ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3221484
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笙ノ岩山→蕎麦粒山→川苔山

2021年05月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
17.1km
登り
1,662m
下り
1,669m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:42
合計
7:34
8:47
6
10:38
10:38
3
10:40
10:46
13
10:59
11:00
3
11:03
11:03
29
11:32
11:33
16
11:49
11:49
8
11:56
12:17
16
12:32
12:32
10
12:43
12:43
4
12:47
12:48
27
13:14
13:15
16
13:31
13:31
5
13:36
13:36
11
13:47
13:47
14
14:02
14:10
20
14:30
14:30
16
14:46
14:49
22
15:10
15:13
11
15:25
15:26
38
16:04
16:04
8
16:12
16:12
12
16:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き帰り共に
奥多摩駅⇄西東京バス 川乗橋
コース状況/
危険箇所等
●川乗橋バス停〜蕎麦粒山(鳥屋戸尾根)
静か〜な鳥屋戸尾根、蕎麦粒山までお会いしたのは1人だけでした。笙ノ岩山までと、蕎麦粒山分岐直下がなかなか急登です。目印テープはかなりたくさんありました
●蕎麦粒山〜日向沢ノ峰(都県境尾根)
稜線を見ながら歩くゆったり広い箇所が多い道。石尾根西部のような雰囲気も
●日向沢ノ峰〜川苔山
下り始めて10分程で見晴らし良いポイントあり。そこからの下りが岩を避ける道もありますがかなり急なザレ下りなので慎重に…それ以外は歩きやすい箇所が多かったかと
●川苔山〜足毛岩分岐
まだ落ち葉がかなり残ってます。少し急な下りあり
●足毛岩分岐〜百尋ノ滝
片側切れ落ちた細い道や、岩混じりのやや急下り、滝に近づくと湿った感じもあり、滑落注意看板多数
●百尋ノ滝〜バス停
濡れた石の下りなどまだ滑落注意が続きます。沢をいくつも渡り苔むした雰囲気は最高ですが、濡れてる所も多く足元注意。細倉橋からの林道は舗装路
奥多摩駅からのバスはすごい人出!増便1台目に乗りました。川苔山登山口に着いて準備していると2台目も到着してました
2021年05月29日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 8:47
奥多摩駅からのバスはすごい人出!増便1台目に乗りました。川苔山登山口に着いて準備していると2台目も到着してました
ゲートから蕎麦粒山への分岐はすぐですが、見逃して行き過ぎた…この小さな道標の所から入ります
2021年05月29日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 8:56
ゲートから蕎麦粒山への分岐はすぐですが、見逃して行き過ぎた…この小さな道標の所から入ります
蕎麦粒山までの鳥屋戸尾根は破線ルート。笙ノ岩山までは踏み跡はわりと分かりやすかった
2021年05月29日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:13
蕎麦粒山までの鳥屋戸尾根は破線ルート。笙ノ岩山までは踏み跡はわりと分かりやすかった
古いピンクテープの目印も要所にあります
2021年05月29日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:34
古いピンクテープの目印も要所にあります
緩急はあるけど、ひたすら急登〜暑い!
2021年05月29日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:49
緩急はあるけど、ひたすら急登〜暑い!
道標は無く、これが唯一かな
2021年05月29日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:55
道標は無く、これが唯一かな
途中からブナや馬酔木など雰囲気が少し変わった
2021年05月29日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 10:01
途中からブナや馬酔木など雰囲気が少し変わった
大岩が増えてきた
2021年05月29日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 10:10
大岩が増えてきた
左右で植生が違う道
2021年05月29日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 10:22
左右で植生が違う道
2時間ちょっとの急登を経て笙ノ岩山到着!ここまででも結構登りがいあった
2021年05月29日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 10:41
2時間ちょっとの急登を経て笙ノ岩山到着!ここまででも結構登りがいあった
山頂、木々で眺望はほぼ無し
2021年05月29日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 10:41
山頂、木々で眺望はほぼ無し
三角点タッチ。小休憩して出発!
2021年05月29日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 10:41
三角点タッチ。小休憩して出発!
本仁田山がちらり
2021年05月29日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 10:52
本仁田山がちらり
川苔山かな?
2021年05月29日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 10:59
川苔山かな?
ひたすら登る
2021年05月29日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 11:18
ひたすら登る
笙ノ岩山より上は、道が分かりづらい箇所がたまにあります。ここはロープで入り込まないようにしてくれてます
2021年05月29日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:22
笙ノ岩山より上は、道が分かりづらい箇所がたまにあります。ここはロープで入り込まないようにしてくれてます
テープと踏み跡を見ながら進む。テープは古めのピンクと新しいめのオレンジがあった
2021年05月29日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:29
テープと踏み跡を見ながら進む。テープは古めのピンクと新しいめのオレンジがあった
蕎麦粒山分岐前の急登
2021年05月29日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:43
蕎麦粒山分岐前の急登
安心の東京都製道標!この分岐左右は行かずに、蕎麦粒山経由でとの注意
2021年05月29日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 11:49
安心の東京都製道標!この分岐左右は行かずに、蕎麦粒山経由でとの注意
蕎麦粒山山頂到着!
2021年05月29日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/29 11:57
蕎麦粒山山頂到着!
タッチ!
2021年05月29日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 11:57
タッチ!
山頂からの眺め。晴れ予報だったけど曇りだな〜
2021年05月29日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 11:58
山頂からの眺め。晴れ予報だったけど曇りだな〜
これから歩く稜線。左が日向沢ノ峰、正面が川苔山
2021年05月29日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/29 12:03
これから歩く稜線。左が日向沢ノ峰、正面が川苔山
山頂。写真は出発された後ですが10人くらいお昼休憩してました。私も軽くお昼をとって出発!
2021年05月29日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:16
山頂。写真は出発された後ですが10人くらいお昼休憩してました。私も軽くお昼をとって出発!
ミツバツツジなどはもう終わってました
2021年05月29日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:19
ミツバツツジなどはもう終わってました
10分ほど下りて蕎麦粒山を振り返り
2021年05月29日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:27
10分ほど下りて蕎麦粒山を振り返り
桂谷ノ峰
2021年05月29日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:29
桂谷ノ峰
しばらく広々とした気持ちいい道
2021年05月29日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:36
しばらく広々とした気持ちいい道
オハヤシノ頭。GWに有間山から入ってきた分岐に繋がった
2021年05月29日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:43
オハヤシノ頭。GWに有間山から入ってきた分岐に繋がった
今月2回目の日向沢ノ峰
2021年05月29日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:48
今月2回目の日向沢ノ峰
富士山はちょっと見つからない
2021年05月29日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:48
富士山はちょっと見つからない
さっきまでいた蕎麦粒山
2021年05月29日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/29 12:50
さっきまでいた蕎麦粒山
踊平へ向かう途中振り返り。あんなに根が出てしまった倒木なのにしっかり新緑!たくましい!
2021年05月29日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:53
踊平へ向かう途中振り返り。あんなに根が出てしまった倒木なのにしっかり新緑!たくましい!
先週くらいまではシロヤシオ咲いてたのかな〜今日は名残がたまにあるくらい
2021年05月29日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:55
先週くらいまではシロヤシオ咲いてたのかな〜今日は名残がたまにあるくらい
とても眺め良いポイント
2021年05月29日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:00
とても眺め良いポイント
真ん中奥に川苔山
2021年05月29日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/29 13:00
真ん中奥に川苔山
ここから下はかなり急です。この岩の方から下りたけど、右側に岩場でない巻道があったよう
2021年05月29日 13:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:01
ここから下はかなり急です。この岩の方から下りたけど、右側に岩場でない巻道があったよう
先ほどの眺望ポイント振り返り。ここが今日一の急下りだったかも
2021年05月29日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:07
先ほどの眺望ポイント振り返り。ここが今日一の急下りだったかも
蕎麦粒山巻道との合流点。通行止
2021年05月29日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:08
蕎麦粒山巻道との合流点。通行止
踊平まで来て振り返り。獅子口へ下りる道、年季の入った通行止
2021年05月29日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:12
踊平まで来て振り返り。獅子口へ下りる道、年季の入った通行止
サラサドウダン。とてもかわいい!!
2021年05月29日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/29 13:15
サラサドウダン。とてもかわいい!!
ここからの獅子口方面も通行止
2021年05月29日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:31
ここからの獅子口方面も通行止
鳩ノ巣駅へ下りるか、川苔山経由で下りるか…しばらく迷う。ちょっと遅くなってしまうけど川苔山→百尋ノ滝経由で下りることにする。さくさく進まないと!
2021年05月29日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:36
鳩ノ巣駅へ下りるか、川苔山経由で下りるか…しばらく迷う。ちょっと遅くなってしまうけど川苔山→百尋ノ滝経由で下りることにする。さくさく進まないと!
川苔山山頂到着!遅めの時間だけどまだかなりの人がいました
2021年05月29日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/29 13:54
川苔山山頂到着!遅めの時間だけどまだかなりの人がいました
三角点タッチ
2021年05月29日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 13:55
三角点タッチ
岩に登って背伸びしてギリ蕎麦粒山が見えた
2021年05月29日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 13:56
岩に登って背伸びしてギリ蕎麦粒山が見えた
西側を眺めながら、パン補給
2021年05月29日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:56
西側を眺めながら、パン補給
川苔山からは5/20に通行止解除になったばかりの足毛岩コースから下りてみる
1
川苔山からは5/20に通行止解除になったばかりの足毛岩コースから下りてみる
少し下りると、午前中登った鳥屋戸尾根から蕎麦粒山のラインが良く見える!うれしい!
2021年05月29日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 14:10
少し下りると、午前中登った鳥屋戸尾根から蕎麦粒山のラインが良く見える!うれしい!
少し左には3つピーク、天目山かな
2021年05月29日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 14:11
少し左には3つピーク、天目山かな
けっこう急な下りです
2021年05月29日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 14:12
けっこう急な下りです
2021年05月29日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 14:21
足毛岩の肩。歩いてた時は気づいてなかった、、これが熊にかじられてる標識だった!怖い〜💦
時間少し遅いからか誰とも会わなかったのでずっと熊鈴鳴らしてました
2021年05月29日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 14:29
足毛岩の肩。歩いてた時は気づいてなかった、、これが熊にかじられてる標識だった!怖い〜💦
時間少し遅いからか誰とも会わなかったのでずっと熊鈴鳴らしてました
涸れ気味の沢を渡る
2021年05月29日 14:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 14:35
涸れ気味の沢を渡る
片側が切れ落ちた細めの道、川乗林道に出るまでずっとあります。ここは更に落ち葉もあり慎重に進む
2021年05月29日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 14:36
片側が切れ落ちた細めの道、川乗林道に出るまでずっとあります。ここは更に落ち葉もあり慎重に進む
出来たてホヤホヤっぽい補修箇所。ありがとうございます!
2021年05月29日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 14:44
出来たてホヤホヤっぽい補修箇所。ありがとうございます!
沢が増えてきた。奥には滝も見える
2021年05月29日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 14:46
沢が増えてきた。奥には滝も見える
足毛岩分岐。川苔山北側からの道との合流点。この標識もかじられてるような…
2021年05月29日 14:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 14:50
足毛岩分岐。川苔山北側からの道との合流点。この標識もかじられてるような…
沢を渡る
2021年05月29日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 14:53
沢を渡る
岩も少しある下り
2021年05月29日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 15:09
岩も少しある下り
転落事故多発なんですね…滑落注意看板はずっと百尋ノ滝を過ぎても続きます
2021年05月29日 15:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 15:12
転落事故多発なんですね…滑落注意看板はずっと百尋ノ滝を過ぎても続きます
少しおりて振り返り。左側の岩と木の所を下りましたが、右側にロープと階段ありました
2021年05月29日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 15:16
少しおりて振り返り。左側の岩と木の所を下りましたが、右側にロープと階段ありました
細い箇所には鎖の手すりもあります
2021年05月29日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 15:19
細い箇所には鎖の手すりもあります
バスの時間は考えないようにし、ゆっくり慎重に下りる
2021年05月29日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 15:22
バスの時間は考えないようにし、ゆっくり慎重に下りる
百尋ノ滝。綺麗〜!!ここでのんびりお昼とかもいいな〜
2021年05月29日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/29 15:25
百尋ノ滝。綺麗〜!!ここでのんびりお昼とかもいいな〜
ガクウツギかな…?
2021年05月29日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/29 15:34
ガクウツギかな…?
何度も橋を渡ります
2021年05月29日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 15:35
何度も橋を渡ります
とってもいい雰囲気
2021年05月29日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 15:43
とってもいい雰囲気
やっと細倉橋に出た!ここからは舗装路なのでバス停まで小走りで〜
2021年05月29日 16:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 16:04
やっと細倉橋に出た!ここからは舗装路なのでバス停まで小走りで〜
川乗橋バス停で終了!ギリ16:29のに間に合った〜
2021年05月29日 16:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 16:26
川乗橋バス停で終了!ギリ16:29のに間に合った〜
撮影機器:

感想

梅雨入り早いのかと思いきや、意外とまだ晴れ予報…また山に行ってしまう。
昼頃の川苔山はきっとすごい人出だったと思うけど、鳥屋戸尾根、足毛岩コースはほぼ人と会わず静かにいろんな雰囲気を楽しめました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

鳥屋戸尾根〜川苔山、お疲れ様でした!
hanakabuさん、こんにちは。
また日向沢ノ峰、行かれたんですね!
鳥屋戸尾根コースで…すごいですね😅

鳥屋戸尾根…いかがでしたか?
自分が行った時より、だいぶ葉が成長して、蕎麦粒山山頂が木々の葉に覆われている感じで、季節の移ろいを感じます。

昨日は、暑かったのでは…?
結構なロングコースですし、鳥屋戸尾根の急登も、剱岳に向けてのいいトレーニングになったのでは…と思います。
疲れた足の中で、百尋ノ滝に下るコースは、危険も伴いますが、渓谷のハイライトな景色に救われますよね😉

自分は、今週は元々行く予定にしてませんでしたが、間違いなく、起きれませんでした💦

あっ!多摩百山…
半分制覇おめでとうございます🎊
2021/5/30 14:05
Re: 鳥屋戸尾根〜川苔山、お疲れ様でした!
nikochanpapaさん、こんにちは!
コメント&多摩百山半分⛰ありがとうございます!😊

鳥屋戸尾根、静かだったけど怖い感じがなく落ち着いて登れました!教えて下さったとおりテープも頻繁にあり道もほぼ明瞭でした。途中ブナとか馬酔木が出てくるあたりから新緑が綺麗で、笙ノ岩山あたりは大きな岩があったり雰囲気も良かったです♪
蕎麦粒山分岐直下はドーンと急登が見通せて、最後にあるなーと笑っちゃいました!
登りが続くので暑かったです〜💦でも山頂は風が通ってたので一気にひんやりでした。

後半はいろいろなコースがとれるので悩みました〜天目山からヨコスズ尾根とか。赤杭山も制覇して古里駅もいいなと思ったのですがひと気が無く怖いかなとか…
結局、百尋ノ滝のルートは通ったことなかったのでそちらに。nikochanpapaさんも以前下りで通られてたのでそちらも参考にさせてもらいました!
滝は細やかでとても綺麗でした♪周りの道も渓谷美がよかったです✨✨滑落注意の看板がこれでもかと出てくるので、焦ってコケないようかなり慎重に下りました。

標高差もけっこうあり最後まで気が抜けないルートだったので、いいトレーニングになったと思います!5月は結果的にたくさん詰め込んだので、距離長めでも疲れにくくなってるような気がします😆

またレコ楽しみにしてます〜!
2021/5/30 15:21
Re[2]: 鳥屋戸尾根〜川苔山、お疲れ様でした!
蕎麦粒山辺りだと、まだこの季節、ひんやり感が味わえましたか…森林の醍醐味が味わえる⛰ならではの享受って気がします…汗をかいても、スゥーと引いていく感じ、とか、ほんと気持ちいいですよね✨

しかし、距離が長くても、疲れにくくなった…まさに、トレーニング効果ですね!羨ましい!💢

やっぱり、2週間以上⛰空くと、せっかくの「貯金」が使い果たされて、次の山行にも響きますし、全身の血流も滞りがちになり、日常生活すら、疲れやすくなるんですよね…💨

赤杭尾根から赤杭山を経て、古里駅に下山するのも、地味で長いですが、静かな山行が楽しめますが、なかなかの地味尾根で、確かに、人は少なく、女性だと、躊躇するのは分かります😔
鳥屋戸尾根より、寂しさ・怖さを感じてしまうかも…です。

お疲れ様さまでした。
また、来週のレコ、楽しみにしてます😁
2021/5/30 17:27
Re[3]: 鳥屋戸尾根〜川苔山、お疲れ様でした!
2週間以上空くと貯金が無くなる感わかります!!2週間に1回で維持って感じですよね。

赤杭尾根はやはりそんな雰囲気ですよね〜いよいよ百山が近づいてきたら…で、保留にしときます(笑)

来週⛰は…あるかも⁈です😆
2021/5/30 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら