ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3250554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

三ノ峰から別山 避難小屋泊で残雪と花の稜線歩き

2021年06月05日(土) ~ 2021年06月06日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:54
距離
18.8km
登り
1,845m
下り
1,850m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
4:04
合計
8:33
10:52
20
11:12
11:18
97
12:55
13:06
55
14:01
14:07
88
15:35
19:00
7
19:07
19:23
2
2日目
山行
7:09
休憩
1:27
合計
8:36
5:17
5:22
61
6:23
6:38
38
7:16
7:34
29
8:03
8:03
72
9:15
9:15
6
9:21
9:41
69
10:50
10:55
65
12:00
12:01
76
13:45
上小池
天候 6/2 晴
6/3 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上小池駐車場(無料)に40台くらいは駐車可。
入山時には5台くらい空きがあり駐車できましたが、下山時には手前道路に10台以上はみ出して路駐していました。
コース状況/
危険箇所等
剣ヶ岩から三ノ峰避難小屋や別山直下は急峻で滑落すると洒落になりませんが、
道はしっかりしているので、注意して歩けば問題ありません。
何ヶ所か雪渓も残り、その上を歩くところもありますが、チェンスパの出番はありません。
上小池登山口から別山山頂まで、福井山岳会の方々がチェーンソーや熊手を持って、
登山道の草刈りをされていました。ただただ感謝です。
その他周辺情報 古い旅館だった鳩ヶ湯はきれいに改装されていましたが、休業中で入浴できませんでした。
打波川沿いの林道から、
谷の奥に別山と三ノ峰。
2021年06月05日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 9:50
打波川沿いの林道から、
谷の奥に別山と三ノ峰。
新しくなった鳩ヶ湯。
残念ながら定休日の看板。
2021年06月06日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 14:18
新しくなった鳩ヶ湯。
残念ながら定休日の看板。
上小池駐車場。
なんとか滑り込めた。
2021年06月05日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:15
上小池駐車場。
なんとか滑り込めた。
駐車場の看板。
ざっくりルートを頭に出発。
2021年06月05日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 10:47
駐車場の看板。
ざっくりルートを頭に出発。
いきなり栗の巨木。
2021年06月05日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 10:55
いきなり栗の巨木。
落ちていたのはクルミの実。
2021年06月05日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:53
落ちていたのはクルミの実。
タニウツギがほぼ満開。
2021年06月05日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 11:10
タニウツギがほぼ満開。
蝶が地面に集まっている。
なにやら晩餐っぽい。
2021年06月05日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 11:12
蝶が地面に集まっている。
なにやら晩餐っぽい。
三ノ峰登山口。
2021年06月05日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 11:12
三ノ峰登山口。
いきなり急登。
緩急あるが六本檜まで続く。
2021年06月05日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:15
いきなり急登。
緩急あるが六本檜まで続く。
ノビネチドリ。のような…
2021年06月05日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 11:26
ノビネチドリ。のような…
オオカメノキ。かな
2021年06月05日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 11:29
オオカメノキ。かな
何の実?
2021年06月05日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:43
何の実?
割ってみたが見当もつかず。
2021年06月05日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:44
割ってみたが見当もつかず。
ユキザサ。だとか…
他の方のレコをカンニング。
2021年06月05日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 12:13
ユキザサ。だとか…
他の方のレコをカンニング。
これはマイヅルソウ。
2021年06月05日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 12:33
これはマイヅルソウ。
キンバイソウ。かな
2021年06月05日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 12:33
キンバイソウ。かな
チゴユリ。だよね
2021年06月05日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 12:35
チゴユリ。だよね
イワカガミ。
2021年06月05日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 12:56
イワカガミ。
ようやく六本檜。
ここから先は稜線。
2021年06月05日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 12:56
ようやく六本檜。
ここから先は稜線。
振り返ると、
打波川の先に荒島岳。
2021年06月05日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 12:57
振り返ると、
打波川の先に荒島岳。
樹間から、
これから向かう三ノ峰。
2021年06月05日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 13:00
樹間から、
これから向かう三ノ峰。
ヒメハルゼミの抜殻。
小さいくせに大きな鳴き声。
2021年06月05日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 13:11
ヒメハルゼミの抜殻。
小さいくせに大きな鳴き声。
稜線から三ノ峰。
2021年06月05日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 13:18
稜線から三ノ峰。
今年初のコバイケイソウ。
この後もチラホラ。
2021年06月05日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:44
今年初のコバイケイソウ。
この後もチラホラ。
剣ヶ岩の斜面と一ノ峰。
2021年06月05日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 13:55
剣ヶ岩の斜面と一ノ峰。
願教寺山と、
山体崩壊跡の下に幅ノ平。
2021年06月05日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 13:56
願教寺山と、
山体崩壊跡の下に幅ノ平。
三ノ峰への稜線。
右奥が越前三ノ峰。
2021年06月05日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 14:07
三ノ峰への稜線。
右奥が越前三ノ峰。
登ってきた尾根を振り返る。
コバちゃんと二人で先行中。
2021年06月05日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 14:35
登ってきた尾根を振り返る。
コバちゃんと二人で先行中。
三ノ峰。右の越前三ノ峰との鞍部に避難小屋。
2021年06月05日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 14:48
三ノ峰。右の越前三ノ峰との鞍部に避難小屋。
崖上に咲くハクサンイチゲ。
2021年06月05日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 15:12
崖上に咲くハクサンイチゲ。
登ってきた尾根。
遠くに赤兎山と大長山。
2021年06月05日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 15:16
登ってきた尾根。
遠くに赤兎山と大長山。
やっと三ノ峰避難小屋。
残念ながらすでに満室💦
2021年06月05日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 15:34
やっと三ノ峰避難小屋。
残念ながらすでに満室💦
小屋前から雪渓越しに別山。
2021年06月05日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 15:40
小屋前から雪渓越しに別山。
東の彼方に穂高連峰。
並ぶ乗鞍岳や御岳も遠望。
2021年06月05日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 15:40
東の彼方に穂高連峰。
並ぶ乗鞍岳や御岳も遠望。
西の彼方には日本海。
加賀から小松辺りの海岸か。
2021年06月05日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 15:46
西の彼方には日本海。
加賀から小松辺りの海岸か。
小屋から見上げた三ノ峰。
2021年06月05日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 15:46
小屋から見上げた三ノ峰。
先客の方々のご厚意で詰めて
いただき、4名は小屋泊。
3名はツェルト泊。
2021年06月05日 16:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 16:54
先客の方々のご厚意で詰めて
いただき、4名は小屋泊。
3名はツェルト泊。
日本海のアーベントロート
2021年06月05日 17:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 17:22
日本海のアーベントロート
を楽しみながら夕食。
時節柄か場所柄か、横一列。
2021年06月05日 17:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 17:29
を楽しみながら夕食。
時節柄か場所柄か、横一列。
晩餐のメニューは、
牛飯の紅生姜トッピングに、
2021年06月05日 17:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 17:35
晩餐のメニューは、
牛飯の紅生姜トッピングに、
赤坂榮林酸辣湯麺。
これで中華三昧3部作完食。
2021年06月05日 17:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 17:38
赤坂榮林酸辣湯麺。
これで中華三昧3部作完食。
シャウエッセン茹でて、
2021年06月05日 17:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 17:16
シャウエッセン茹でて、
デザート代わりにミニトマ。
2021年06月05日 17:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 17:29
デザート代わりにミニトマ。
🍺がないのは残念だけど、
涼しい山上のお湯割り(^^/
2021年06月05日 18:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 18:04
🍺がないのは残念だけど、
涼しい山上のお湯割り(^^/
輝く海に、船が浮いている。
2021年06月05日 18:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 18:21
輝く海に、船が浮いている。
日暮れる海岸線。
2021年06月05日 18:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 18:21
日暮れる海岸線。
真っ赤に染まる越前三ノ峰。
藪を漕いで急いで登る。
2021年06月05日 19:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 19:04
真っ赤に染まる越前三ノ峰。
藪を漕いで急いで登る。
続くのは女性陣二人だけ。
オヤジ達はのんべか怠け者。
2021年06月05日 19:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 19:05
続くのは女性陣二人だけ。
オヤジ達はのんべか怠け者。
越前三ノ峰からの日没劇場。
2021年06月05日 19:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 19:08
越前三ノ峰からの日没劇場。
蒼い空と金色の雲。
漆黒の大地。
2021年06月05日 19:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 19:10
蒼い空と金色の雲。
漆黒の大地。
残照の三ノ峰と別山。
2021年06月05日 19:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 19:10
残照の三ノ峰と別山。
残照の雲の下に、
淡く穂高連峰と乗鞍岳。
2021年06月05日 19:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 19:11
残照の雲の下に、
淡く穂高連峰と乗鞍岳。
燃える。
2021年06月05日 19:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 19:11
燃える。
輝く。
2021年06月05日 19:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 19:14
輝く。
ああ。沈んでいく。
2021年06月05日 19:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 19:14
ああ。沈んでいく。
残照。
2021年06月05日 19:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 19:16
残照。
夜のとばりが下りてくる。
2021年06月05日 19:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 19:16
夜のとばりが下りてくる。
三ノ峰別山を見ながら下山。
2021年06月05日 19:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 19:17
三ノ峰別山を見ながら下山。
街の灯りの先に漁火も。
2021年06月05日 19:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 19:44
街の灯りの先に漁火も。
土間で休むつもりだったが、
板の間の縁を空けて頂き感謝
2021年06月05日 19:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 19:37
土間で休むつもりだったが、
板の間の縁を空けて頂き感謝
夜半強風が吹き荒れたが、
ツェルト組はどこ吹く風。
2021年06月05日 19:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 19:42
夜半強風が吹き荒れたが、
ツェルト組はどこ吹く風。
3時。避難小屋の朝は早い。
ツェルト組は「まだ暗い」
2021年06月06日 03:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 3:24
3時。避難小屋の朝は早い。
ツェルト組は「まだ暗い」
朝食は軽めに雑炊。
2021年06月06日 03:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 3:57
朝食は軽めに雑炊。
ご来光は拝めず残念。雲下に穂高乗鞍御岳のシルエット。
2021年06月06日 04:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 4:30
ご来光は拝めず残念。雲下に穂高乗鞍御岳のシルエット。
なんやかんやで5時出発。
2021年06月06日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 5:06
なんやかんやで5時出発。
時折小屋を振り返りながら、
2021年06月06日 05:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 5:13
時折小屋を振り返りながら、
三ノ峰。2,128m
2021年06月06日 05:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 5:18
三ノ峰。2,128m
別山を仰ぎながら急降下。
2021年06月06日 05:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 5:22
別山を仰ぎながら急降下。
高度感が楽しい。
登り返しは考えない(^^;
2021年06月06日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 5:32
高度感が楽しい。
登り返しは考えない(^^;
雪渓の際キワを進む。
3
雪渓の際キワを進む。
ミネザクラが満開。
2021年06月06日 05:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 5:47
ミネザクラが満開。
足元にショウジョウバカマ。
2021年06月06日 05:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 5:58
足元にショウジョウバカマ。
雪渓も踏んでいく。
2021年06月06日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 6:09
雪渓も踏んでいく。
別山平から別山。
左奥に残雪たっぷりな白山。
2021年06月06日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 6:24
別山平から別山。
左奥に残雪たっぷりな白山。
御手洗池に逆さ別山。
2021年06月06日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/6 6:27
御手洗池に逆さ別山。
ニッコウキスゲの芽ばえ。
一面の花は来月半ばか。
2021年06月06日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 6:34
ニッコウキスゲの芽ばえ。
一面の花は来月半ばか。
君は誰だったっけ?
2021年06月06日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 6:36
君は誰だったっけ?
岩場にもハクサンイチゲ。
2021年06月06日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 6:47
岩場にもハクサンイチゲ。
登ってきた稜線。
三ノ峰で分岐して石徹白道。
2021年06月06日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 7:00
登ってきた稜線。
三ノ峰で分岐して石徹白道。
チブリ尾根と、その先に
別当出合への九十九折れ。
2021年06月06日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:04
チブリ尾根と、その先に
別当出合への九十九折れ。
別山。2,399m
今日のてっぺん\(^^)/
15
別山。2,399m
今日のてっぺん\(^^)/
山頂から白山。
堂々と聳える越の白峰。
2021年06月06日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/6 7:19
山頂から白山。
堂々と聳える越の白峰。
西に大白川ダムと三方崩山。
次は平瀬道を登りたい。
2021年06月06日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:19
西に大白川ダムと三方崩山。
次は平瀬道を登りたい。
名残は惜しいが帰路に。
2021年06月06日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:25
名残は惜しいが帰路に。
イワナシ。かな
2021年06月06日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 8:31
イワナシ。かな
コバイケイソウの芽ばえ。
2021年06月06日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 9:04
コバイケイソウの芽ばえ。
三ノ峰避難小屋。
荷物を整理しザックを担ぎ、
2021年06月06日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 9:19
三ノ峰避難小屋。
荷物を整理しザックを担ぎ、
急降下を開始。
モリーさん転倒💦
落ちると洒落にならない。
2021年06月06日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 9:57
モリーさん転倒💦
落ちると洒落にならない。
登山道で大勢の方が草刈り。
地元山岳会とか。感謝。
2021年06月06日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 10:09
登山道で大勢の方が草刈り。
地元山岳会とか。感謝。
六本檜で一息入れて、
2021年06月06日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 11:45
六本檜で一息入れて、
深い森を下って、
2021年06月06日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 12:41
深い森を下って、
上小池の駐車場に到着。
冷えた飲料がありがたい。
2021年06月06日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 13:48
上小池の駐車場に到着。
冷えた飲料がありがたい。
1本100円もありがたい。
2021年06月06日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 13:48
1本100円もありがたい。
でも、これだけ…?
2021年06月06日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 13:48
でも、これだけ…?
鳩ヶ湯は休業なので、
あっ宝んどでさっぱり。
2021年06月06日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 15:05
鳩ヶ湯は休業なので、
あっ宝んどでさっぱり。
多賀SAの王将で夕食。
2021年06月06日 18:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 18:25
多賀SAの王将で夕食。
🍻は自宅に帰って個別に。
2021年06月06日 21:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/6 21:25
🍻は自宅に帰って個別に。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター チェーンスパイク 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ココヘリ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ

感想

モリーさん主催の奈良労山の企画山行で、三ノ峰から別山の稜線を堪能しました。
同じルートを10年前の7月に歩いたことがありますが、
その時は、上小池の駐車場に前夜泊しての日帰り山行でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-271574.html
前回は別山平のニッコウキスゲの大群落に感動したのですが、
今回は残雪の別山や白山の展望が素晴らしく、
咲き始めたばかりのハクサンイチゲにも目を奪われました。
また、避難小屋泊をしたため、素晴らしいアーベントロートを夜の帳が下りるまで堪能できたのも忘れられそうにないひと時でした。
ただ、避難小屋での場所を確保しようと、剣ヶ岩への登りから、コバちゃんと二人で息を切らせて先行したのに、既に小屋が満員だったのには、報われない思いで力が抜けました。
とはいうものの、先行の方たちに少しずつ詰めていただき、女性二人分とその足元にもう一人分のスペースを確保でき、さらに、廊下の土間で休むつもりだったところ、別グループの方たちの足元にスペースを空けていただけて、楽に眠ることができました。
ご好意に感謝し、この場を借りてあらためてお礼申し上げます。
次に、避難小屋泊をするときは平日でなければならないかなと思う一方、逆の立場になったときには快く詰めることで、今回の恩返しをしなければと思います。

標高差 :1,492m
累積標高:上り1,835m/下り1,839m
※今回の荷重は16.5圓舛腓辰函I畸12堋度までしか担がず、歩荷訓練もサボリがちの身に
 とっては久し振りの重い荷物でしたが、あまり苦にならず幸いでした。
※半年続いた気管支喘息が徐々に緩解するのと入れ替わるように、GW前に急に出た右股関節痛
 ですが、MRI検査を受け、関節液が多い程度で骨や関節周囲には異常がなしの診断。
 大腿骨頭壊死症の可能性だの、その場合の治療は人工骨頭置換術だの骨切術だのと、図まで
 書いての説明は何だったのと思いましたが、結果が良ければそれでいいかな。
 悪い所はまだたくさんあるし(^^;
 とりあえず気が楽になって、痛みもなんとなく軽くなったようで、。。
 久し振りに、あまり体に気を遣わず、軽い気持ちで登山を楽しめました。
※と思ったのですが、それも初日だけでした。
 避難小屋のトイレが和式のぽっとん便所で、朝使おうとしたら股関節が痛くしゃがめない💧
 なんとか無理してしゃがんだのですが、持病の登山性便秘(^^; で時間ばかりかかって、
 その後は痛みが強くなり元の木阿弥。。。
 和式なんて長らく使ったことがありませんでしたが、確かに関節には負担が強そうです。

とても遅くなりました。ようやく山行文提出ができました。
初めての山でしたので、黙々と歩くばかりで余裕がありませんでした。
地図を見たり花の写真を撮ったりしたかったですが無理でしたね。自分の荷物を軽くすることばかりで、少しでも皆さんに食べてもらえるような物を持って行けなかったのが悔しかったです。
これに懲りずにまたご一緒させてくださいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

三ノ峰・別山お疲れ様でした
こんばんは。昨年でしたか金剛山一ノ鳥居のシモバシラの所でお会いしたyoritonです。三ノ峰から別山は厳しい登りが続きますが、雄大な景色と花の多さが魅力ですね。皆さん和気藹々と楽しんでおられる様子です。私、昨年6月21日に日帰りで行きました。前日大野の旅館泊で駐車場5時着でした。剣ヶ岩の下でバテてしまい、避難小屋で休憩するも回復せず、別山を目指したものの三ノ峰を下って2050m付近まで登り返した所で引き返しました。もう一度行きたいと思っていますが、避難小屋止まりは装備が無く、出来ませんので日帰りか、南竜で泊まるか検討しているところです。
2021/6/8 23:07
Re: 三ノ峰・別山お疲れ様でした
yoritonさん。お久し振りです。
おかげさまで、三ノ峰から別山を楽しませていただきました。
でも、この山域のベストシーズンは7月半ばかなと、個人的には思います。
いろいろな花が咲き乱れ、中でも別山平のニッコウキスゲは圧巻でした。
南竜からでも稜線にニッコウキスゲがたくさん咲いて素晴らしいのですが、チブリ尾根を下ることになるので、別山平に行くのは難しいですね。
上小池の駐車場で前夜泊してピストンするか、シュラフ+αの装備をご検討されるのも、楽しみへの一歩かと思います。
差し出がましくて申し訳ありません
コメントありがとうございました。
2021/6/8 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら