ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320841
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

弟と一緒に雲取山へ(鴨沢からピストン)

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
22.3km
登り
1,944m
下り
1,990m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:37 鴨沢P出発
9:00 小袖乗越
10:25 堂所
11:06 七ツ石小屋(トイレ、休) 11:25
11:43 七ツ石山(昼) 12:04
12:13 ブナ坂
12:37 奥多摩小屋
13:19 雲取山山頂(写真、休) 13:54
14:48 ブナ坂
15:51 堂所
16:54 小袖乗越
17:16 鴨沢P帰着
天候 時々
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢駐車場(奇跡的に2台程スペースが空いていました)
ちなみに、小袖乗越の駐車スペースはいっぱいでした。
コース状況/
危険箇所等
このコースはメジャールートなので危険個所はほぼありません。3連休ということもあってたくさんの登山者が行きかう山道でした。ただ、日帰りの場合は距離が長いのと、小雲取あたりのアップダウンは結構きついと思いますので、水分の準備と余裕を持った時間配分は必須です。今回私が消費した水は昼食時の水も含めて約2Lでした。水場は小袖ー堂所間の山道脇に一ヶ所、七ツ石小屋、奥多摩小屋から往復15分の場所、雲取山荘にあります。今回は山道脇と七ツ石小屋の2ヶ所で補給させて頂きました。少し曇りがちでしたので、気温は適温に近かったですが、日差しが強くなると一気にじりじりと焼ける感じで、帽子はもちろん、サングラスや日焼け止めはこの時期必需品ですね。今回雨は一瞬少し降り、むしろ気持ちの良いミスト状態くらいでしたが、この時期急激に降雨する場合もあるので、防水と透湿性のあるレインウェアの準備も必要でしょう。
8:37鴨沢P出発。奇跡的に駐車場に空きがありました。ラッキー\(^o^)/
今日は、今年初めての富士山登頂を目指す義弟の登山練習を兼ねて一緒に登ります。
2013年07月14日 08:37撮影 by  PX , RICOH
1
7/14 8:37
8:37鴨沢P出発。奇跡的に駐車場に空きがありました。ラッキー\(^o^)/
今日は、今年初めての富士山登頂を目指す義弟の登山練習を兼ねて一緒に登ります。
しばらく林道を登って、ここから本格的な山道開始です。ここまででも、結構息が上がりますね
(^_^;)
2013年07月14日 08:47撮影 by  PX , RICOH
1
7/14 8:47
しばらく林道を登って、ここから本格的な山道開始です。ここまででも、結構息が上がりますね
(^_^;)
小袖乗越の駐車スペースです。こちらは満杯ですね。最近は下の駐車場よりもこっちなんでしょうか・・・
2013年07月14日 09:00撮影 by  PX , RICOH
7/14 9:00
小袖乗越の駐車スペースです。こちらは満杯ですね。最近は下の駐車場よりもこっちなんでしょうか・・・
ここから再エントリーです。
2013年07月14日 09:04撮影 by  PX , RICOH
7/14 9:04
ここから再エントリーです。
おや?のっそりと山道を横切っていきました。体の形と体毛の色からすると日本カモシカの雌ですかね。。全く人に動揺することもなく、そっとこちらを伺っていました。
2013年07月14日 09:22撮影 by  PX , RICOH
2
7/14 9:22
おや?のっそりと山道を横切っていきました。体の形と体毛の色からすると日本カモシカの雌ですかね。。全く人に動揺することもなく、そっとこちらを伺っていました。
堂所到着。ここまで約2時間。やはり、アスリートの弟もこの登りが続く山道を長時間歩くのは結構きついようです。
2013年07月14日 10:25撮影 by  PX , RICOH
7/14 10:25
堂所到着。ここまで約2時間。やはり、アスリートの弟もこの登りが続く山道を長時間歩くのは結構きついようです。
それでも、黙々と登っていきます。初めての登山なのに、さすが!!
2013年07月14日 10:30撮影 by  PX , RICOH
1
7/14 10:30
それでも、黙々と登っていきます。初めての登山なのに、さすが!!
やっとこさ、七ツ石小屋に到着。時刻は11時を超えた所。水の補給とトイレ(100円)をお借りしました。山のトイレにびっくりの弟でした(^_^;)
その状態が普通に感じている自分を発見しました。。。
2013年07月14日 11:06撮影 by  PX , RICOH
1
7/14 11:06
やっとこさ、七ツ石小屋に到着。時刻は11時を超えた所。水の補給とトイレ(100円)をお借りしました。山のトイレにびっくりの弟でした(^_^;)
その状態が普通に感じている自分を発見しました。。。
小屋で元気を注入して、さらに登っていきます。
2013年07月14日 11:25撮影 by  PX , RICOH
7/14 11:25
小屋で元気を注入して、さらに登っていきます。
本日初めてのピーク、七ツ石山山頂に到着。晴れて日差しがキツイですが、展望は霞んでいまいちでした。
2013年07月14日 11:43撮影 by  PX , RICOH
1
7/14 11:43
本日初めてのピーク、七ツ石山山頂に到着。晴れて日差しがキツイですが、展望は霞んでいまいちでした。
ちょうどお昼の時間なので、木陰を選んで、今日は二人で昼食です。
2013年07月14日 11:50撮影 by  PX , RICOH
1
7/14 11:50
ちょうどお昼の時間なので、木陰を選んで、今日は二人で昼食です。
弟が買ってくれましたゆで卵が最高でした。。これ、定番になるかも・・・
2013年07月14日 11:56撮影 by  PX , RICOH
2
7/14 11:56
弟が買ってくれましたゆで卵が最高でした。。これ、定番になるかも・・・
七ツ石の急坂を下りきるとブナ坂到着です。たくさんの方が休憩中でした。今日は団体の方も多かったですね。
2013年07月14日 12:13撮影 by  PX , RICOH
7/14 12:13
七ツ石の急坂を下りきるとブナ坂到着です。たくさんの方が休憩中でした。今日は団体の方も多かったですね。
稜線にでると、富士山も少し顔を出してくれました。今度、登るからなぁ〜待ってろよぉ〜!!
2013年07月14日 12:17撮影 by  PX , RICOH
1
7/14 12:17
稜線にでると、富士山も少し顔を出してくれました。今度、登るからなぁ〜待ってろよぉ〜!!
奥多摩小屋に到着。この時間まだテントは2〜3張ぐらいでしたが、帰りには20張ちかくなっていました。
2013年07月14日 12:37撮影 by  PX , RICOH
7/14 12:37
奥多摩小屋に到着。この時間まだテントは2〜3張ぐらいでしたが、帰りには20張ちかくなっていました。
そして、最後のアップダウンを征して雲取山登頂!各都県の票の前でポーズ。
2013年07月14日 13:23撮影 by  PX , RICOH
3
7/14 13:23
そして、最後のアップダウンを征して雲取山登頂!各都県の票の前でポーズ。
お約束の立派な埼玉の票の前では二人を撮ってもらいました。。
2013年07月14日 13:24撮影 by  PX , RICOH
6
7/14 13:24
お約束の立派な埼玉の票の前では二人を撮ってもらいました。。
避難小屋もたくさんの人が休憩されていました。では、早速下山開始です。
2013年07月14日 13:54撮影 by  PX , RICOH
1
7/14 13:54
避難小屋もたくさんの人が休憩されていました。では、早速下山開始です。
足裏の痛みに耐えながらですが、順調に下山できました。小袖乗越はまだ、たくさんの車が残っていました。泊の人も多いんでしょうね。。
2013年07月14日 16:54撮影 by  PX , RICOH
7/14 16:54
足裏の痛みに耐えながらですが、順調に下山できました。小袖乗越はまだ、たくさんの車が残っていました。泊の人も多いんでしょうね。。
残りの山道も順調におりて・・・
2013年07月14日 17:00撮影 by  PX , RICOH
7/14 17:00
残りの山道も順調におりて・・・
最初のエントリーまで戻ってきました。この時点で結構、足に疲労が溜まっている感じでした。
2013年07月14日 17:06撮影 by  PX , RICOH
7/14 17:06
最初のエントリーまで戻ってきました。この時点で結構、足に疲労が溜まっている感じでした。
駐車場帰着。22km8時間30分の山歩きでした。初めての登山の弟には少々キツかったかな(^_^;)でも充分富士登山可能です。合格!!
ちなみに、自動販売機は炭酸類がすべて売切れでした(^_^;)
2013年07月14日 17:16撮影 by  PX , RICOH
7/14 17:16
駐車場帰着。22km8時間30分の山歩きでした。初めての登山の弟には少々キツかったかな(^_^;)でも充分富士登山可能です。合格!!
ちなみに、自動販売機は炭酸類がすべて売切れでした(^_^;)
撮影機器:

感想

今日は、今年富士登山を予定している義理の弟の練習登山として雲取山を目指しました。登山も初めてなので、ちょっとキツイかなとも思いましたが、スポーツ万能のアスリートなので、大丈夫だと判断し、距離が長くて安全なルートとして選択しました。さすがに登りはキツかったようですが、それでも充分適応してた感じです。下りは全く問題なく、安定して順調に下山できました。多少足裏が疲労しましたが、富士山の砂走りでは足裏を痛める事はないでしょうから、富士登山準備と見極めとしては充分合格レベルと感じました。あとは高山病対策でけですね、呼吸法と水分補給と時間配分による高度順応ですね、個人差があるのでこればっかりは行ってみないと分かりませんね。。。
さぁ!準備万端、あとは綿密な計画で安全富士登山を目指します!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら