ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山、最長の御殿場ルートに挑戦!(動画あり)

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:30
距離
20.7km
登り
2,421m
下り
2,408m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新五合目5:31-5:40大石茶屋5:44-6:26次郎坊(新五合五勺)-6:35標高2000メートル-8:08新六合目8:16-8:59六合目9:01-9:34標高3000メートル-9:42七合目9:51-10:03七合四勺-10:18七合五勺-11:00七合九勺11:14-1138八合目11:43-13:17御殿場口頂上-13:33富士宮口頂上-13:53剣ヶ峰14:06-富士宮口頂上(休憩)-14:37御殿場口頂上14:39-15:15八合目15:25-15:59七合五勺16:14-16:19七合目-16:35走り六合(下り六合)-17:04次郎坊(新五合五勺)-17:27大石茶屋-17:38新五合目
天候 曇り時々晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口第3駐車場に駐車。
5時過ぎの時点ですでに第1、第2駐車場は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
トイレ 御殿場口駐車場 無料
    山小屋、頂上  300円

飲料自販機 御殿場口駐車場 ちょっと高めでした。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
御殿場口第3駐車場からの富士山
2013年07月14日 05:13撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:13
御殿場口第3駐車場からの富士山
光を受ける丹沢大山
2013年07月14日 05:22撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:22
光を受ける丹沢大山
御殿場口新五合目から、目指す富士山は遠い!
2013年07月14日 05:26撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:26
御殿場口新五合目から、目指す富士山は遠い!
いざ、出発!
2013年07月14日 05:29撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:29
いざ、出発!
2013年07月14日 05:30撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:30
10.5キロ、410分!(6時間50分)
2013年07月14日 05:32撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 5:32
10.5キロ、410分!(6時間50分)
はじめはこんな道
2013年07月14日 05:32撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:32
はじめはこんな道
2013年07月14日 05:37撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:37
大石茶屋に到着
2013年07月14日 05:40撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:40
大石茶屋に到着
朝焼けの矢倉岳と丹沢大山、箱根
2013年07月14日 05:40撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 5:40
朝焼けの矢倉岳と丹沢大山、箱根
2013年07月14日 05:44撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:44
双子山
2013年07月14日 05:51撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 5:51
双子山
2013年07月14日 06:13撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 6:13
箱根の山々
2013年07月14日 06:13撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
2
7/14 6:13
箱根の山々
山中湖が見えてきた
2013年07月14日 06:18撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 6:18
山中湖が見えてきた
2013年07月14日 06:22撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 6:22
次郎坊(新五合五勺)
2013年07月14日 06:26撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 6:26
次郎坊(新五合五勺)
次郎坊からの富士山
2013年07月14日 06:26撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 6:26
次郎坊からの富士山
標高2000メートル
2013年07月14日 06:35撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 6:35
標高2000メートル
2013年07月14日 08:03撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 8:03
新六合目に到着
2013年07月14日 08:08撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 8:08
新六合目に到着
中心にある緑の分け目の先に金時山、この後ずっと目印にしていました
2013年07月14日 08:09撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 8:09
中心にある緑の分け目の先に金時山、この後ずっと目印にしていました
2013年07月14日 08:10撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 8:10
六合目に到着。ここでもほら、金時山
2013年07月14日 08:59撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 8:59
六合目に到着。ここでもほら、金時山
分岐
2013年07月14日 09:01撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 9:01
分岐
標高3000メートル
2013年07月14日 09:34撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 9:34
標高3000メートル
右へ
2013年07月14日 09:39撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 9:39
右へ
七合目に到着
2013年07月14日 09:42撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 9:42
七合目に到着
右下に見える駐車場、あんなに遠くに
2013年07月14日 09:44撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 9:44
右下に見える駐車場、あんなに遠くに
2013年07月14日 09:44撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 9:44
去年と同じく、パンパン!!

去年→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-218198.html
2013年07月14日 09:47撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 9:47
去年と同じく、パンパン!!

去年→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-218198.html
宝永山があんなに下に
2013年07月14日 09:51撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 9:51
宝永山があんなに下に
七合四勺に到着
2013年07月14日 10:03撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:03
七合四勺に到着
2013年07月14日 10:08撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:08
山中湖
2013年07月14日 10:08撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:08
山中湖
2013年07月14日 10:08撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:08
七合五勺に到着
2013年07月14日 10:18撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:18
七合五勺に到着
見えてきた駿河湾方面
2013年07月14日 10:19撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:19
見えてきた駿河湾方面
伊豆半島
2013年07月14日 10:19撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:19
伊豆半島
あっと言う間にガスってきました
2013年07月14日 10:29撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:29
あっと言う間にガスってきました
残雪
2013年07月14日 10:30撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:30
残雪
再び晴れてきた
2013年07月14日 10:32撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:32
再び晴れてきた
2013年07月14日 10:32撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:32
このルート最後の花
2013年07月14日 10:52撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 10:52
このルート最後の花
七合九勺に到着
2013年07月14日 11:00撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 11:00
七合九勺に到着
2013年07月14日 11:01撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 11:01
山頂はまだガスっている
2013年07月14日 11:14撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 11:14
山頂はまだガスっている
登山者カウンター
2013年07月14日 11:14撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 11:14
登山者カウンター
八合目に到着
2013年07月14日 11:38撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 11:38
八合目に到着
2013年07月14日 11:44撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 11:44
2013年07月14日 11:44撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 11:44
まだまだあんなに歩く
2013年07月14日 11:47撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 11:47
まだまだあんなに歩く
再び残雪
2013年07月14日 11:53撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 11:53
再び残雪
再び見えた西伊豆
2013年07月14日 12:30撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 12:30
再び見えた西伊豆
まだかい?
2013年07月14日 12:30撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 12:30
まだかい?
鳥居が見えた!
2013年07月14日 13:13撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:13
鳥居が見えた!
あと少し!
2013年07月14日 13:17撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 13:17
あと少し!
御殿場口頂上に到着!!
2013年07月14日 13:20撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 13:20
御殿場口頂上に到着!!
銀明水の石碑
2013年07月14日 13:22撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:22
銀明水の石碑
銀明水
2013年07月14日 13:24撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:24
銀明水
お鉢の中
2013年07月14日 13:22撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 13:22
お鉢の中
今週始まった郵便局、スタンプもらえるのを知らなかった。知っていれば寄ったのに。
2013年07月14日 13:28撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 13:28
今週始まった郵便局、スタンプもらえるのを知らなかった。知っていれば寄ったのに。
富士宮口頂上、浅間大社奥宮に到着
2013年07月14日 13:33撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:33
富士宮口頂上、浅間大社奥宮に到着
見える剣ヶ峰
2013年07月14日 13:35撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:35
見える剣ヶ峰
箱根方面は雲がもくもく
2013年07月14日 13:42撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:42
箱根方面は雲がもくもく
東海方面
2013年07月14日 13:42撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:42
東海方面
馬の背、大行列
2013年07月14日 13:43撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
3
7/14 13:43
馬の背、大行列
聖岳とか見えてるのかな?
2013年07月14日 13:44撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:44
聖岳とか見えてるのかな?
三角点、微妙に写っています
2013年07月14日 13:52撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:52
三角点、微妙に写っています
日本最高峰、富士山剣ヶ峰3776メートルに無事到着!石碑での記念撮影の順番待ちで大行列でした。撮影は別の角度からちょこっと済ませました。
2013年07月14日 13:53撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
2
7/14 13:53
日本最高峰、富士山剣ヶ峰3776メートルに無事到着!石碑での記念撮影の順番待ちで大行列でした。撮影は別の角度からちょこっと済ませました。
お鉢巡りは持ち越しに。でもあちら側展望いいかも。
2013年07月14日 13:56撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:56
お鉢巡りは持ち越しに。でもあちら側展望いいかも。
お鉢の中
2013年07月14日 13:56撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:56
お鉢の中
さっきまでいた富士宮口頂上
2013年07月14日 13:56撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:56
さっきまでいた富士宮口頂上
もう1枚、日本最高峰富士山剣ヶ峰3776メートルの石碑!
2013年07月14日 13:58撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 13:58
もう1枚、日本最高峰富士山剣ヶ峰3776メートルの石碑!
馬の背を慎重に下る
2013年07月14日 14:07撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 14:07
馬の背を慎重に下る
御殿場口頂上に戻る
2013年07月14日 14:37撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 14:37
御殿場口頂上に戻る
さて下山
2013年07月14日 14:39撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 14:39
さて下山
出発!
2013年07月14日 14:39撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 14:39
出発!
下が茶色い
2013年07月14日 14:45撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 14:45
下が茶色い
下りは早い、八合目に到着
2013年07月14日 15:15撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 15:15
下りは早い、八合目に到着
この辺りから雲が増え始め、
2013年07月14日 15:16撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 15:16
この辺りから雲が増え始め、
あっという間に雨になった。慌ててレインスーツを着る。
2013年07月14日 15:34撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 15:34
あっという間に雨になった。慌ててレインスーツを着る。
ここで下もレインスーツをはく。
2013年07月14日 16:13撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:13
ここで下もレインスーツをはく。
大砂走りがあるのでスパッツを装着
2013年07月14日 16:19撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:19
大砂走りがあるのでスパッツを装着
いざ、大砂走り
2013年07月14日 16:21撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:21
いざ、大砂走り
最初はこんな感じ
2013年07月14日 16:23撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:23
最初はこんな感じ
宝永山、雨が降らなきゃ寄りたかった
2013年07月14日 16:29撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:29
宝永山、雨が降らなきゃ寄りたかった
すぐに下り六合(走り六合)
2013年07月14日 16:33撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:33
すぐに下り六合(走り六合)
ずーっと続く砂の道、走れば相当速いかも。でも走り続ける元気はなかった。
2013年07月14日 16:40撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:40
ずーっと続く砂の道、走れば相当速いかも。でも走り続ける元気はなかった。
振り返るともうこんなに降りてきた
2013年07月14日 16:40撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:40
振り返るともうこんなに降りてきた
再び山頂方面に雲が
2013年07月14日 16:56撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:56
再び山頂方面に雲が
下る方向にも雲
2013年07月14日 16:56撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:56
下る方向にも雲
まだまだ続く道、それでも下る
2013年07月14日 16:56撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 16:56
まだまだ続く道、それでも下る
次郎坊通過
2013年07月14日 17:04撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 17:04
次郎坊通過
下山カウンター
2013年07月14日 17:27撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 17:27
下山カウンター
大石茶屋に到着、ホッとする
2013年07月14日 17:27撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 17:27
大石茶屋に到着、ホッとする
2013年07月14日 17:28撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 17:28
2013年07月14日 17:30撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 17:30
朝も撮影した道標
2013年07月14日 17:35撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
7/14 17:35
朝も撮影した道標
無事ケガなく下山できました!!
2013年07月14日 17:38撮影 by  INFOBAR C01, SHARP
1
7/14 17:38
無事ケガなく下山できました!!
撮影機器:

感想

今年も須走ルートから富士山に登ることを考えていたが、先週金時山で常連さんに御殿場ルートを勧められ、同じ日に金時山でお会いしたツイッターでフォローさせていただいているWさんも今週御殿場ルートを登ると聞き、急遽御殿場ルートのことをいろいろ調べてみた。

今週は登る予定はしていなかったが、聞いたり調べたりでやはり行きたくなった。
12日になって翌日13日土曜日に行くつもりになったが、車が使えないことが判明、なくなく14日にスライドした。

インターネットで調べると天気が微妙とのこと。
13日にWさんがツイートしているのを見て刺激を受けたこともあり、とりあえず早起きして駐車場に向かい、行けるところまで行くつもりで寝た。

4時に出発し、5時過ぎに駐車場に到着、第1、第2駐車場はすでに満車で第3駐車場に駐車する。
見上げると富士山はハッキリ見えており、予定どおり出発。

道中のペースは意識し過ぎず歩く。
ただし、通過ポイントでは一応予定時刻どおり歩けているか確認しながら登った。
富士登山競走の練習のトレランの人や、マイペースなんだろうがスイスイ登る人もいた。

御殿場口の駐車場がどんどん遠くになり、双子山が低くなり、宝永山が低くなっていった。
目の前にずーっといつも富士山を見ている金時山がハッキリ見えていた。
(なぜか御殿場辺りの緑の分け目のまっすぐ先に金時山があり、すぐに場所が判明できた)

八合目辺りまではマイペースで、かつ予定していた時刻より早めに進んでいたものの、
ここから箱根方面はガスで見えなくなり、風が強まり、右足の付け根や右ひざが痛くなり、大幅にペースダウンとなる。
去年須走口から登った時もこんな感じだった。

ちょっと登っては休みという感じでクランクごとに休憩しているような感じ。
頂上までが非常に長く感じた。
結局は八合目からは予定より1時間近く遅れたのではないだろうか。

御殿場口の鳥居を越えるとさっきまで痛かった足が急に何とも無くなった。
なんとか剣ヶ峰まで登り切ることができた。
天気も心配だったのでお鉢巡りは持ち越すことにした。
剣ヶ峰は記念撮影の順番待ちで行列ができていた。





(動画:2013年7月14日13時53分撮影。御殿場口を5時半に出発、8時間近くかかって­ようやく御殿場口頂上(標高3700メートル)に到着!とにかく長く疲れた。途中足が­上がらなくなったものの、頂上に到着すると回復。13時53分に無事富士山剣ヶ峰(標­高3776メートル)に登頂。箱根方面は雲で見えなかったものの、東海方面はよく見え­た。お鉢もばっちり。お鉢巡りはまた次回にまわして下ることにする。)


下りは順調に進んでいたが、八合目過ぎ辺りから雲行きが怪しくなり、その後ザーザー雨が降り始めた。
すぐにレインスーツの上着を着て、七合五勺で下もレインスーツにした。
このまま降り続いて、さらに大雨になったら、御殿場は駐車場まで距離が長いから、どこかの山小屋に泊まるべきか一瞬悩んだ。

七合目で大砂走りのためにスパッツを装着する。
この辺りから雨も上がり、大砂走りの下りを楽しんだ。
雨が降り続いたら、きっと走り続けて辛かっただろうけど、雨が止んで晴れ間が出たので好きなような走ったり、歩いたりして楽しめた。

結局、去年と同じく17時半過ぎに無事に駐車場に到着することができた。

御殿場ルート、長かったなぁ。
ちょっと自信が付きました!


今年の反省点は
・水分を持ち過ぎた
・着替え等を持ち過ぎた
・リップクリームを持って行くのを忘れた
・お菓子を持って行き過ぎた
の4つ。

だが、実は去年も上2つは同じ反省をしているのに先ほど気づいた次第。
水は天候に依るのでなんとも言えないんだけど・・・。
(去年→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-218198.html)

去年の反省を活かせたのは
・顔にも日焼け止めを塗る
・虫よけスプレーはリュックのサイドポケットに入れる
・重いのでデジカメは首から下げない(今年は撮影専用のスマホを持参、リュックに装着しました)

でした。

あと去年同様、下山後、ちょっと熱っぽいというか、体が熱い感じが残っていた。
一晩寝たら何ともなかったのは去年と同じ。

全身疲労は昨年ほどではない印象がある。
(これから出るかもしれないが)
体力がついたのかな?


でもやっぱり富士山いいね。
また行きたいな〜。


-------------------------------------------------------------
以下、動画です。

「富士山御殿場ルート次郎坊辺りからの展望」





(2013年7月14日6時29分撮影。御殿場口を5時半に出発。約1時間で次郎坊(新­五合五勺、標高1930メートル)に到着。目の前に箱根、左に丹沢、山中湖、振り返る­とこれから向かう富士山が遠くに、右に双子山が見える。まだまだ先は長い。)


「富士山御殿場ルート新六合目からの展望」





(2013年7月14日8時10分撮影。御殿場口を5時半に出発、2時間半ちょっとで新­六合目(標高2590メートル)に到着。駐車場がだんだん小さくなっていく。相変わら­ず、御殿場の田園をまっすぐ線(道路?)が入った先に金時山がよく見える。残雪が目立­つ富士山は結構近くに見えるがまだまだ遠い。)


「富士山御殿場ルート六合目からの展望」





(2013年7月14日9時1分撮影。御殿場口を5時半に出発、3時間半で六合目(標高­2830メートル)に到着。ますます駐車場が小さくなり、相変わらず、箱根はよく判る­。頂上を見上げると高山植物がまだ点々と見え、気が付けば宝永山を見下す高さとなって­いる。)


「富士山御殿場ルート7合4勺からの展望」





(2013年7月14日10時9分撮影。御殿場口を5時半に出発、約4時間半で7合4勺­(標高3050メートル)に到着。見えている景色は変わらないがどんどん高度を上げて­いている様子が判る。この後辺りから、バテてスローペースになってしまった。しかも雲­が出てきて、展望がなくなってしまう。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら