十王堂
このお堂近くに駐車
0
5/30 9:24
十王堂
このお堂近くに駐車
旧見王寺白磁観音像の案内板
0
5/30 9:25
旧見王寺白磁観音像の案内板
ジュウニヒトエ?
畑の脇に群生していました。あでやかに人目を惹く、堂々とした花!家の庭に欲しくなります(^^ゞ
2
5/30 9:27
ジュウニヒトエ?
畑の脇に群生していました。あでやかに人目を惹く、堂々とした花!家の庭に欲しくなります(^^ゞ
緩い傾斜地のリンゴ畑は水はけがよく美味しいんだそうな♪
0
5/30 9:28
緩い傾斜地のリンゴ畑は水はけがよく美味しいんだそうな♪
舗装が切れ、草付きの道になり、この先薮かと一瞬不安になりましたが…
0
5/30 9:34
舗装が切れ、草付きの道になり、この先薮かと一瞬不安になりましたが…
すぐ植林帯に入ると、下草も生えず道はくっきり(*_*)
0
5/30 9:35
すぐ植林帯に入ると、下草も生えず道はくっきり(*_*)
鳥居発見!
行ってみます♪
1
5/30 9:40
鳥居発見!
行ってみます♪
阿矢利社
山行の無事を祈願。ついでに更科峠に繋がりそうな踏み跡がないかとうろうろ下見(^^ゞ
0
5/30 9:44
阿矢利社
山行の無事を祈願。ついでに更科峠に繋がりそうな踏み跡がないかとうろうろ下見(^^ゞ
鳥居迄帰還
予定のコースに戻ります
0
5/30 9:49
鳥居迄帰還
予定のコースに戻ります
更に広く、車の通行していそうな未舗装林道に合流。緑のトンネルの目に優しい時季(^.^)
0
5/30 9:54
更に広く、車の通行していそうな未舗装林道に合流。緑のトンネルの目に優しい時季(^.^)
今度は舗装道に合流
でも、すぐ先は何やら通行止めの気配!厳重なゲートではありませんが…
0
5/30 10:06
今度は舗装道に合流
でも、すぐ先は何やら通行止めの気配!厳重なゲートではありませんが…
帰路はこちらの道へ
0
5/30 10:06
帰路はこちらの道へ
足下に見える集落は間山?「ぽんぽこの湯」にはご無沙汰しているので、行きたくなりました(^^ゞ
0
5/30 10:10
足下に見える集落は間山?「ぽんぽこの湯」にはご無沙汰しているので、行きたくなりました(^^ゞ
擦れ違いはちょっと大変でも、車で楽々行けそうな平坦道
0
5/30 10:16
擦れ違いはちょっと大変でも、車で楽々行けそうな平坦道
と思ったら落石
ここで車は引き返すしかありません
0
5/30 10:26
と思ったら落石
ここで車は引き返すしかありません
急な岩場に差し掛かり、車一台分の幅の道跡が忽然と消えました。この先どうなるの?
0
5/30 10:28
急な岩場に差し掛かり、車一台分の幅の道跡が忽然と消えました。この先どうなるの?
コンクリ壁
あの上が小池峠に向かう道のよう
0
5/30 10:29
コンクリ壁
あの上が小池峠に向かう道のよう
登山道が始まりました。緩やかな登り勾配の巻道。でも、急斜面の踏み跡の細い個所は滑落注意!
0
5/30 10:29
登山道が始まりました。緩やかな登り勾配の巻道。でも、急斜面の踏み跡の細い個所は滑落注意!
小池峠
また来ましたよ♪通り抜けると車の回収に困り、考えた末の山行!菅峠への赤線が繋げられました♪
1
5/30 10:43
小池峠
また来ましたよ♪通り抜けると車の回収に困り、考えた末の山行!菅峠への赤線が繋げられました♪
ピンクテープの下に三角点があったのに、前回、すっかり見落としていました。帰宅後に三角点の存在に気づき、それも気になり、今回、劔ケ峰までもう一度登りました(^^ゞ
0
5/30 10:53
ピンクテープの下に三角点があったのに、前回、すっかり見落としていました。帰宅後に三角点の存在に気づき、それも気になり、今回、劔ケ峰までもう一度登りました(^^ゞ
劔ケ峰
標高=1098.64 m
四等三角点
やれやれ、これですっきり(^^ゞ
1
5/30 10:53
劔ケ峰
標高=1098.64 m
四等三角点
やれやれ、これですっきり(^^ゞ
小池峠に帰還
石仏がひっそり。せめて通りかかる人がいたら寂しさは紛れるでしょうに、失われゆく道の悲哀を感じます。
0
5/30 11:02
小池峠に帰還
石仏がひっそり。せめて通りかかる人がいたら寂しさは紛れるでしょうに、失われゆく道の悲哀を感じます。
緩やかな下りの植林帯巻道に大満足!急斜面の箇所での滑落に注意すれば、とても歩き易い道!やっぱり来て良かった(^.^)
0
5/30 11:05
緩やかな下りの植林帯巻道に大満足!急斜面の箇所での滑落に注意すれば、とても歩き易い道!やっぱり来て良かった(^.^)
車道終点の岩場
0
5/30 11:15
車道終点の岩場
振り返った登山道
心地良い散歩道でした♪
0
5/30 11:15
振り返った登山道
心地良い散歩道でした♪
斑尾山
0
5/30 11:31
斑尾山
雁田山方面
0
5/30 11:32
雁田山方面
通行止めゲートまで帰還
0
5/30 11:34
通行止めゲートまで帰還
ゲート脇に踏み跡
尾根沿いに三沢山に向かう道があるのかも?見てはいけないものを見てしまった感じ(^^ゞ行きたくてうずうず!
0
5/30 11:34
ゲート脇に踏み跡
尾根沿いに三沢山に向かう道があるのかも?見てはいけないものを見てしまった感じ(^^ゞ行きたくてうずうず!
藤の塔
藤の花は美しいですが、高い木のてっぺんにまで登る旺盛な繁殖力にあっけにとられます!
1
5/30 11:38
藤の塔
藤の花は美しいですが、高い木のてっぺんにまで登る旺盛な繁殖力にあっけにとられます!
林道菅入と読めます
三沢山登山口はこの林道の終点
0
5/30 11:55
林道菅入と読めます
三沢山登山口はこの林道の終点
大きな堰堤
0
5/30 11:59
大きな堰堤
石碑の奥に御嶽神社
三沢山頂上にある祠は御嶽神社奥社なのですね
0
5/30 12:05
石碑の奥に御嶽神社
三沢山頂上にある祠は御嶽神社奥社なのですね
御嶽神社不動尊
無事帰還にお礼を申し上げました
1
5/30 12:05
御嶽神社不動尊
無事帰還にお礼を申し上げました
三沢山登山観音
先日は車で通り過ぎてしまいましたが、歩いてみると観音様にもお参りでき、やはり充実した山歩きに感じます。
0
5/30 12:06
三沢山登山観音
先日は車で通り過ぎてしまいましたが、歩いてみると観音様にもお参りでき、やはり充実した山歩きに感じます。
左から天狗岩、滝ノ入山、高社山
0
5/30 12:11
左から天狗岩、滝ノ入山、高社山
菅のトガ
山ノ内町指定の天然記念物
0
5/30 12:13
菅のトガ
山ノ内町指定の天然記念物
十王堂に帰還
次に更科山に登るべく、佐野集落に向かいます
0
5/30 12:16
十王堂に帰還
次に更科山に登るべく、佐野集落に向かいます
左から高社山と飯盛山と夕日山。飯盛山は小さく見えていますが、山頂からの展望が素晴らしく、大満足の山でした。
0
5/30 12:28
左から高社山と飯盛山と夕日山。飯盛山は小さく見えていますが、山頂からの展望が素晴らしく、大満足の山でした。
箱山
中野市から眺める姿とはまた違った雰囲気
0
5/30 12:28
箱山
中野市から眺める姿とはまた違った雰囲気
伊沢川に架かる橋の袂に駐車し、歩行開始
0
5/30 12:32
伊沢川に架かる橋の袂に駐車し、歩行開始
分岐
右の舗装道は車で電波塔のある地点まで楽々行けそう(途中ゲートがあって通行止めになっているかもしれませんが未確認)
0
5/30 12:36
分岐
右の舗装道は車で電波塔のある地点まで楽々行けそう(途中ゲートがあって通行止めになっているかもしれませんが未確認)
鴨ヶ嶽への遊歩道案内板がありました。ここから鴨ヶ嶽に登るのも面白そう
0
5/30 12:36
鴨ヶ嶽への遊歩道案内板がありました。ここから鴨ヶ嶽に登るのも面白そう
車道を外れて草付き道へはいりました。多分この道が古道ではないかと思います。
0
5/30 12:39
車道を外れて草付き道へはいりました。多分この道が古道ではないかと思います。
高山村を背にする石仏
また来ましたよ♪見晴らしの良い峠ですね!
0
5/30 12:48
高山村を背にする石仏
また来ましたよ♪見晴らしの良い峠ですね!
読めない石碑の脇に踏み跡。この道は前回確認済み。
0
5/30 12:49
読めない石碑の脇に踏み跡。この道は前回確認済み。
目の左下に更科峠
峠のどちらにもゲートはないのですが、通る車を今日も見かけませんでした。
1
5/30 12:50
目の左下に更科峠
峠のどちらにもゲートはないのですが、通る車を今日も見かけませんでした。
分岐
急坂を僅かに登ると古びた標識がありました。標識には「菅城跡」と書かれ、更科山には右へ行きます。更科山も城跡だったのですね(*_*)
0
5/30 12:57
分岐
急坂を僅かに登ると古びた標識がありました。標識には「菅城跡」と書かれ、更科山には右へ行きます。更科山も城跡だったのですね(*_*)
早速空堀跡
0
5/30 12:58
早速空堀跡
空堀跡が5ケ所程あり、この空堀が一番深く掘ってありました
0
5/30 12:59
空堀跡が5ケ所程あり、この空堀が一番深く掘ってありました
空堀を抜けると社があり、多分ここが城の中心部だったのではないかと思います
0
5/30 13:00
空堀を抜けると社があり、多分ここが城の中心部だったのではないかと思います
お参りを済ませ更に前進。しかし、この辺りで進む方向を間違えていました
1
5/30 13:00
お参りを済ませ更に前進。しかし、この辺りで進む方向を間違えていました
ここにも空堀
0
5/30 13:00
ここにも空堀
れれっ!電波塔がある訳なく、別の尾根に降りてきたようで、引き返します(:_;)
0
5/30 13:03
れれっ!電波塔がある訳なく、別の尾根に降りてきたようで、引き返します(:_;)
この標識迄戻り、更科山に向かう尾根探し
0
5/30 13:06
この標識迄戻り、更科山に向かう尾根探し
この辺りに三角点があるはずなのですが、見つけられず諦めて帰ろうとした時、小灌木帯の陰に白い物を発見!
0
5/30 13:15
この辺りに三角点があるはずなのですが、見つけられず諦めて帰ろうとした時、小灌木帯の陰に白い物を発見!
更科山
標高=687.77 m
四等三角点
0
5/30 13:19
更科山
標高=687.77 m
四等三角点
分岐標識迄帰還
ここから鴨ヶ嶽への尾根歩き
0
5/30 13:28
分岐標識迄帰還
ここから鴨ヶ嶽への尾根歩き
小さな峠
途中、又もや尾根筋を間違えて、下り始めてしまい、そのまま林道に下れたと思うのですが、それだと縦走の意味をなさず、敢えて登り返しました(T_T)
0
5/30 13:50
小さな峠
途中、又もや尾根筋を間違えて、下り始めてしまい、そのまま林道に下れたと思うのですが、それだと縦走の意味をなさず、敢えて登り返しました(T_T)
倒れたままの標識
また来ましたよ♪今回で箱山から更科峠までの赤線が繋がりました(^.^)
0
5/30 13:50
倒れたままの標識
また来ましたよ♪今回で箱山から更科峠までの赤線が繋がりました(^.^)
なんと目の下に林道が見えていました。東に下りるとこんなに近かったのですね(*_*)
0
5/30 13:51
なんと目の下に林道が見えていました。東に下りるとこんなに近かったのですね(*_*)
林道に合流
林道の状態が分らず、計画ではこの方角に向かった方が藪の心配がないと思って居ましたがi
0
5/30 13:52
林道に合流
林道の状態が分らず、計画ではこの方角に向かった方が藪の心配がないと思って居ましたがi
道幅が広く、下草もそんなに酷くなさそうなので、計画を変更!こちらへ行った方が断然近道♪
1
5/30 13:52
道幅が広く、下草もそんなに酷くなさそうなので、計画を変更!こちらへ行った方が断然近道♪
緑のトンネルが続きます。次第に荒廃の感じが強くなり、樹間に湯田中温泉が見える直前付近が最も酷い草藪でした。
1
5/30 13:58
緑のトンネルが続きます。次第に荒廃の感じが強くなり、樹間に湯田中温泉が見える直前付近が最も酷い草藪でした。
湯田中温泉
背後に五輪山が見えているのでしょうか?
0
5/30 14:08
湯田中温泉
背後に五輪山が見えているのでしょうか?
ゴールに近づき、今日も何とか無事に山歩きを楽しませて頂きました。見飽きない高社山と寄り添う山々に感謝です。
0
5/30 14:11
ゴールに近づき、今日も何とか無事に山歩きを楽しませて頂きました。見飽きない高社山と寄り添う山々に感謝です。
5月30日(日)高塚山、昨年のリベンジと足慣らしを兼ねて
31日(月)黒法師岳、水窪ダムから戸中山林道を経て通行止めの場所に駐車、登山口まで約8kの林道歩き、距離は短いが高低差1100メートルの急坂、帰りは両股がつりました。
やはり今年はトレーニング不足です、1日休養し池口岳の予定でしたが、筋肉疲労のため断念、秋に挑戦します。
10年以上前、黒法師岳は麓に前泊して日帰りしました。
初冬だったので、下りの急斜面が怖く、
アイゼンを付けて下った記憶が鮮明に残っています
でも、×印の三角点は滅多に見られる物ではなく、感動しました
帰りの長かったことと言ったらなく、お察しします。
でも、無事下山され、良かったですね
黒法師岳の北の不動岳と言う山は未踏のままで、
黒法師より更に長距離、テント泊しないと行かれそうもなく
もう諦めていますけれど、寸又峡の前黒法師はいつか行きたいです。
県外の山に行きたいところですけれど外出自粛で、近くの山ばかり
足が攣るのは、急激に冷えるせいもあるかもしれませんね
私は、明け方足が攣り始めるとしばらく癖になり、
枕元に漢方薬(芍薬甘草湯)を置いています。
又、お守りのような気もして、山行には手放せません。
池口岳も日帰りするには本当に長い尾根歩き!
やはりこの山も麓の旅館で前泊して早朝出発、帰りは夕暮れでした。
二山とも、日帰りするには南アルプスの超難関の山ですね
無理されずに良かったのではないでしょうか?
頑張れる目標があって羨ましいです
トレーニング頑張って下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する