ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3227098
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

菅峠〜小池峠〜1098m峰(劔ヶ峰)・更科山

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
14.2km
登り
1,041m
下り
1,035m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:14
合計
4:59
距離 14.2km 登り 1,051m 下り 1,058m
9:25
15
十王堂
9:40
4
菅峠
9:44
9:47
56
阿矢利社
10:43
10:44
9
小池峠
10:53
10:54
71
1098m三角点(劔ケ峰)
12:05
12:07
9
御嶽神社
12:16
16
十王堂
12:32
16
駐車場所
12:48
12:49
24
更科峠
13:13
13:19
33
更科山
13:52
32
林道合流
14:24
駐車場所
*十王堂と更科山駐車場所の間は車移動の為、実際の歩行時間は4時間29分
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【菅峠〜小池峠〜1098m峰(劔ヶ峰)】
中野市街から国道292号線を経て寒沢集落に向かい
十王堂傍の道路余地に駐車
【更科山】
菅集落から佐野集落まで戻り、
更科峠に向かう農道の途中、
伊沢川に架かる橋の袂の道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
【菅峠〜小池峠〜1098m峰(劔ヶ峰)】
・十王堂〜管峠〜間山分岐
軽トラも通れる幅の未舗装、或いは草付き林道
・間山分岐〜小池峠
手前に通行止めの看板とゲートがあり
間山集落には行かれない様子
小池峠に至る道はほぼ平坦、途中一箇所落石あり
人は安全に通り抜けられます(車はここでアウト)
急斜面の岩場に突き当たると
僅かな区間、コンクリ壁で固められた細道となり
登山道が始まりますが、緩やかな巻道で小池峠
・小池峠〜1098m峰
笹藪の中に微かな踏み跡があります
峠から尾根伝いに短時間で行ける三角点峰
笹が勢いを増し、踏み跡からすぐに外れ、
頻繁についているテープを目印に時々藪漕ぎ
【更科山】
危険個所はありませんが
更科山に向かう尾根を間違え、電波塔の建つ尾根へ行きかけ、
鴨ヶ嶽に向かう尾根でも枝尾根に下りそうになりました
{そのまま下っても林道に下りられたとは思いますが)
里山とは言え、道迷いにご注意ください
(いつもの自分の注意不足が原因かもしれません)
十王堂
このお堂近くに駐車
2021年05月30日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:24
十王堂
このお堂近くに駐車
旧見王寺白磁観音像の案内板
2021年05月30日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:25
旧見王寺白磁観音像の案内板
ジュウニヒトエ?
畑の脇に群生していました。あでやかに人目を惹く、堂々とした花!家の庭に欲しくなります(^^ゞ
2021年05月30日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 9:27
ジュウニヒトエ?
畑の脇に群生していました。あでやかに人目を惹く、堂々とした花!家の庭に欲しくなります(^^ゞ
緩い傾斜地のリンゴ畑は水はけがよく美味しいんだそうな♪
2021年05月30日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:28
緩い傾斜地のリンゴ畑は水はけがよく美味しいんだそうな♪
舗装が切れ、草付きの道になり、この先薮かと一瞬不安になりましたが…
2021年05月30日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:34
舗装が切れ、草付きの道になり、この先薮かと一瞬不安になりましたが…
すぐ植林帯に入ると、下草も生えず道はくっきり(*_*)
2021年05月30日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:35
すぐ植林帯に入ると、下草も生えず道はくっきり(*_*)
鳥居発見!
行ってみます♪
2021年05月30日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:40
鳥居発見!
行ってみます♪
阿矢利社
山行の無事を祈願。ついでに更科峠に繋がりそうな踏み跡がないかとうろうろ下見(^^ゞ
2021年05月30日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:44
阿矢利社
山行の無事を祈願。ついでに更科峠に繋がりそうな踏み跡がないかとうろうろ下見(^^ゞ
鳥居迄帰還
予定のコースに戻ります
2021年05月30日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:49
鳥居迄帰還
予定のコースに戻ります
更に広く、車の通行していそうな未舗装林道に合流。緑のトンネルの目に優しい時季(^.^)
2021年05月30日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:54
更に広く、車の通行していそうな未舗装林道に合流。緑のトンネルの目に優しい時季(^.^)
今度は舗装道に合流
でも、すぐ先は何やら通行止めの気配!厳重なゲートではありませんが…
2021年05月30日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:06
今度は舗装道に合流
でも、すぐ先は何やら通行止めの気配!厳重なゲートではありませんが…
帰路はこちらの道へ
2021年05月30日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:06
帰路はこちらの道へ
足下に見える集落は間山?「ぽんぽこの湯」にはご無沙汰しているので、行きたくなりました(^^ゞ
2021年05月30日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:10
足下に見える集落は間山?「ぽんぽこの湯」にはご無沙汰しているので、行きたくなりました(^^ゞ
擦れ違いはちょっと大変でも、車で楽々行けそうな平坦道
2021年05月30日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:16
擦れ違いはちょっと大変でも、車で楽々行けそうな平坦道
と思ったら落石
ここで車は引き返すしかありません
2021年05月30日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:26
と思ったら落石
ここで車は引き返すしかありません
急な岩場に差し掛かり、車一台分の幅の道跡が忽然と消えました。この先どうなるの?
2021年05月30日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:28
急な岩場に差し掛かり、車一台分の幅の道跡が忽然と消えました。この先どうなるの?
コンクリ壁
あの上が小池峠に向かう道のよう
2021年05月30日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:29
コンクリ壁
あの上が小池峠に向かう道のよう
登山道が始まりました。緩やかな登り勾配の巻道。でも、急斜面の踏み跡の細い個所は滑落注意!
2021年05月30日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:29
登山道が始まりました。緩やかな登り勾配の巻道。でも、急斜面の踏み跡の細い個所は滑落注意!
小池峠
また来ましたよ♪通り抜けると車の回収に困り、考えた末の山行!菅峠への赤線が繋げられました♪
2021年05月30日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:43
小池峠
また来ましたよ♪通り抜けると車の回収に困り、考えた末の山行!菅峠への赤線が繋げられました♪
ピンクテープの下に三角点があったのに、前回、すっかり見落としていました。帰宅後に三角点の存在に気づき、それも気になり、今回、劔ケ峰までもう一度登りました(^^ゞ
2021年05月30日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:53
ピンクテープの下に三角点があったのに、前回、すっかり見落としていました。帰宅後に三角点の存在に気づき、それも気になり、今回、劔ケ峰までもう一度登りました(^^ゞ
劔ケ峰
標高=1098.64 m
四等三角点
やれやれ、これですっきり(^^ゞ
2021年05月30日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:53
劔ケ峰
標高=1098.64 m
四等三角点
やれやれ、これですっきり(^^ゞ
小池峠に帰還
石仏がひっそり。せめて通りかかる人がいたら寂しさは紛れるでしょうに、失われゆく道の悲哀を感じます。
2021年05月30日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:02
小池峠に帰還
石仏がひっそり。せめて通りかかる人がいたら寂しさは紛れるでしょうに、失われゆく道の悲哀を感じます。
緩やかな下りの植林帯巻道に大満足!急斜面の箇所での滑落に注意すれば、とても歩き易い道!やっぱり来て良かった(^.^)
2021年05月30日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:05
緩やかな下りの植林帯巻道に大満足!急斜面の箇所での滑落に注意すれば、とても歩き易い道!やっぱり来て良かった(^.^)
車道終点の岩場
2021年05月30日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:15
車道終点の岩場
振り返った登山道
心地良い散歩道でした♪
2021年05月30日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:15
振り返った登山道
心地良い散歩道でした♪
斑尾山
2021年05月30日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:31
斑尾山
雁田山方面
2021年05月30日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:32
雁田山方面
通行止めゲートまで帰還
2021年05月30日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:34
通行止めゲートまで帰還
ゲート脇に踏み跡
尾根沿いに三沢山に向かう道があるのかも?見てはいけないものを見てしまった感じ(^^ゞ行きたくてうずうず!
2021年05月30日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:34
ゲート脇に踏み跡
尾根沿いに三沢山に向かう道があるのかも?見てはいけないものを見てしまった感じ(^^ゞ行きたくてうずうず!
藤の塔
藤の花は美しいですが、高い木のてっぺんにまで登る旺盛な繁殖力にあっけにとられます!
2021年05月30日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:38
藤の塔
藤の花は美しいですが、高い木のてっぺんにまで登る旺盛な繁殖力にあっけにとられます!
林道菅入と読めます
三沢山登山口はこの林道の終点
2021年05月30日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:55
林道菅入と読めます
三沢山登山口はこの林道の終点
大きな堰堤
2021年05月30日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:59
大きな堰堤
石碑の奥に御嶽神社
三沢山頂上にある祠は御嶽神社奥社なのですね
2021年05月30日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:05
石碑の奥に御嶽神社
三沢山頂上にある祠は御嶽神社奥社なのですね
御嶽神社不動尊
無事帰還にお礼を申し上げました
2021年05月30日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:05
御嶽神社不動尊
無事帰還にお礼を申し上げました
三沢山登山観音
先日は車で通り過ぎてしまいましたが、歩いてみると観音様にもお参りでき、やはり充実した山歩きに感じます。
2021年05月30日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:06
三沢山登山観音
先日は車で通り過ぎてしまいましたが、歩いてみると観音様にもお参りでき、やはり充実した山歩きに感じます。
左から天狗岩、滝ノ入山、高社山
2021年05月30日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:11
左から天狗岩、滝ノ入山、高社山
菅のトガ
山ノ内町指定の天然記念物
2021年05月30日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:13
菅のトガ
山ノ内町指定の天然記念物
十王堂に帰還
次に更科山に登るべく、佐野集落に向かいます
2021年05月30日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:16
十王堂に帰還
次に更科山に登るべく、佐野集落に向かいます
左から高社山と飯盛山と夕日山。飯盛山は小さく見えていますが、山頂からの展望が素晴らしく、大満足の山でした。
2021年05月30日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:28
左から高社山と飯盛山と夕日山。飯盛山は小さく見えていますが、山頂からの展望が素晴らしく、大満足の山でした。
箱山
中野市から眺める姿とはまた違った雰囲気
2021年05月30日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:28
箱山
中野市から眺める姿とはまた違った雰囲気
伊沢川に架かる橋の袂に駐車し、歩行開始
2021年05月30日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:32
伊沢川に架かる橋の袂に駐車し、歩行開始
分岐
右の舗装道は車で電波塔のある地点まで楽々行けそう(途中ゲートがあって通行止めになっているかもしれませんが未確認)
2021年05月30日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:36
分岐
右の舗装道は車で電波塔のある地点まで楽々行けそう(途中ゲートがあって通行止めになっているかもしれませんが未確認)
鴨ヶ嶽への遊歩道案内板がありました。ここから鴨ヶ嶽に登るのも面白そう
2021年05月30日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:36
鴨ヶ嶽への遊歩道案内板がありました。ここから鴨ヶ嶽に登るのも面白そう
車道を外れて草付き道へはいりました。多分この道が古道ではないかと思います。
2021年05月30日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:39
車道を外れて草付き道へはいりました。多分この道が古道ではないかと思います。
高山村を背にする石仏
また来ましたよ♪見晴らしの良い峠ですね!
2021年05月30日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:48
高山村を背にする石仏
また来ましたよ♪見晴らしの良い峠ですね!
読めない石碑の脇に踏み跡。この道は前回確認済み。
2021年05月30日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:49
読めない石碑の脇に踏み跡。この道は前回確認済み。
目の左下に更科峠
峠のどちらにもゲートはないのですが、通る車を今日も見かけませんでした。
2021年05月30日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:50
目の左下に更科峠
峠のどちらにもゲートはないのですが、通る車を今日も見かけませんでした。
分岐
急坂を僅かに登ると古びた標識がありました。標識には「菅城跡」と書かれ、更科山には右へ行きます。更科山も城跡だったのですね(*_*)
2021年05月30日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:57
分岐
急坂を僅かに登ると古びた標識がありました。標識には「菅城跡」と書かれ、更科山には右へ行きます。更科山も城跡だったのですね(*_*)
早速空堀跡
2021年05月30日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:58
早速空堀跡
空堀跡が5ケ所程あり、この空堀が一番深く掘ってありました
2021年05月30日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:59
空堀跡が5ケ所程あり、この空堀が一番深く掘ってありました
空堀を抜けると社があり、多分ここが城の中心部だったのではないかと思います
2021年05月30日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:00
空堀を抜けると社があり、多分ここが城の中心部だったのではないかと思います
お参りを済ませ更に前進。しかし、この辺りで進む方向を間違えていました
2021年05月30日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 13:00
お参りを済ませ更に前進。しかし、この辺りで進む方向を間違えていました
ここにも空堀
2021年05月30日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:00
ここにも空堀
れれっ!電波塔がある訳なく、別の尾根に降りてきたようで、引き返します(:_;)
2021年05月30日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:03
れれっ!電波塔がある訳なく、別の尾根に降りてきたようで、引き返します(:_;)
この標識迄戻り、更科山に向かう尾根探し
2021年05月30日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:06
この標識迄戻り、更科山に向かう尾根探し
この辺りに三角点があるはずなのですが、見つけられず諦めて帰ろうとした時、小灌木帯の陰に白い物を発見!
2021年05月30日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:15
この辺りに三角点があるはずなのですが、見つけられず諦めて帰ろうとした時、小灌木帯の陰に白い物を発見!
更科山
標高=687.77 m
四等三角点
2021年05月30日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:19
更科山
標高=687.77 m
四等三角点
分岐標識迄帰還
ここから鴨ヶ嶽への尾根歩き
2021年05月30日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:28
分岐標識迄帰還
ここから鴨ヶ嶽への尾根歩き
小さな峠
途中、又もや尾根筋を間違えて、下り始めてしまい、そのまま林道に下れたと思うのですが、それだと縦走の意味をなさず、敢えて登り返しました(T_T)
2021年05月30日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:50
小さな峠
途中、又もや尾根筋を間違えて、下り始めてしまい、そのまま林道に下れたと思うのですが、それだと縦走の意味をなさず、敢えて登り返しました(T_T)
倒れたままの標識
また来ましたよ♪今回で箱山から更科峠までの赤線が繋がりました(^.^)
2021年05月30日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:50
倒れたままの標識
また来ましたよ♪今回で箱山から更科峠までの赤線が繋がりました(^.^)
なんと目の下に林道が見えていました。東に下りるとこんなに近かったのですね(*_*)
2021年05月30日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:51
なんと目の下に林道が見えていました。東に下りるとこんなに近かったのですね(*_*)
林道に合流
林道の状態が分らず、計画ではこの方角に向かった方が藪の心配がないと思って居ましたがi
2021年05月30日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:52
林道に合流
林道の状態が分らず、計画ではこの方角に向かった方が藪の心配がないと思って居ましたがi
道幅が広く、下草もそんなに酷くなさそうなので、計画を変更!こちらへ行った方が断然近道♪
2021年05月30日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 13:52
道幅が広く、下草もそんなに酷くなさそうなので、計画を変更!こちらへ行った方が断然近道♪
緑のトンネルが続きます。次第に荒廃の感じが強くなり、樹間に湯田中温泉が見える直前付近が最も酷い草藪でした。
2021年05月30日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 13:58
緑のトンネルが続きます。次第に荒廃の感じが強くなり、樹間に湯田中温泉が見える直前付近が最も酷い草藪でした。
湯田中温泉
背後に五輪山が見えているのでしょうか?
2021年05月30日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 14:08
湯田中温泉
背後に五輪山が見えているのでしょうか?
ゴールに近づき、今日も何とか無事に山歩きを楽しませて頂きました。見飽きない高社山と寄り添う山々に感謝です。
2021年05月30日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 14:11
ゴールに近づき、今日も何とか無事に山歩きを楽しませて頂きました。見飽きない高社山と寄り添う山々に感謝です。
撮影機器:

感想

小池峠は以前、高山村と湯田中温泉を結ぶ道だったと、耳に残っており、
小池峠に立った日、湯田中温泉に向かう道に心惹かれたものの、
車の回収が難しく、思い悩んだ末、考え着いた計画は、
箱山から更科峠の縦走路の未踏部分と更科山との組み合わせでした。

予報は晴れなのに、雲が低く、仰いだ三沢山の尾根は雲の中、
ちょっぴり不安も抱きながら歩行開始です。
というのも、かつては県道が計画されたようなのに実現せず、
果たしてどのような状態なのか全くわからなかったからです。

菅集落を外れ、緩斜面のリンゴ畑を横切り、菅峠に至る道に入ると
舗装が終わった途端に草付きで不安的中かと冷やりとしましたが
すぐ杉の植林帯の緩い登りに入り、下草は日陰のせいで一本もなく
軽トラック一台余裕で走れる道幅があり、先ずは一安心。

菅峠から少し北に神社があり、更科峠に繋がる踏み後探しも兼ね
ちょっと予定のコースを外して、お参り。
その後も、普通にこの近辺の方々が車で走るような緩い登り道。
三沢山登山口から伸びている林道に合流すると
すぐ先で舗装が終わり、通行止めの簡単なゲートがあり
崩落で間山集落へは通行止めと看板が出ていました。
そんな道があるさえ全く知りませんでしたが、
小池峠に向かうには支障がない様子なので、未舗装路を前進。
車でも小池峠に行ける?などと思い始めた瞬間、目前に落石が出現。
人が歩く分には全く差し支えなかったのは有難かったです。

やがて、急斜面に聳える岩場にぶつかると車道は終わり、
いよいよ登山道になりましたけれど、相変わらず緩やかな巻き道。
巻き道は覗き込むと怖い程の急斜面の箇所もあり
何故、県道が実現しなかったのか、勝手にこの急傾斜と想像。
予想外に歩き易い道を辿りながら、空想を楽しんでしまいました。

小池峠から三沢山に登った日、気付かず通り過ぎてしまった三角点、
今日は絶対に会いたくて、峠の石仏にお参り後、藪漕ぎしました。
短時間ですし、心地良い時間を過ごし、すっきりです♪
峠に戻り、巻道を戻り、車道終点からは延々と林道歩きで
退屈ですが、途中に先日登った三沢山登山口があり
歩きでなければ気付かない観音様にもお参り出来、心和みました。

更科山も箱山から更科峠に縦走した日の帰宅後に知った山。
地理院地図では三角点しか記されていません。
しかし、調べると更科山と言う名前があり、四等三角点です。
俄然行ってみたくなり、計画を練っていたので、好都合♪
幾つもの空堀を通過し、城跡だった様子に、規模の大きさを感じます。

更科山への尾根を間違え、鴨ヶ嶽に向かう尾根でも方向を間違えました。
鴨ヶ嶽遊歩道の案内板もあり、整備されている様子に慢心してか
里山と言えども、いつもの事ながら、注意不足を反省です。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

第二次遠征
 5月30日(日)高塚山、昨年のリベンジと足慣らしを兼ねて
 31日(月)黒法師岳、水窪ダムから戸中山林道を経て通行止めの場所に駐車、登山口まで約8kの林道歩き、距離は短いが高低差1100メートルの急坂、帰りは両股がつりました。
 やはり今年はトレーニング不足です、1日休養し池口岳の予定でしたが、筋肉疲労のため断念、秋に挑戦します。
2021/6/3 14:26
Re: 第二次遠征
10年以上前、黒法師岳は麓に前泊して日帰りしました。
初冬だったので、下りの急斜面が怖く、
アイゼンを付けて下った記憶が鮮明に残っています
でも、×印の三角点は滅多に見られる物ではなく、感動しました
帰りの長かったことと言ったらなく、お察しします。
でも、無事下山され、良かったですね
黒法師岳の北の不動岳と言う山は未踏のままで、
黒法師より更に長距離、テント泊しないと行かれそうもなく
もう諦めていますけれど、寸又峡の前黒法師はいつか行きたいです。
県外の山に行きたいところですけれど外出自粛で、近くの山ばかり

足が攣るのは、急激に冷えるせいもあるかもしれませんね
私は、明け方足が攣り始めるとしばらく癖になり、
枕元に漢方薬(芍薬甘草湯)を置いています。
又、お守りのような気もして、山行には手放せません。

池口岳も日帰りするには本当に長い尾根歩き!
やはりこの山も麓の旅館で前泊して早朝出発、帰りは夕暮れでした。
二山とも、日帰りするには南アルプスの超難関の山ですね
無理されずに良かったのではないでしょうか?
頑張れる目標があって羨ましいです
トレーニング頑張って下さい!
2021/6/3 15:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら