袈裟丸山(原向駅〜小中駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:00
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 2,786m
- 下り
- 3,029m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:41
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:11
天候 | 5月22日:くもり 5月23日:はれ ときどき くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:小中駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※今回は、yukitsubasaさんの記録:日光と赤城を結ぶ分水嶺 六林班峠〜法師岳〜袈裟丸山〜郡界尾根〜1200m林道峠(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3105787.html)を参考にさせていただきました。的確な内容で大変参考になりました。ありがとうござました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:mountain dax freedom 30
靴:ブーティエル
|
---|
感想
梅雨の合間を袈裟丸連峰目指しました。かなり前から計画しているものの実現していないルートは多くあるのですが、本日のルートもその中の一つでした。だいたいそのように取り残されているルートは、自分にとってはハードなルートが多いです。一方歳はどんどん重ねて行くので、体力面を考えるとさらにハードさは増してくることになり、そろそろトライしておかないとということもありました。
ヤブ漕ぎなどのコンディションや行程の長さを考えると気温が上がるにつれて厳しくなることが想定され、さらには日照時間もほぼ年間で最長の今がベストと考えました。
六林班峠から先のヤブ漕ぎも事前に調べた情報の範囲内で収まり、天気にも助けられ心折れずに進むことが出来ました。最近体力の衰えに気づかされることは珍しくありませんが、今回も荷物を担げなくなっていることに愕然としました。1日目の原向駅から庚申山荘ではバテバテでした。それでも2日目は少し慣れたのか、長距離に気が張っていたこともあるのか、なんとか下山まで持ちました。しかし温泉でも気が付きましたが滅多にならない「肩こり」がひどかったです。
それにしても袈裟丸連峰を歩いた後の群界尾根は花も緑も林相もすべてが素晴らしい道でした。月並みではありますが感動しました。
本日の湯:水沼駅温泉センター(6回目/¥600)
今回出合った人・動物:
【5月22日】
かじか荘〜庚申山荘:
すれ違った人:7名
追い抜いた人:1名
休んでいた人:4名
【5月23日】
庚申山荘〜六林班峠:しか1頭
中袈裟丸山手前:すれ違った人1名
中袈裟丸山〜後袈裟丸山:すれ違った人3名
後袈裟丸山頂:1名
後袈裟丸山〜群界尾根登山口
すれ違った人:54名
追い抜いた人:3名
休んでいた人:5名
GPS記録から
【5月22日】
※時刻 経過時間 2:46:47 / 移動時間 2:40:12 / 停止時間 0:06:35
※スピード 平均 -.-km/h / 移動平均 -.-km/h
※標高 上り 1556m / 下り 673m
・原向駅から先、小滝付近までの区間、軌跡が不整になってます。気が付いてGPS電源off/onしたら復帰しました。
【5月23日】
※時刻 経過時間 9:11:30 / 移動時間 7:26:15 / 停止時間 1:45:15
※スピード 平均 2.96km/h / 移動平均 3.7km/h
※標高 上り 1248m / 下り 2433m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する