ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳・一ノ沢ピストン

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:25
距離
16.6km
登り
1,988m
下り
1,983m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

一ノ沢駐車場(4:40)〜常念小屋(6:55)〜常念岳山頂(7:45)〜常念小屋(8:25)〜一ノ沢駐車場(10:00)
【全工程:約5時間20分 (登り:3時間強、下り:2時間15分)】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢駐車場まで自家用車。駐車場は2箇所あり、10時ごろの段階では満車にはなっていませんでした。が、路駐して少しでも距離を稼ごうとする人多すぎ。歩くために来ているんでしょ・・・
コース状況/
危険箇所等
・下山後は「安曇野蝶ヶ岳温泉・ほりでーゆー・四季の郷」を利用
<http://www.holiday-you.co.jp/>
一ノ沢駐車場。来たの2回目のはずなのに、暗いときだと入り口迷う。
2013年07月20日 12:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 12:25
一ノ沢駐車場。来たの2回目のはずなのに、暗いときだと入り口迷う。
最近天気悪かったけど、今日は期待持てそう。
2013年07月20日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 12:26
最近天気悪かったけど、今日は期待持てそう。
一ノ沢登山口。バスで乗り付ける人たちもいる。
2013年07月20日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 12:26
一ノ沢登山口。バスで乗り付ける人たちもいる。
う〜ん、今年の夏山一の天気。
2013年07月20日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 12:26
う〜ん、今年の夏山一の天気。
胸突き八丁までは緩いので楽。ここからがしんどい。
2013年07月20日 12:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 12:28
胸突き八丁までは緩いので楽。ここからがしんどい。
今年は雪が多いせいか道に水が出ている箇所が多い。
2013年07月20日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 12:42
今年は雪が多いせいか道に水が出ている箇所が多い。
まだ雪渓が残ってる
2013年07月20日 12:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 12:28
まだ雪渓が残ってる
八ヶ岳かな
2013年07月20日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 12:30
八ヶ岳かな
横通岳と東天井岳
2013年07月20日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 12:36
横通岳と東天井岳
常念小屋と槍などの北アルプス
2013年07月20日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 12:36
常念小屋と槍などの北アルプス
常念岳山頂への道。あそこに見えているのは頂上じゃない
2013年07月20日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 12:37
常念岳山頂への道。あそこに見えているのは頂上じゃない
登ってきた道。かなり下に常念小屋がみえる
2013年07月20日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 12:38
登ってきた道。かなり下に常念小屋がみえる
頂上まであと少し
2013年07月20日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 12:38
頂上まであと少し
常念岳山頂。今回で3回目かな
2013年07月20日 12:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/20 12:39
常念岳山頂。今回で3回目かな
槍と穂高
2013年07月20日 12:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
7/20 12:39
槍と穂高
大天井岳、燕岳など
2013年07月20日 12:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/20 12:39
大天井岳、燕岳など
富士山も見えた
2013年07月20日 12:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/20 12:40
富士山も見えた
蝶ヶ岳への縦走方向
2013年07月20日 12:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 12:40
蝶ヶ岳への縦走方向
乗鞍岳や御岳
2013年07月20日 12:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 12:41
乗鞍岳や御岳
案内盤
2013年07月20日 12:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 12:41
案内盤
常念小屋前のテント場。傾いているのと、ちょっと狭いかな
2013年07月20日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 12:42
常念小屋前のテント場。傾いているのと、ちょっと狭いかな
帰りに立ち寄った。ほりでーゆー。広くて快適
2013年07月20日 17:36撮影
7/20 17:36
帰りに立ち寄った。ほりでーゆー。広くて快適
これは・・・流しそうめんやる気ですかね?
2013年07月20日 17:36撮影
7/20 17:36
これは・・・流しそうめんやる気ですかね?

感想

 仕事で外出することがある。安曇野に来ることが週に何回かあるが、そのたびに常念岳が良く見える。仕事サボって登りに行きたいところだが、そういうわけにも行かないので、休日に登りにきた。まだ2回しか登っていないし、ヤマレコに記録も残ってないので。

 自宅からの移動時間読みをはずしてしまい、まだ暗い朝の4時ごろに駐車場に到着。このときには、上段の駐車場に数台分の空きがあった。
明るくなるまで、軽く仮眠・・・とは言え、30分もしたら明るくなってきたので出発準備開始。
 駐車場から10分くらい行くと登山案内所のある登山口へ。まだ、5時なのにバスで乗り付けた団体さんとかいた。自分は、登山届けを提出して出発。

 今朝の長野県は平地でも20℃以下で、非常に涼しい。というか、Tシャツだけだと肌寒いくらい。ただ、歩き始めるとTシャツで丁度良い感じ。真夏で暑すぎると体力を消耗してしまうので快適。
 一ノ沢ルートは、沢沿いを歩くので道に水が出ているところもある。前回来たときよりも水が多い印象。登っていくと、まだ雪渓が残っている。今年は雪が多くて、この時期にも流れてくる水の量が多いのだと思われる。

 胸突き八丁まではなだらかな登り。それほど疲れない。けど、ここからはちょっと急になるので登り本番という感じ。この辺りで、小屋泊の方たちが降りてきてすれ違いも多くなる。この時期、暑いのでトレランっぽいカッコをして登っている。このカッコしていると「あの人走るの?」と言われることも。そういうすれ違いのときはサービスして走ったりします(苦笑)。まあ、一瞬ですが。それでも、こういうことしていると疲れる。自分のサガが恨めしい。

 常念小屋のある常念乗越まで来ると一気に景色が広がる。常念小屋の奥に槍ヶ岳、穂高連峰が見える景色は壮観。また、大天井岳方向も非常に綺麗。う〜ん、車さえなければ縦走したいところ。縦走して戻ってくるのはあんまり面白くない。

 常念小屋から上はガレ場の登り。標高も2500m越えるので息も切れ、なかなかペースがあがらない。しかも、常念小屋からはピークはみえず、見えているのは頂上ではない。これを間違えて登ると精神的ダメージが大きい。

 ガレ場を登りきって、あと一息。中高年の大集団とはすれ違ったが、山小屋泊まりの朝一のぼりの人たちは減っていた。頂上に到着したときには3人しかいなかった。

 頂上からは富士山も見えるし、上高地方向だと乗鞍、御岳も見えた。いや、今年は天気ダメダメだったが、ここに来て最高の天気になった。そういえば、夏山だと北アルプスは今年初めてか。

 頂上で朝8時。行こうと思えば、他の山まで縦走できそう。どうしようかと一瞬悩んだが、早めに帰って、家で昼寝するのも魅了区的だなぁ、と感じたので帰ることに。・・・最近、仕事で疲れてたし。

 普通の人が登り始める時間に、思いっきり下る。すれ違う人に「小屋を何時に出発されたんですか?」とか聞かれるくらい。
聞かれるたびに、天気も良いしもったいなかったかな?と思いつつも下る。

 駐車場に戻ってきたのは10時。工程としては5時間20分。前回登ったときは7時間20分。体力落ちてなくてよかった。

 帰りに穂高ビューホテルで日帰り入力しようとしたら11時からで入れず。仕方ないので、そのまま帰るかと思っていたら、ほりでーゆーの看板が目についた。
ほりでーゆーは、10〜21時半まで日帰り入力OK。入り口のところにある「とい」が非常に気になった。水流れているし、明らかに流しそうめんっぽい。夜になったらやるのかな?

 今年一番の天気で北アルプスを一望できた。満足な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1611人

コメント

常念岳後に
お昼寝はスゴイですねー。
コースタイム早すぎでビックリしました
今日は最高の天気で良かったですね
今年は全然天候に恵まれなかったので、ここまで良くなってしまって、次回がまた心配です。

コースタイムと感想見て、どこですれ違ったかわかった気がします
2013/7/21 0:52
Re:常念岳後に
>onkenさん
 メッセージありがとうございます。
天気も良かったし、ゆっくり行けばよかったのですが、前回の自分のタイムが気になってしまい、ついつい急いでしまいました

週の中日は天気良いのですが、週末晴れたのは今回くらいでしたね。来週からまた不安定な天気になりそうで計画立てづらいですね。
2013/7/21 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら