破線ルートが左へ延びる
(難路らしい)
1
5/23 11:41
大谷ヶ丸への破線ルートが左へ延びる
(難路らしい)
次々と人とすれ違うな
0
5/23 11:42
次々と人とすれ違うな
次第に道は沢沿いに進む様になる
0
5/23 11:50
次第に道は沢沿いに進む様になる
歩きやすい気持ち良い道だ。
nameless7cも自分もすっかり気分は下山中な雰囲気になってしまっていたが、計画ではまだ先は長いのだった
1
5/23 11:51
歩きやすい気持ち良い道だ。
nameless7cも自分もすっかり気分は下山中な雰囲気になってしまっていたが、計画ではまだ先は長いのだった
二本の沢が交わる
0
5/23 12:05
二本の沢が交わる
分岐点。
難路とある左側がモチガ滝へ進むらしいが、自分たちは曲り沢峠を目指すので右へ進路を取る
1
5/23 12:07
分岐点。
難路とある左側がモチガ滝へ進むらしいが、自分たちは曲り沢峠を目指すので右へ進路を取る
途中斜面崩壊気味な場所から見えた浜立山(?)
1
5/23 12:09
途中斜面崩壊気味な場所から見えた浜立山(?)
木漏れ日が気持ち良い
1
5/23 12:14
木漏れ日が気持ち良い
またも分岐点。
左は道証地蔵を経て笹子駅へ進み、右が曲り沢峠方面
0
5/23 12:15
またも分岐点。
左は道証地蔵を経て笹子駅へ進み、右が曲り沢峠方面
曲り沢峠到着
滝子山から1時間10分
まぁ計画通りかな
一か月前景徳院からハマイバ丸まで歩いたルートとこれでつながった(今回の自分のもう一つの目的はこれw)
1
5/23 12:26
曲り沢峠到着
滝子山から1時間10分
まぁ計画通りかな
一か月前景徳院からハマイバ丸まで歩いたルートとこれでつながった(今回の自分のもう一つの目的はこれw)
曲り沢峠のすぐ脇のピーク、オッ立!(変な名前…)
登山道は無いので斜面を適当に登る。
0
5/23 12:27
曲り沢峠のすぐ脇のピーク、オッ立!(変な名前…)
登山道は無いので斜面を適当に登る。
意外にも山頂には立派な標識があった
1
5/23 12:32
意外にも山頂には立派な標識があった
そういえば今回は熊の痕跡(糞とか爪痕とか)を一度も見ていないな
0
5/23 12:41
そういえば今回は熊の痕跡(糞とか爪痕とか)を一度も見ていないな
大鹿山と景徳院の分岐
1っか月前に来た時は冬枯れの景色だったのに、あまりの違いに驚く
0
5/23 12:46
大鹿山と景徳院の分岐
1っか月前に来た時は冬枯れの景色だったのに、あまりの違いに驚く
大鹿山到着
0
5/23 12:52
大鹿山到着
やっぱり全然眺望ないな…
4月に来た時は富士山や周囲の山も見えたのに
0
5/23 12:52
やっぱり全然眺望ないな…
4月に来た時は富士山や周囲の山も見えたのに
大鹿峠手前の鉄塔
2
5/23 13:05
大鹿峠手前の鉄塔
前回はここから景徳院へ下山した
0
5/23 13:06
前回はここから景徳院へ下山した
大鹿峠
曲り沢峠への分岐以降久しぶりの登山者とすれ違う
0
5/23 13:11
大鹿峠
曲り沢峠への分岐以降久しぶりの登山者とすれ違う
と思ったらお坊山方面から結構人が下って来た。
笹子雁ヶ腹摺山から来たのだろうか
0
5/23 13:14
と思ったらお坊山方面から結構人が下って来た。
笹子雁ヶ腹摺山から来たのだろうか
大鹿峠より45分
体力が切れヘロヘロになっているnameless7cのケツを叩きながら尾根を登りきる
0
5/23 13:58
大鹿峠より45分
体力が切れヘロヘロになっているnameless7cのケツを叩きながら尾根を登りきる
お坊山手前にボロボロのベンチあり
1
5/23 14:01
お坊山手前にボロボロのベンチあり
着いたー!!
0
5/23 14:04
着いたー!!
滝子山から3時間弱でお坊山登頂
流石に疲れたのでここで昼休憩にしようか
2
5/23 14:04
滝子山から3時間弱でお坊山登頂
流石に疲れたのでここで昼休憩にしようか
笹子雁ヶ腹摺山へと続く登山道
いつか歩かねば
1
5/23 14:04
笹子雁ヶ腹摺山へと続く登山道
いつか歩かねば
いつの間にか雲は晴れ、南アルプス、八ヶ岳、金峰山まで見えていた
2
5/23 14:34
いつの間にか雲は晴れ、南アルプス、八ヶ岳、金峰山まで見えていた
大菩薩嶺も!
3
5/23 14:43
大菩薩嶺も!
14時過ぎから雲が増えてきて、滝子山山頂も雲がかかっていた
0
5/23 14:44
14時過ぎから雲が増えてきて、滝子山山頂も雲がかかっていた
お坊山からは車を停めた桜森林公園方面へと延びるバリルートの尾根を下る。
尾根上にはいくつかピークがあるが、これは最初の東峰
1
5/23 14:48
お坊山からは車を停めた桜森林公園方面へと延びるバリルートの尾根を下る。
尾根上にはいくつかピークがあるが、これは最初の東峰
アニマルトレース。
何だろ、鹿かな?
0
5/23 14:56
アニマルトレース。
何だろ、鹿かな?
尾根上部は傾斜も緩く道も分りやすい。
特に危険は感じない
0
5/23 15:10
尾根上部は傾斜も緩く道も分りやすい。
特に危険は感じない
次なるピーク、棚洞山
1
5/23 15:19
次なるピーク、棚洞山
もう15時20分だがまだ先は長い
17時前には下山できるだろうか
1
5/23 15:22
もう15時20分だがまだ先は長い
17時前には下山できるだろうか
明るい尾根道が続く
1
5/23 15:22
明るい尾根道が続く
突如右の松の幼木の茂みから鹿が飛び出してきて全速力で逃げていった。
これはその足跡。
そんなにビビらなくても良いのになぁ
0
5/23 15:24
突如右の松の幼木の茂みから鹿が飛び出してきて全速力で逃げていった。
これはその足跡。
そんなにビビらなくても良いのになぁ
陣割と傾斜が急になり始める…
0
5/23 15:26
陣割と傾斜が急になり始める…
鶴ヶ鳥屋山が近づいてきた
1
5/23 15:26
鶴ヶ鳥屋山が近づいてきた
棚洞山を過ぎ次なるピーク入道山へは傾斜もきつくなり道も不明瞭になっていく。
段々膝が痛くなってきた…
0
5/23 15:31
棚洞山を過ぎ次なるピーク入道山へは傾斜もきつくなり道も不明瞭になっていく。
段々膝が痛くなってきた…
見た目より滑りやすくて歩きにくい
1
5/23 15:36
見た目より滑りやすくて歩きにくい
度々見かける朽ちたベンチ
昔はもっと整備された道だったのだろうか
1
5/23 15:41
度々見かける朽ちたベンチ
昔はもっと整備された道だったのだろうか
やっと入道山着いた。
イヤー長かった。まだ先は長いが下りの半分以上は来たな
2
5/23 15:46
やっと入道山着いた。
イヤー長かった。まだ先は長いが下りの半分以上は来たな
中央道方面へ続く尾根を降り始めた自分へameless7cが間違いを指摘。
危ない危ない
少しルートを引き返す
0
5/23 15:54
中央道方面へ続く尾根を降り始めた自分へameless7cが間違いを指摘。
危ない危ない
少しルートを引き返す
おぉ!正面にあるのは登り始めてすぐの鉄塔から見えた峰の山じゃないか!
こっちからも見えるんだな
0
5/23 16:11
おぉ!正面にあるのは登り始めてすぐの鉄塔から見えた峰の山じゃないか!
こっちからも見えるんだな
最後の標高差200mがとにかく急坂
踏み跡も薄くどこが登山道か迷いながら降る
1
5/23 16:17
最後の標高差200mがとにかく急坂
踏み跡も薄くどこが登山道か迷いながら降る
御坊山登山道の看板が…
登山道という程整備されていない気がするが…
やはり昔は整備されていた名残なのかな
1
5/23 16:18
御坊山登山道の看板が…
登山道という程整備されていない気がするが…
やはり昔は整備されていた名残なのかな
テープや踏み跡(らしきもの)を頼りに急坂を慎重に降りる。
これを登りで使うなんてまっぴらだ
0
5/23 16:26
テープや踏み跡(らしきもの)を頼りに急坂を慎重に降りる。
これを登りで使うなんてまっぴらだ
下界が近い!ゴール近し
0
5/23 16:26
下界が近い!ゴール近し
つーかどっから降りれば良いんだよこれ
0
5/23 16:30
つーかどっから降りれば良いんだよこれ
何とか無理やり斜面を下るとゲートの内側に出てしまった。
これ道間違えてるっぽいよな
0
5/23 16:35
何とか無理やり斜面を下るとゲートの内側に出てしまった。
これ道間違えてるっぽいよな
ゲートを開けて外に出る。
ここから車まではもうすぐだ
1
5/23 16:37
ゲートを開けて外に出る。
ここから車まではもうすぐだ
桜森林公園でnameless7cを待っていると、電話がかかって来た。
最後の急斜面で転倒、数メートル滑落しまだ新しい登山パンツに穴をあけてしまったらしい。
大きな怪我がなくて良かったよ…
0
5/23 16:39
桜森林公園でnameless7cを待っていると、電話がかかって来た。
最後の急斜面で転倒、数メートル滑落しまだ新しい登山パンツに穴をあけてしまったらしい。
大きな怪我がなくて良かったよ…
勝沼の天空の湯で汗を流す
2
5/23 17:27
勝沼の天空の湯で汗を流す
結構ガッツリ食ってしまった…
1
5/23 18:34
結構ガッツリ食ってしまった…
この後大月駅までnameless7cを送り解散した
2
5/23 18:43
この後大月駅までnameless7cを送り解散した
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する