ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

オオヤマレンゲ観賞♪ミストな八経ヶ岳!

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 cocoperi dyun key3 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:52
距離
11.1km
登り
1,066m
下り
1,142m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口6:25→11:03弥山(参拝&食事含む)12:43→八経ヶ岳13:16→弥山14:17→登山口18:00
※GPSログは弥山小屋にデポしていった荷物にスマホを忘れてきたので弥山~八経ヶ岳間のログが取れていません(>_<)
天候 曇り時々土砂降り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トンネル西口に一番近い駐車スペースは工事の重機が置いてあり駐車する事が出来ません。
その下の駐車スペースも6時の時点で埋まっており、上から順番に路駐でした。
コース状況/
危険箇所等
登山口から奥駈道出合まで根っこがウネウネと露出しています。
特に雨の後などはとても滑りやすいので注意が必要です。

理源大師像から弥山小屋の間も割りと急登。木道あり鉄梯子あり。
トンネル前の駐車スペースに重機が入ってました。工事の後は、駐車できるんでしょうか。(d)
トンネル前の駐車スペースに重機が入ってました。工事の後は、駐車できるんでしょうか。(d)
登山届を印刷し忘れ…現地にて記入。(d)
5
登山届を印刷し忘れ…現地にて記入。(d)
登山届けを出して出発。
登山届けを出して出発。
なんで口開いてんのか不明…(謎(d)
2
なんで口開いてんのか不明…(謎(d)
色んなブログや日記で見てきた橋。
遂に渡れる〜!
2
色んなブログや日記で見てきた橋。
遂に渡れる〜!
あの支えの木がなくなったらどうなるんだろう〜?と他人事のような発言。(d)
あの支えの木がなくなったらどうなるんだろう〜?と他人事のような発言。(d)
大きなヒメシャラの木。冷たくて気持ちいい!
1
大きなヒメシャラの木。冷たくて気持ちいい!
あ!これもヤマレコで見た!ほんとに座り心地最高でした。
6
あ!これもヤマレコで見た!ほんとに座り心地最高でした。
仲良く座ったよ。本物の山ガールです。(d)
7
仲良く座ったよ。本物の山ガールです。(d)
いつからか回りは熊笹に。
いつからか回りは熊笹に。
正に、根こそぎです。
5
正に、根こそぎです。
奥駈道出合に到着。
1
奥駈道出合に到着。
ここに宿があったんですか?
ここに宿があったんですか?
気持いいみどり。
1
気持いいみどり。
そして、バイケイソウの独特の香りが辺りに漂う。
2
そして、バイケイソウの独特の香りが辺りに漂う。
弁天ノ森。
奥駈はホントにイイ!(d)
奥駈はホントにイイ!(d)
緑がだいぶ濃くなりました。(d)
緑がだいぶ濃くなりました。(d)
さほど暑くないし、気持ち良ス〜〜〜。(d)
1
さほど暑くないし、気持ち良ス〜〜〜。(d)
理源大師像。
名前覚えました。理源大師さんの前でちょこっと休憩。(d)
3
名前覚えました。理源大師さんの前でちょこっと休憩。(d)
ガスの中へ向かう。(d)
ガスの中へ向かう。(d)
ポツポツ…と来たと思ったらあれよあれよと土砂降りに。慌ててレインウエアを出したけどびしょ濡れになりました。
1
ポツポツ…と来たと思ったらあれよあれよと土砂降りに。慌ててレインウエアを出したけどびしょ濡れになりました。
ミストな木階段道。(d)
ミストな木階段道。(d)
雨上がりの登山道になにやらノソノソと動く影。
蛙くんです。どちらかにお出かけ?
1
雨上がりの登山道になにやらノソノソと動く影。
蛙くんです。どちらかにお出かけ?
すっかり髪も濡れまくり…(笑(d)
すっかり髪も濡れまくり…(笑(d)
見えてきた三角屋根。(d)
見えてきた三角屋根。(d)
鉄の梯子を乗り越えて、弥山手前の公衆トイレが見えて来ました。
鉄の梯子を乗り越えて、弥山手前の公衆トイレが見えて来ました。
ほっと一息つける場所です。(d)
1
ほっと一息つける場所です。(d)
今回はちゃんと記念撮影しました。(d)
6
今回はちゃんと記念撮影しました。(d)
弥山神社もお参り。(d)
1
弥山神社もお参り。(d)
天川村にある天河神社の奥宮、弥山神社にお参り。
天川村にある天河神社の奥宮、弥山神社にお参り。
雰囲気ありすぎます。
雰囲気ありすぎます。
初めて来ました。(d)
2
初めて来ました。(d)
足下に広がる宇宙。
4
足下に広がる宇宙。
神社から戻るとまたもや土砂降り。
仕方なく弥山小屋の軒先で食事(1人1時間300円)
その後、ザックを置いて八経ヶ岳を目指して歩きます。
神社から戻るとまたもや土砂降り。
仕方なく弥山小屋の軒先で食事(1人1時間300円)
その後、ザックを置いて八経ヶ岳を目指して歩きます。
神社から戻ったら凄い雨になったので小屋へ退散。(d)
4
神社から戻ったら凄い雨になったので小屋へ退散。(d)
こうして見ると家の台所と大差ないような…。(d)
4
こうして見ると家の台所と大差ないような…。(d)
マイナスイオン吸ってるんかいな(笑(d)
3
マイナスイオン吸ってるんかいな(笑(d)
真っ白で展望ゼロだったのに、青空と八経が一瞬。(d)
真っ白で展望ゼロだったのに、青空と八経が一瞬。(d)
風で雲が流れ、八経ヶ岳の山頂がお目見え。 ほんの一瞬でした。
風で雲が流れ、八経ヶ岳の山頂がお目見え。 ほんの一瞬でした。
いよいよオオヤマレンゲ。
いよいよオオヤマレンゲ。
ぷっくりとした蕾が可愛いです。
1
ぷっくりとした蕾が可愛いです。
既に旬を過ぎ茶色くなったのもありましたが、蕾もまだあり、上品に開いたお花は「天女花」の名前がぴったり。
7
既に旬を過ぎ茶色くなったのもありましたが、蕾もまだあり、上品に開いたお花は「天女花」の名前がぴったり。
あぁ!青空…行かないでおくれ〜
あぁ!青空…行かないでおくれ〜
そして、ガスガスの山頂へ。
2
そして、ガスガスの山頂へ。
うむ。展望はないけれど達成感。(d)
5
うむ。展望はないけれど達成感。(d)
三角点タッチ。
修験のお札がたくさん。
1
修験のお札がたくさん。
凄く痛そうな葉っぱみつけました。
凄く痛そうな葉っぱみつけました。
こんな日は一瞬の青でも見られると嬉しい。(d)
こんな日は一瞬の青でも見られると嬉しい。(d)
苔はモフモフの弾力。
2
苔はモフモフの弾力。
八ヶ岳から弥山へ戻るとき、前から歩いてきたヤマレコ三人衆。 とっても爽やかでした。

基本、レコユーザーの方々はみな健脚である…(d)
6
八ヶ岳から弥山へ戻るとき、前から歩いてきたヤマレコ三人衆。 とっても爽やかでした。

基本、レコユーザーの方々はみな健脚である…(d)
苔がほんとに素敵。
2
苔がほんとに素敵。
かと思えば立ち枯れた木も幽玄な雰囲気。
1
かと思えば立ち枯れた木も幽玄な雰囲気。
いつかテント担いで来たいです。(d)
3
いつかテント担いで来たいです。(d)
『前鬼』いつか行ってみたい。
『前鬼』いつか行ってみたい。
苔むす中に赤いテントがぽつんと可愛いです。
苔むす中に赤いテントがぽつんと可愛いです。
また来ます。今度は青空で。
また来ます。今度は青空で。
ぼちぼち行きましょう(d)
ぼちぼち行きましょう(d)
修験の方がたくさん登って来ました。
鹿、狸、そして熊。尻当が格好いいです。
6
修験の方がたくさん登って来ました。
鹿、狸、そして熊。尻当が格好いいです。
滑りますぜ。(d)
1
滑りますぜ。(d)
ゲロッ!

グロ。(d)
4
ゲロッ!

グロ。(d)
大普賢岳が見えました。
大普賢岳が見えました。
奥駈出合。行者還の方向から縦走の方々が。(d)
1
奥駈出合。行者還の方向から縦走の方々が。(d)
この日最後の青空。
車まであと10分ってところでまた土砂降り。
1
この日最後の青空。
車まであと10分ってところでまた土砂降り。

感想

雨にも負けず ガスにも負けず・・・。

オオヤマレンゲに会いに行って来ました。

ヤマレコ三人衆にも会うことができ、楽しい山行きになりました。

でも、やっぱり次はいい天気の日に訪れたいです。

昨年からの念願のオオヤマレンゲを見に、八経ヶ岳へ行ってきました。
今回も所要時間を考慮して最短コースをとります。

弥山神社へお参りをして小屋へ戻った途端に土砂降りとなり、小屋のスペースをお借りして昼食にしました。
雨を凌げる場所があることは、ありがたいことです。

オオヤマレンゲは、旬を過ぎたのか、はたまた今年は裏年だったのか、
花の数が少ないように感じましたが、会えてよかったです。

連休初日だったせいか、午後、下っている間も泊まりと思われる登山者やお参りの方々がどんどん下から登ってこられてました。

いつかテントを担いで歩きたいな〜と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

雨はツラいね
折角の八経ヶ岳なのに天気悪かったね。
また展望の良い日に行ってください。
10月中旬がおすすめですよ。
今度は反対側からどーぞ。
2013/7/17 14:31
あれ〜っ!♪ ひょっとして
私が下山中に弥山小屋前の鉄階段付近ですれ違った方々では?

poko:「もうすこしやで〜
娘:「無言・・・
「もう下りてきたんですか?
poko:「朝早かったから
「私たちも6時半に出発したんですけど〜

poko:「ひょっとして出発してすぐに追い越しましたっけ?」
「そうそう

弥山では土砂降り に会ったんですね〜
私が山頂に居た頃は雷ごろごろしてたんで怖かったです

なにはともあれ無事登頂・下山お疲れ様でした

またどこかの でお目にかかりましょう
2013/7/17 16:50
こんにちは
こんにちは。
少なかったとはいえオオヤマレンゲに会えて、
下見に行かれていた成果バッチリでしたね

今回自分は人気の少ない登山道を登っていました。
目の前でカエルがジャンプする度、何事かとビビって身をよじらせていた自分がdyunさんのレコを見ていて情けなく感じます

夏はまだまだこれから…楽しみですね
2013/7/17 17:03
>NB3さん
は、反対側ってどこでしょう…(汗
2013/7/17 18:39
>pekopokoさん
あは。そのやりとり、覚えてます(笑

私は最後尾にいたのでお話してなかったかもしれませんが、
娘:無言
↑この辺りに疲労感が漂ってますね(笑

登りで会って追い越され、お相手の下山時に我らは
まだ登っているというシチュエーション、多々あります。
でも、気にせず2回挨拶してます(笑
子連れの時は声をかけて頂くのが励みになります。
ありがとうございました。

山の天気は気まぐれなので、通過する時間帯によって
登山者の明暗も分かれますね。

またどこかでお会いしましょう〜。
2013/7/17 18:50
>fineridgeさん
お疲れ様でした〜。

下見の甲斐ありました!
きっとまたこの時期に行くと思います。
色々と教えて頂き、ありがとうございます!
私もいつかロングコースにチャレンジしたいです。

いやー、カエルとお友達になったのは友人親子で、
我らはでっかいカエルくんを見る度にいちいちビビって
ましたよ(汗
小心者親子です。

むふふ、夏はこれからですね。楽しみですね。
2013/7/17 18:57
反対側
狼平でテント泊か避難小屋泊というのもいいですよね。
避難小屋ありきの泊まり計画はどうかとは思うけど、まあここなら有りでしょう

この時期の週末は満員の可能性もあるけど、秋ならそんなこともないと思いますよ。
2013/7/17 20:19
ゲリラ豪雨でしたね
cocoperiさん
dyunさん

雨の八経ヶ岳お疲れ様でした!
もう下山されてるかもと思いましたが、お会い出来てよかったです。
弥山小屋は有料で休憩出来るのですね、知りませんでした。

宇宙のお写真いいですね!綺麗です。
マイナスイオン、めっちゃウケましたw

次は以前からの目標の熊渡経由ですね。
よく踏まれてますし、テープも多いのでお二人なら問題ないと思います。
時期は僕も10月中旬がお薦めです。出来ればテン泊でw

COOPER
2013/7/17 21:58
こんばんは
ヤマレコ三人衆さんとはその日狼平でお会いしましたよ。(レコ見て分かりました。)

小屋の中で食事作られているのはdyunさんですか?
全く家庭の台所の雰囲気でていますよね。
(弥山とは思えませんね)

mangan
2013/7/17 22:38
こんばんは〜!
dyunさん、cocoperiさん、こんばんは〜。
土曜日の八経ヶ岳、大雨で大変だったでしょう…
お疲れさまでした
ちゃんとオオヤマレンゲに間に合って良かったですね。
私も翌日から1泊2日で行って、2週連続で拝んでおきました

カエル…
私、苦手なんです
歩いてたら、突然ヤツがピョンって飛んでくるので、
ホント、ビビリまくり
さらにヘビも踏んづけそうになって、心臓止まりそうだった

狼平でのテン泊、おすすめですよ〜
初めて行ったけど沢沿いで雰囲気よくてまったりできました
と言っても、雨だったけど
2013/7/17 22:56
>NB3さん
レスありがとうございます(汗

秋ですね。
あれもこれも、じゃぁ秋にと言っているので
また忙しくなりそうです(笑

テント担げるとなおいいですよね
2013/7/18 0:10
>Hiroo1991さん
お会いできましたね〜。
感動でした〜(笑

熊渡からのルートも、以前は道迷いなどが少々不安でしたが、
今は結構歩く人が増えてるんですかね。

これから色々と構想を練りたいと思いますっ。
やはり希望はテン泊ですね。
2013/7/18 0:15
>manganさん
この日はヤマレコユーザーさんがたくさん登られてたようですよ。

調理しているのはcocoperiさんです。
その主婦な姿があまりにも日常と違和感なかったもので…(笑

食事の時が一番物凄い土砂降りだったので、このスペースは大変助かりました♪
2013/7/18 0:18
NB3へ
は、反対側って天川川合からですか?
私たちには長すぎやしませんか?
行きは泊まること考えても下山が一日で出来るか不安ですなぁ・・・。
でも、狼平のあの雰囲気を生で感じてみたいですねぇ。
2013/7/18 0:36
pekopokoさんへ
わぁ! 覚えてますよ!!

娘、無言で失礼しました

pekopokoさんと言葉を交わしたの私cocoperiでございます♪
朝、挨拶を交わして追い越していただいた人が下山してくるとき、見覚えのある方にはつい言葉をかけてしまうんですよね

でも、こうやってまたこちらでご縁があって嬉しく思います。

またどこかで会って覚えていたら声かけて下さいね〜♪
2013/7/18 0:45
fineridgeさんへ
はじめまして。cocoperiと申します!

レコ見て来ました。
どうやらすれ違っていたようですね?
狼平でのテン泊。良さそうですね〜!

お気に入りにいれさせていただきました♪
2013/7/18 0:54
COOPERさんへ
宇宙の写真、褒めていただいて嬉しいです♪

山歩きをするようになってから
「宇宙は空の彼方だけじゃないんだ、自然界のもの全てが宇宙なんだ」って気付きました。

熊渡・・・憧れますねぇ。
いやいや、でもやっぱりもう少し修行を積んでからにします。

あんなハードなルートを歩いてきたはずなのに、
この日のCOOPERさんの少年のような出で立ちにはちょっとビックリしまし
2013/7/18 1:06
manganさんへ
はじめまして。cocoperiと申します。

この大きなお尻で台所に立つ主婦はワタクシでございます

以後、お見尻おきを〜

なんちゃって
2013/7/18 1:10
dolceさんへ
こんにちは〜♪

オオヤマレンゲ見れました!
ガスガス&時々土砂降りでも満足です♪

ソロテン泊おめでとうございます!

私もいつか・・・

まずはテント選びからです
2013/7/18 1:13
cocoperi さん、おはようございます。
annyonです。
やっとお会いできましたね。
主婦業をして、早朝からの山行き驚きです。
凄いバイタリティーで感心しています。
ほんま、山が大好きなんですね。
今回のレコも皆さんの表情が現れ、とてもリアルで楽しいものになっていますね。我々のレコもそうです。
今回は、COOPERさんに、staygoldさんと三人衆で弥山川を遡行しましたが、突然の雨で遅れもう会えないと思っていました。
それが弥山から八経ヶ岳への奥駈道で、皆さんに出会えたので、ほんとうに嬉しかったです。
撮って頂いた写真に現れていますね。
cocoperiさん達の素晴らしい写真もありますが公開できないのが残念です。送付したいですが?
また、お会いできればいいですね。
2013/7/18 8:42
>dolceさん
2週連続ですか〜。好きですね〜、お互いに(爆
念願やっと叶いました!

狼平は素敵な場所ですよね、いずれいつか訪れるでしょう。
でも夏は・・・天敵ブヨくんが大量発生するらしいので・・・やはり秋ですかな。

素敵なおうちを手に入れて、テン泊も数をこなしたら
もうどこへでも行けちゃいますね。
夏はきっと遠征されるのかもしれませんが、ちゃんと帰ってきて下さいね〜(笑
2013/7/18 10:28
annyonさんへ
返事遅くなってすみません!

その後も精力的に歩かれてますね〜!

annyonさんはレコで拝見する写真そのままでした♪

またどこかの山で会えるのを楽しみにしています!
2013/7/22 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら