ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3229053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【金峰山】廻り目平〜尾根コース〜大日岩〜八丁平 破線ルート下山

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:07
距離
15.0km
登り
1,088m
下り
1,093m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
2:24
合計
9:05
7:33
6
7:39
7:40
3
7:43
7:43
58
8:41
8:42
108
10:30
11:04
19
11:23
12:50
2
12:52
12:52
19
13:11
13:12
9
13:21
13:26
8
13:34
13:36
42
14:18
14:28
23
15:37
15:37
49
16:26
16:26
4
16:30
16:30
4
16:34
16:37
1
16:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
廻り目平キャンプ場駐車場利用
※入口ゲートで駐車券を取り、帰りに金峰山荘で事前精算。駐車券1枚につき1人500円という精算方式。
http://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/contents/1001000000023/index.html
コース状況/
危険箇所等
《キャンプ場〜中ノ沢出合》
1時間程、沢沿いの林道歩き。分岐に近付く程、こぶし大を超える大きさの石が転がっている為、躓き転倒・足を挫く等に注意。
《中ノ沢出合〜山頂》
尾根に乗ってからはトラバースを繰り返しながら緩やかに登っていく。針葉樹の落ち葉が積り、フカフカの気持ち良い登山道を歩くが、偶に踏み抜くような箇所もあるので、谷側の足元など注意。
《山頂〜大日岩》
金峰山の魅力の一つでもある優美なスカイラインを辿る。危険個所は岩場の登降だが、慎重に足場を選びながら歩けば問題ない。
大日岩は中腹を巻いて通過するが、ガスが濃い時などは目印を見逃しやすいかもしれないので慎重に。
《大日岩〜八丁平分岐〜中ノ沢出合》
踏み跡が不明瞭になる箇所がある。テープを良く見ながら進む。シャクナゲが密集しているので目を突いたりなどの怪我に注意。
沢沿いの降りでは3箇所の渡渉あり。増水時注意。
その他周辺情報 ヘルシーパークかわかみ・ヘルシーの湯

〒384-1406 長野県南佐久郡川上村原312
0267-97-3600 https://g.co/kgs/ifYcQ7
廻り目平駐車場到着。かなりの台数(100台位?)止められそうです。傾斜地にあるので、石で車止めしている方が目立ちました。
2021年05月30日 07:31撮影 by  SOV41, Sony
5/30 7:31
廻り目平駐車場到着。かなりの台数(100台位?)止められそうです。傾斜地にあるので、石で車止めしている方が目立ちました。
GWに来る筈だった金峰山荘。
2021年05月30日 07:32撮影 by  SOV41, Sony
5/30 7:32
GWに来る筈だった金峰山荘。
小梨の花が出迎えてくれました♪
2021年05月30日 07:35撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 7:35
小梨の花が出迎えてくれました♪
中ノ沢出合へ向かう林道脇には清流が流れていて、涼を感じます。
2021年05月30日 07:46撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 7:46
中ノ沢出合へ向かう林道脇には清流が流れていて、涼を感じます。
凄く綺麗です♪真夏にも来てみたいです。
2021年05月30日 07:46撮影 by  SOV41, Sony
5/30 7:46
凄く綺麗です♪真夏にも来てみたいです。
見上げると新緑が眩しい♪
2021年05月30日 07:49撮影 by  SOV41, Sony
5/30 7:49
見上げると新緑が眩しい♪
林道沿いではミツバツツジが最盛期でした。
2021年05月30日 07:52撮影 by  SOV41, Sony
2
5/30 7:52
林道沿いではミツバツツジが最盛期でした。
ここも寛ぐのに良さそう♪
2021年05月30日 07:52撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 7:52
ここも寛ぐのに良さそう♪
咲き誇ってます。目に鮮やか♪
2021年05月30日 07:53撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 7:53
咲き誇ってます。目に鮮やか♪
綺麗に一皮剥けて、美しい白樺の紋様。
2021年05月30日 07:55撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 7:55
綺麗に一皮剥けて、美しい白樺の紋様。
クライミングのメッカですからアタック出来そうな岩が点在しています。
2021年05月30日 08:02撮影 by  SOV41, Sony
5/30 8:02
クライミングのメッカですからアタック出来そうな岩が点在しています。
林道脇に白花蛇イチゴが沢山でした。
2021年05月30日 08:27撮影 by  SOV41, Sony
5/30 8:27
林道脇に白花蛇イチゴが沢山でした。
堤堰に立ち寄ってみました。
2021年05月30日 08:27撮影 by  SOV41, Sony
5/30 8:27
堤堰に立ち寄ってみました。
水面がキラキラ☆彡
2021年05月30日 08:27撮影 by  SOV41, Sony
5/30 8:27
水面がキラキラ☆彡
中ノ沢出合に到着。TOYOTA車ですが車種が分かりません。後ろには1600のエンブレムだけが確認出来ますが・・・
2021年05月30日 08:39撮影 by  SOV41, Sony
5/30 8:39
中ノ沢出合に到着。TOYOTA車ですが車種が分かりません。後ろには1600のエンブレムだけが確認出来ますが・・・
石楠花も咲き始めていました♪アズマシャクナゲの淡いピンクは何とも綺麗です♪
2021年05月30日 08:47撮影 by  SOV41, Sony
2
5/30 8:47
石楠花も咲き始めていました♪アズマシャクナゲの淡いピンクは何とも綺麗です♪
ひと登りで最終水場。※沢です。
2021年05月30日 09:03撮影 by  SOV41, Sony
5/30 9:03
ひと登りで最終水場。※沢です。
冷やして担いできたブドウを食べてひと休み。
2021年05月30日 09:04撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 9:04
冷やして担いできたブドウを食べてひと休み。
杉苔も沢山です。少し水分不足かな?(笑)
2021年05月30日 08:50撮影 by  SOV41, Sony
2
5/30 8:50
杉苔も沢山です。少し水分不足かな?(笑)
最終水場から先、高低差100mおきに表示があり、一つの目安になります。
1
最終水場から先、高低差100mおきに表示があり、一つの目安になります。
倒木オブジェ。
2021年05月30日 09:14撮影 by  SOV41, Sony
5/30 9:14
倒木オブジェ。
2100m通過。コース上はシラビソ・ツガ・トウヒ等の針葉樹林帯です。
2100m通過。コース上はシラビソ・ツガ・トウヒ等の針葉樹林帯です。
苔もっさり(笑)
2021年05月30日 09:18撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 9:18
苔もっさり(笑)
2200m通過。
シャクナゲの木々の隙間から瑞牆山が見えてきました♪あちらも大勢が訪れてそうです。
2021年05月30日 09:31撮影 by  SOV41, Sony
5/30 9:31
シャクナゲの木々の隙間から瑞牆山が見えてきました♪あちらも大勢が訪れてそうです。
中間地点通過。「まだ中間??」と思うか「もう中間♪」と思うかは貴方次第(笑)
2021年05月30日 09:31撮影 by  SOV41, Sony
5/30 9:31
中間地点通過。「まだ中間??」と思うか「もう中間♪」と思うかは貴方次第(笑)
倒木オブジェ◆Bし租ですね♪
2021年05月30日 09:43撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 9:43
倒木オブジェ◆Bし租ですね♪
ホントに気持ち良いルートです♪
2021年05月30日 10:15撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 10:15
ホントに気持ち良いルートです♪
2300m到着。
今度は仲間が持ってきてくれたリンゴでモグモグタイム♪ニュージーランド産で、めっちゃ美味しかった♪
1
今度は仲間が持ってきてくれたリンゴでモグモグタイム♪ニュージーランド産で、めっちゃ美味しかった♪
2400m通過。
あとすこし!
2021年05月30日 10:41撮影 by  SOV41, Sony
2
5/30 10:41
あとすこし!
金峰山小屋到着。3年振りです。
2021年05月30日 10:53撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 10:53
金峰山小屋到着。3年振りです。
小屋上の岩には今日は登りませんでしたが、ここからの眺めも絶景です♪
2021年05月30日 10:59撮影 by  SOV41, Sony
2
5/30 10:59
小屋上の岩には今日は登りませんでしたが、ここからの眺めも絶景です♪
さあ、あとひと登りで山頂。
2021年05月30日 10:59撮影 by  SOV41, Sony
5/30 10:59
さあ、あとひと登りで山頂。
森林限界を超え、遠望も素晴らしい♪八ヶ岳全貌。
2021年05月30日 11:15撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 11:15
森林限界を超え、遠望も素晴らしい♪八ヶ岳全貌。
南アルプス。
2021年05月30日 11:17撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 11:17
南アルプス。
奥秩父山域も苔の種類は豊富ですね。
奥秩父山域も苔の種類は豊富ですね。
広葉の苔。
山頂直下で分岐。先に五丈岩へ。
2021年05月30日 11:20撮影 by  SOV41, Sony
5/30 11:20
山頂直下で分岐。先に五丈岩へ。
山頂広場到着♪金峰山登頂で初の快晴だ♪
4
山頂広場到着♪金峰山登頂で初の快晴だ♪
山座同定盤。
食事前にオレンジで休憩♪
2021年05月30日 11:29撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 11:29
食事前にオレンジで休憩♪
今日のランチはカレーうどん?カレー好きにはたまらん!
1
今日のランチはカレーうどん?カレー好きにはたまらん!
「ここから、こうやって上がって行くんだよ〜」と得意げに解説中(笑)
2
「ここから、こうやって上がって行くんだよ〜」と得意げに解説中(笑)
食後のデザート。コーヒーに合う〜!
食後のデザート。コーヒーに合う〜!
ランチ後山頂へ。山頂の向こう側に埼玉県最高峰の三宝山と甲武信ヶ岳が見えます。
2021年05月30日 12:36撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 12:36
ランチ後山頂へ。山頂の向こう側に埼玉県最高峰の三宝山と甲武信ヶ岳が見えます。
気持ち良さそう〜(笑)
2021年05月30日 12:36撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 12:36
気持ち良さそう〜(笑)
真っ青の空をバックに♪
2021年05月30日 12:42撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 12:42
真っ青の空をバックに♪
お馴染みの旧山名標。
2021年05月30日 12:43撮影 by  SOV41, Sony
5/30 12:43
お馴染みの旧山名標。
記念事業で設置された新品の山名標。
4
記念事業で設置された新品の山名標。
三角点
2021年05月30日 12:43撮影 by  SOV41, Sony
5/30 12:43
三角点
さて、下山開始。ルートは大日岩から破線ルートに入り、八丁平から沢沿いを下降します。
2021年05月30日 12:51撮影 by  SOV41, Sony
2
5/30 12:51
さて、下山開始。ルートは大日岩から破線ルートに入り、八丁平から沢沿いを下降します。
アルペンムード満載の稜線。
2021年05月30日 12:54撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 12:54
アルペンムード満載の稜線。
八ヶ岳を背に瑞牆山を見下ろす風景も素敵です♪
3
八ヶ岳を背に瑞牆山を見下ろす風景も素敵です♪
千代ノ吹上付近。
2021年05月30日 12:54撮影 by  SOV41, Sony
2
5/30 12:54
千代ノ吹上付近。
這松の赤緑のコントラストが綺麗♪
2021年05月30日 13:05撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 13:05
這松の赤緑のコントラストが綺麗♪
絵になりますね〜♪
2021年05月30日 13:13撮影 by  SOV41, Sony
5/30 13:13
絵になりますね〜♪
かわいいケルンの先に富士山が見える筈ですが、今日は裾野だけ。
2021年05月30日 13:16撮影 by  SOV41, Sony
5/30 13:16
かわいいケルンの先に富士山が見える筈ですが、今日は裾野だけ。
山梨と長野の県境を歩いてます。山梨側は絶壁。
2021年05月30日 13:21撮影 by  SOV41, Sony
5/30 13:21
山梨と長野の県境を歩いてます。山梨側は絶壁。
振り返って。随分と山頂が遠くなりました。
2021年05月30日 13:23撮影 by  SOV41, Sony
5/30 13:23
振り返って。随分と山頂が遠くなりました。
砂払ノ頭通過。ここより右折して樹林帯へ。
2021年05月30日 13:33撮影 by  SOV41, Sony
5/30 13:33
砂払ノ頭通過。ここより右折して樹林帯へ。
陽だまりにバイカオウレン♪
2021年05月30日 13:46撮影 by  SOV41, Sony
2
5/30 13:46
陽だまりにバイカオウレン♪
マルバスミレも可愛らしく♪
2021年05月30日 14:09撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 14:09
マルバスミレも可愛らしく♪
分岐到着。ここより破線ルートへと進みます。
2021年05月30日 14:13撮影 by  SOV41, Sony
5/30 14:13
分岐到着。ここより破線ルートへと進みます。
大日岩が見えてきました。
2021年05月30日 14:13撮影 by  SOV41, Sony
5/30 14:13
大日岩が見えてきました。
五丈岩と山頂方面を臨む。
2021年05月30日 14:14撮影 by  SOV41, Sony
5/30 14:14
五丈岩と山頂方面を臨む。
貸し切り♪ここもひと息つくのに良い場所です♪
2021年05月30日 14:20撮影 by  SOV41, Sony
5/30 14:20
貸し切り♪ここもひと息つくのに良い場所です♪
ここから先がシャクナゲロードになります。
2021年05月30日 14:32撮影 by  SOV41, Sony
5/30 14:32
ここから先がシャクナゲロードになります。
オオシラビソの世代交代が進む原生林をルーファイしながら進みます。
2021年05月30日 14:49撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 14:49
オオシラビソの世代交代が進む原生林をルーファイしながら進みます。
林野庁の看板。古いけどイラストが可愛い♪
2
林野庁の看板。古いけどイラストが可愛い♪
廻り目平(中ノ沢出合)への分岐。
2021年05月30日 14:50撮影 by  SOV41, Sony
5/30 14:50
廻り目平(中ノ沢出合)への分岐。
渡渉は計3回。ナメ滝の脇を歩く箇所があります。
2021年05月30日 15:05撮影 by  SOV41, Sony
5/30 15:05
渡渉は計3回。ナメ滝の脇を歩く箇所があります。
ナナカマドの葉が赤くなっているものがありました。下で甘いものを摂りながらひと休み。
2021年05月30日 15:18撮影 by  SOV41, Sony
1
5/30 15:18
ナナカマドの葉が赤くなっているものがありました。下で甘いものを摂りながらひと休み。
キバナノコマノツメもわずかながら。
2021年05月30日 15:53撮影 by  SOV41, Sony
5/30 15:53
キバナノコマノツメもわずかながら。
ちょっと疲れたタチツボスミレ(笑)
2021年05月30日 15:54撮影 by  SOV41, Sony
5/30 15:54
ちょっと疲れたタチツボスミレ(笑)
真っ白な小梨に迎えられて登山口帰着〜。お疲れ様でした!あ〜♪やっぱり山はいい♪
1
真っ白な小梨に迎えられて登山口帰着〜。お疲れ様でした!あ〜♪やっぱり山はいい♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

計画はしたものの、悪天候で延期した金峰山へ。
自身4度目だが、初の快晴日♪
金峰山からの展望は素晴らしいもので、人気があるのも頷ける。
大弛峠が開通してたら更に混雑したかもしれないが、6月1日からのゲート開通で、少し混雑緩和になったかも知れない。
また、廻目平からのコースも初めてで、金峰山の新たな魅力を満喫した。
今回も気になる点が二通りあった。一つは登山口付近で金峰山の方向を聞かれた事。もう一つは下山時刻に日帰り目的で登ってる人。ブームの陰での危うさを感じずにはいられなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら