ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320954
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

仏谷―坊主岳

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,540m
下り
1,528m

コースタイム

蛇石6:55―自転車で黒沢谷出合7:16―尾根取り付き8:03-8:06―仏谷10:48-10:57―坊主岳13:38-13:54―1851m峰15:00―林道「小樽沢」16:04―自転車デポ点16:34―蛇石16:53
天候 曇り時々晴れ、一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
7:25蛇石駐車場から自転車に乗ったり押したり30分。ここで乗り捨てる。黒沢谷出合の少し先。
2013年07月14日 07:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:25
7:25蛇石駐車場から自転車に乗ったり押したり30分。ここで乗り捨てる。黒沢谷出合の少し先。
8:02大滝沢を渡る。
2013年07月14日 08:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:02
8:02大滝沢を渡る。
8:03尾根の取り付き。なんと作業道があるようだ。少し上にはトラロープもあった。・
2013年07月14日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:03
8:03尾根の取り付き。なんと作業道があるようだ。少し上にはトラロープもあった。・
8:16右はヒノキ、左はカラマツ林なので明るい。
2013年07月14日 08:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:16
8:16右はヒノキ、左はカラマツ林なので明るい。
9:19こんな石がゴロゴロの場所も。
2013年07月14日 09:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 9:19
9:19こんな石がゴロゴロの場所も。
10:00ついに笹があらわれる。
2013年07月14日 10:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:00
10:00ついに笹があらわれる。
中央にサルを見つけた。こっちを向くように呼んだところ。
2013年07月14日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:09
中央にサルを見つけた。こっちを向くように呼んだところ。
10:19古い倒木も最近伐ったあとがある。
2013年07月14日 10:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:19
10:19古い倒木も最近伐ったあとがある。
10:22幼樹の枝もノコギリで丁寧に処理されている。普通なら腕がキズだらけになるところだ。
2013年07月14日 10:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:22
10:22幼樹の枝もノコギリで丁寧に処理されている。普通なら腕がキズだらけになるところだ。
10:27 2050m地点。なんと笹が刈り払われている。ここからは全面の笹なので、助かったというか、拍子抜けというか・・・・
2013年07月14日 10:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:27
10:27 2050m地点。なんと笹が刈り払われている。ここからは全面の笹なので、助かったというか、拍子抜けというか・・・・
10:48仏谷の頂上に到着。今年3月には無かったのか?雪の下だったのか?
2013年07月14日 10:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 10:48
10:48仏谷の頂上に到着。今年3月には無かったのか?雪の下だったのか?
経ヶ岳は雲のなか。全く踏み跡は無く、笹原のようだ。
2013年07月14日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:50
経ヶ岳は雲のなか。全く踏み跡は無く、笹原のようだ。
古い標識(の跡)もあった。
2013年07月14日 10:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:51
古い標識(の跡)もあった。
3月に見た黄色と赤のテープは無くなったのか? 見渡すと2.5m以上高いところについていた。
2013年07月14日 10:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:51
3月に見た黄色と赤のテープは無くなったのか? 見渡すと2.5m以上高いところについていた。
11:01さて坊主岳へ向かう。3月のあの雪の斜面は一面の笹。広いしどこを歩いても同じ。倒木もある。
2013年07月14日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:01
11:01さて坊主岳へ向かう。3月のあの雪の斜面は一面の笹。広いしどこを歩いても同じ。倒木もある。
11:10 3月のあの気持ちの良い雪の丘は一面の笹。(頂上を振り返ったところ)
2013年07月14日 11:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:10
11:10 3月のあの気持ちの良い雪の丘は一面の笹。(頂上を振り返ったところ)
11:38坊主岳に向かう尾根
2013年07月14日 11:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 11:38
11:38坊主岳に向かう尾根
11:44積雪期だと危険な急斜面はここか? 今は岩場にびっしり低いコメツガが生えていて危険ではない。
2013年07月14日 11:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 11:44
11:44積雪期だと危険な急斜面はここか? 今は岩場にびっしり低いコメツガが生えていて危険ではない。
11:47 仏谷から初めて見る赤布。その後いくつも続いていた。
2013年07月14日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:47
11:47 仏谷から初めて見る赤布。その後いくつも続いていた。
12:20笹ヤブにも一筋のあと(ケモノ?)があることが多いが、とても少ない。
2013年07月14日 12:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:20
12:20笹ヤブにも一筋のあと(ケモノ?)があることが多いが、とても少ない。
13:03嗚呼!人に出会うなんて! これから仏谷へ向かう2人組を見送る。
「唐沢下降点」の標識。笹ヤブから開放されるようだ。
2013年07月14日 13:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 13:03
13:03嗚呼!人に出会うなんて! これから仏谷へ向かう2人組を見送る。
「唐沢下降点」の標識。笹ヤブから開放されるようだ。
13:12坊主岳までひと登り。陽射しが暑い。
2013年07月14日 13:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 13:12
13:12坊主岳までひと登り。陽射しが暑い。
13:38坊主岳に到着。左の社は今年5月の新築。
2013年07月14日 13:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 13:38
13:38坊主岳に到着。左の社は今年5月の新築。
仏谷を振り返る。右肩に経ヶ岳、左は黒沢山
2013年07月14日 13:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 13:50
仏谷を振り返る。右肩に経ヶ岳、左は黒沢山
14:12 地図の1961m(北峰)を過ぎると笹ヤブ。5月に来た時はもっと楽だったような・・・・
2013年07月14日 14:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:12
14:12 地図の1961m(北峰)を過ぎると笹ヤブ。5月に来た時はもっと楽だったような・・・・
14:41雨が降ってきた。カッパ上下をつける。もちろん新品は使わないでザックの中。
2013年07月14日 14:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 14:41
14:41雨が降ってきた。カッパ上下をつける。もちろん新品は使わないでザックの中。
15:00さて下りの尾根。目印無く、薄い踏み跡(ケモノ?)のみ。雨であまり地図を見ていられないのが困る。コンパスの120〜140度を見当にすすむ。
2013年07月14日 15:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 15:00
15:00さて下りの尾根。目印無く、薄い踏み跡(ケモノ?)のみ。雨であまり地図を見ていられないのが困る。コンパスの120〜140度を見当にすすむ。
15:15大木の多い尾根だった。天気は回復傾向
2013年07月14日 15:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 15:15
15:15大木の多い尾根だった。天気は回復傾向
15:34この尾根初めての目印。刈り払いもあるようだが不鮮明。
2013年07月14日 15:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 15:34
15:34この尾根初めての目印。刈り払いもあるようだが不鮮明。
16:04「小樽沢」に到着。周回を終えた。自転車には16:34着。
2013年07月14日 16:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 16:04
16:04「小樽沢」に到着。周回を終えた。自転車には16:34着。

感想

今回は仏谷から坊主岳。過去の2つの山ともめずらしくピストン山行だったので、それをつなげて、北へ5月の足跡とつなげる計画。
今日もしっかり笹ヤブだろうと思うと・・・・・やや気が重い。
予定より1時間くらい遅くなってしまった。連休で蛇石キャンプ場も賑わっているようだ。と、駐車場の並びに車を止めた兄さんが「山ですか?」と聞いてきた。黒沢山に二度目の挑戦だという。嬉しくなって、いくつか情報交換をする。

《蛇石―大滝沢出合》1時間8分(計画は1.5時間)
ママチャリに乗ったり押したり。今日は押したほうが多かった。半分くらいの地点で自転車を置く。途中自転車が置いてあったのは釣り人かなぁ。

《出合―仏谷》2時間42分(計画は余裕見て4時間)
林道から大滝沢を渡ると、そこが尾根の取り付き。なんと踏み跡があるっぽい。急登をはじめるとトラロープまである。今日はどれだけの苦難があるのかワクワク(半分は)していたので、これは拍子抜けだぞ。ヒノキとカラマツの人工林、以前に大滝山側から人工林があることは見ていたが、結構見回りもしているのかも知れない。急登りもジグザグをきっていたり。少し緩くなってきた1900m付近、前方にはびっしり笹が見えるので第1回めの休憩。カモシカが正面から下りてきて笹に消えていく。笹音が大勢に聞こえるので、見るとサルだ。見えたのは1匹だったが、もっといたのだろう。なお本日はスズをしっかり鳴らして歩いている。クマの多い山域と聞くのでね。
さてさいわい笹は尾根より左にしか無いようだ。古い倒木も伐られていたり、2〜3mのコメツガの幼樹の枝も丁寧にノコギリで落とされている。至れり尽くせりだぞ。急登の終わる2050m、ありゃ一面の笹だ〜と思うのと、ありゃしっかり刈り払い道がある〜と思うのと同時だった。こんな楽をさせてもらって・・・・複雑な思いで仏谷に到着した。(なお、目印類はほとんど無し。下りでは注意ポイントがあるので要注意です)

《仏谷―坊主岳》2時間41分(計画は2.5時間)
この区間の笹はどんな塩梅だろうか。3月の時は気持ち良い雪原(やや潜り苦戦したが)だったけど。 
あ〜〜笹しか無い。いや下に倒木が結構ある〜。はじめの急斜面はとにかく下りればよいが、傾斜が緩くなると泳ぐは泳ぐ。歩いた先人もいるのだろうが、広い斜面・広い平地なので、全く跡は無く我が道を行くしか無い。しばらく行くと尾根らしくなってきた。こういう尾根上の笹ヤブは、一筋くらいの跡(ケモノなど)があるものだが、皆無ではないがとても薄い。赤布の目印はいくつか出てきた。下りだから良いけど、坊主岳への登りは苦労だろうなぁ。・・・・・・・・突然人の声・人の姿。
いらっしゃるもんです、猛者が。お聞きすれば坊主岳―仏谷―経ヶ岳―権兵衛峠まで1泊で、という東京からのお二人。今自分で下りてきたものの、荷物持って上り・・・えっ経ヶ岳・・・えっ権兵衛峠・・・・ご健闘をお祈りするしかありませんな。
ところでここは「唐沢下降点」の標識あり。唐沢とはどこのことかわからんが、横川川の最奥から登って坊主岳に至る道があるということだ。ちょうど陽射しもでてきて暑くなるなか坊主岳に到着。人と会うとすればここだろうと考えていたが、静かな頂上。先ほどの方々によれば、ほかに2組と会ったという。
仏谷・経ヶ岳・黒沢山以外は、中央アルプス・御嶽山・八ヶ岳など惜しくも頂部が隠れているが、奥深い山に来たという実感をもつ。

《坊主岳―1851m峰》66分(計画は1時間)
さっきの藪こぎで苦労したから、楽をして1961m峰から東尾根(今年5/5に経験)を降りようかという考えもよぎったが、予定どおり1851m峰から南東の尾根に向かうことにする。
ところが1961mまでは笹の刈り払いがあるが、その先は笹ヤブ。そんなことは5月に通っているのでわかっているはずだが、こんなに苦労だったかなぁ。5月は雪がある程度あったことと、雪の重みでまだ寝ている時期だったのだろう。おまけに雨が降ってきた。ここは無精をせずに上下のカッパを着る。すぐにずぶ濡れになる。

《1851m峰―林道「小樽沢」》64分(計画は2時間)
坊主岳や仏谷など結構作業道があるので、この尾根もそこそこ人が通っているのではないかと読んでいた。しかし、それは甘かった。笹に覆われた尾根。問題は雨降りで地図を頻繁に見ることができないことだ。さいわい一直線で分かれる尾根も無いので、「120度〜140度を見当に」コンパスで下りていった。笹が一部は少なかったり、天気が回復したり。
だいぶ下の方でようやく目印が出だし、最後は林道に出会って、「小樽沢」(林道のT字路地点」に着いて、周回を終えた。

「小樽沢」からは30分歩いて自転車地点。20分で車に戻った。黒沢山行きの彼の車がまだあるので ?と思ったが、私が片付けをしているうちに自転車で戻ってきた。予定どおり黒沢山を踏んだあと、釣り竿を出していたという。またの出会いを楽しみにして別れた。彼といい、東京の2人組といい、好事家はいるもんだと感じた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2341人

コメント

お疲れ様です
真夏でもヤブ突っ込むyama-takeさんの姿勢には敬服します。

ずっと前から中央縦走して奥念丈から烏帽子・を通って降りる計画があるのですが、未だ躊躇してます。

深南部でもそうだけど、マイナーなとこで遠くから来た人に会うと頭下がりますね・・・
2013/7/15 23:21
まだまだです
今回の反対側、仏谷→経ヶ岳を残しているし・・・・・

なかなか泊まりの日程がとれません。8月には1泊でletsさんの足跡を追って、〇〇と〇〇に行きたいと思っています
2013/7/16 20:35
ほんとうに・・
「この尾根は行けそう」と思ったルートには、大体テープとかありますよね〜
すっごい昔のテープもあって、ホント、好きな人って昔も今も変わらずにいるんだ って感心します
このあっつい最中に藪を漕いでるyama-takeさんには心底、敬服しますが、同じような方々が何人も!?
いつも人に会わないのに・・・まるで示し合わせて集まったみたいですね
2013/7/17 21:42
ほんとうに・・・
捨てられてるようで可哀想な自転車

東京から来た方々からすれば信州の藪山など涼しいんですかね!?

よく「獣臭」って言いますが、猿の群れが居ると凄い臭いませんか?
熊もあんな感じの臭いなのかなぁ?

前に会った時は笹のせいか鼻水ジュルジュルで臭いなど何も感じなかった。
2013/7/17 22:32
ほんとうは・・・
毎回「人に会わない度100」をめざしているというか、当然会わないものと考えているのですが、迂闊でした。
3連休を考えると、もう少しヒネリが必要だったようです

ところで百名山に登るには、何を着ていけば良いのでしょうか。畑に行くのと同じTシャツじゃだめですか?
2013/7/18 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら