ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3251474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山クラシックルート❣️

2021年06月05日(土) ~ 2021年06月06日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:06
距離
23.7km
登り
2,322m
下り
2,302m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:14
休憩
0:07
合計
2:21
11:17
42
スタート地点
11:58
11:58
18
12:16
12:23
3
12:25
12:26
59
13:25
13:25
12
13:37
2日目
山行
9:00
休憩
1:37
合計
10:37
13:37
31
4:17
4:27
26
4:53
4:58
3
5:01
5:06
7
5:13
5:13
16
5:29
5:30
8
5:38
5:38
30
6:08
6:08
6
6:14
6:20
45
7:06
7:14
28
7:41
7:42
41
8:23
8:47
32
9:19
9:19
37
9:56
9:56
37
10:33
10:33
8
10:42
10:42
14
10:55
10:56
7
11:02
11:03
20
11:23
11:23
9
11:33
11:39
2
11:41
11:41
18
12:00
12:07
15
12:22
12:42
5
12:48
12:48
34
13:22
13:22
4
13:26
13:30
18
13:48
13:48
39
14:27
ゴール地点
天候 薄曇り一時パラパラ雨
しかし眺望は初めから最後まで
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・〜一ノ鳥居
始めだけ舗装路、その後砂利道

・〜庚申山荘
登山道始まり 沢沿いのグリーンシャワー
高度を上げると少し急になり、山ツツジが綺麗

・〜庚申山
岩場、ハシゴ、鎖場
若干濡れていて足元悪い箇所あり
変化に富んだ大岩の景色はとても面白い

・〜薬師岳
ほどなく展望が開ける
笹原や落ち葉の道もトレースはそこそこ
ピンクリボンを追えば問題なし

・〜鋸山
岩場、鎖場多し
高度感ありそれなりの難度
土が滑りやすい箇所以外は
足はちゃんとあり、楽しめました

・〜皇海山
鋸山からのロープ場、下りが一番の難所
足元が崩落していて滑りやすい
ロープがないと無理
↑しかし登りはロープなしでも大丈夫
皇海山山頂手前はずっと急登
その他周辺情報 《宿泊地》
●庚申山荘
https://kajikasou.info/camp/
素泊り 2080円 快適な避難小屋
寝具60組あり。
水場は小屋内と小屋前にあり便利。
バイオトイレは故障してバイオではない
管理人さん土曜はいました。

《日帰り温泉・避難小屋代金支払い》
●国民宿舎 かじか荘
https://kajikasou.info
日帰り入浴はコロナの関係で15時まで。
タオルもつかず800円は高いと思ったが
ヌルヌルの気持ちの良い泉質に大満足♡
施設もとても綺麗です。

《食事》
grill&steak 妙月坊
https://ggmy400.gorp.jp/
日光東照宮の坊を改装した素敵な店
店内はシック、庭を眺めながら
ゆったり食事できる
移動中パラパラ雨が降るも晴れてきました
今日も登山日和♡
4
移動中パラパラ雨が降るも晴れてきました
今日も登山日和♡
こんな林道
とても涼しくて快適
長いが3人なら楽しく歩けます
1
こんな林道
とても涼しくて快適
長いが3人なら楽しく歩けます
天狗の投石
ここまで来ると林道も終わり近し
1
天狗の投石
ここまで来ると林道も終わり近し
一ノ鳥居
ここから登山道
2
一ノ鳥居
ここから登山道
沢沿いの気持ち良い道
1
沢沿いの気持ち良い道
クワガタソウ
小さい花です
こちらはヒメウツギ
4
こちらはヒメウツギ
名前のついた奇岩、一つ目は鏡岩
3
名前のついた奇岩、一つ目は鏡岩
夫婦蛙岩
この辺りから山ツツジがチラホラ
1
この辺りから山ツツジがチラホラ
新緑と赤のコントラスト
1
新緑と赤のコントラスト
ちょうど見ごろでした♪
3
ちょうど見ごろでした♪
やはりお花は嬉しい♡
1
やはりお花は嬉しい♡
これが栃木県の道しるべ
反射板になっていて
暗いうちに出発してもよく光ってわかりやすい
これが栃木県の道しるべ
反射板になっていて
暗いうちに出発してもよく光ってわかりやすい
こんなグリーンシャワーの中
少し急になってくる
こんなグリーンシャワーの中
少し急になってくる
旧猿田彦神社跡、この後ほどなく庚申山荘。
旧猿田彦神社跡、この後ほどなく庚申山荘。
クリンソウ。珍しい花とのことですが、最近の山行では毎回出会えてます♪
神社跡と避難小屋の裏にも
たくさん咲いていました
6
クリンソウ。珍しい花とのことですが、最近の山行では毎回出会えてます♪
神社跡と避難小屋の裏にも
たくさん咲いていました
庚申山荘到着後、
翌日暗いうちに出発するので少し先まで下見。
大岩奇岩の面白い景色
1
庚申山荘到着後、
翌日暗いうちに出発するので少し先まで下見。
大岩奇岩の面白い景色
沢沿いで足元潤湿なので気をつけなきゃ、と。
沢沿いで足元潤湿なので気をつけなきゃ、と。
コウシンコザクラ
6
コウシンコザクラ
なんて花かな?
独特の雰囲気ですね
1
独特の雰囲気ですね
庚申山荘は快適な避難小屋。
さすがのハイシーズン、宿泊者は40人超
管理人さんいました。
aさんの野菜&チキン、
私はドライ蛸を水で戻して
Sさんの黒霧島をお湯割りで戴く。←少〜し
食後はミニカヌレとコーヒー。満足♪

就寝時マナーの悪い人多く私は寝そびれ
5
庚申山荘は快適な避難小屋。
さすがのハイシーズン、宿泊者は40人超
管理人さんいました。
aさんの野菜&チキン、
私はドライ蛸を水で戻して
Sさんの黒霧島をお湯割りで戴く。←少〜し
食後はミニカヌレとコーヒー。満足♪

就寝時マナーの悪い人多く私は寝そびれ
翌朝は3:45出発
雲海と雲の合間の朝日が美しい
6
翌朝は3:45出発
雲海と雲の合間の朝日が美しい
明るくなってきました
明るくなってきました
シロヤシオも見ごろで美しかった
1
シロヤシオも見ごろで美しかった
初々しいピンク
可憐なシャクナゲ
8
初々しいピンク
可憐なシャクナゲ
庚申山に到着
この辺りにコウシンソウが咲いていたらしい
知りませんでした( ;∀;)
4
庚申山に到着
この辺りにコウシンソウが咲いていたらしい
知りませんでした( ;∀;)
ほどなく展望地
正面にドーンと皇海山
今度こそ行くぞー
8
ほどなく展望地
正面にドーンと皇海山
今度こそ行くぞー
男体山方向
空の色が素敵
1
男体山方向
空の色が素敵
さて 鋸山まで稜線歩きが始まります
風が強くて肌寒いくらい
さて 鋸山まで稜線歩きが始まります
風が強くて肌寒いくらい
シャクナゲが綺麗で足が止まる
シャクナゲが綺麗で足が止まる
雲海が綺麗〜♡
雲は多いが稜線はよく見えます
1
雲海が綺麗〜♡
雲は多いが稜線はよく見えます
シロヤシオ
ここにも♡
薬師岳到着
キバナノコマツメ
1
キバナノコマツメ
中央の比較的平な尾根を縦走して
奥中央に見える日光白根山まで
行けるんだよなぁ♡
1
中央の比較的平な尾根を縦走して
奥中央に見える日光白根山まで
行けるんだよなぁ♡
雪がついた上州武尊がカッコいい
2
雪がついた上州武尊がカッコいい
稜線の印影が綺麗です
S:この景色でもう優勝です🏆
4
稜線の印影が綺麗です
S:この景色でもう優勝です🏆
皇海山が大きくなってきた
4
皇海山が大きくなってきた
白山 ここでヘルメット装置
やっと鎖場始まりますよー♡
白山 ここでヘルメット装置
やっと鎖場始まりますよー♡
シャクナゲ愛でつつ軽く補給
3
シャクナゲ愛でつつ軽く補給
眺望も素敵
皇海山の左手奥 武尊山
その左は谷川連峰
1
眺望も素敵
皇海山の左手奥 武尊山
その左は谷川連峰
ミツバオウレン
さぁ 始めから垂直に近い下り(^-^)
2
さぁ 始めから垂直に近い下り(^-^)
下った後は 正面に見える
あの岩場を登ります♪
なかなかのビジュアル
4
下った後は 正面に見える
あの岩場を登ります♪
なかなかのビジュアル
岩の合間にイワカガミに癒されます
5
岩の合間にイワカガミに癒されます
頼もしいSさん
後ろに太郎山、女峰山、男体山の稜線
5
頼もしいSさん
後ろに太郎山、女峰山、男体山の稜線
ペースメーカーaさん
今日もさくさく
ハシゴは2〜3回
2
ペースメーカーaさん
今日もさくさく
ハシゴは2〜3回
良い感じの立ち枯れオブジェ
2
良い感じの立ち枯れオブジェ
垂直の岩にハクサンイチゲ
遠くて拡大したけどぼけぼけ
ここでしか見ませんでした
1
垂直の岩にハクサンイチゲ
遠くて拡大したけどぼけぼけ
ここでしか見ませんでした
こんな感じの岩場
足で下りるとはいえ、
下りでは鎖は必須です
6
こんな感じの岩場
足で下りるとはいえ、
下りでは鎖は必須です
シャクナゲなめの絶景
3
シャクナゲなめの絶景
鋸山到着。
私はここから不動沢のコルまでは未踏。
6
鋸山到着。
私はここから不動沢のコルまでは未踏。
歩いてきた稜線。
前回降り続く雨と大きな雷鳴に
あえなくここまでで撤退。
3
歩いてきた稜線。
前回降り続く雨と大きな雷鳴に
あえなくここまでで撤退。
ミツバオウレン
群生してました♡
2
ミツバオウレン
群生してました♡
綺麗な色のシャクナゲ
4
綺麗な色のシャクナゲ
鋸山を振り返って。
ロープ場の下りは足元悪くて集中していたため、写真がない💦一番の難所でした
1
鋸山を振り返って。
ロープ場の下りは足元悪くて集中していたため、写真がない💦一番の難所でした
畑のようにバイケイソウ
1
畑のようにバイケイソウ
私好みの急登を上り詰めると
青銅の剣
2
私好みの急登を上り詰めると
青銅の剣
ほどなく山頂
今日はすれ違いなかったから
もしかすると一番乗り.....いや、
下り六林班だとすれ違わないか
7
ほどなく山頂
今日はすれ違いなかったから
もしかすると一番乗り.....いや、
下り六林班だとすれ違わないか
沢山ある山頂の標識。
中でもこのペンション風の標識が可愛い♡
ここで まだ朝だけどランチ
2
沢山ある山頂の標識。
中でもこのペンション風の標識が可愛い♡
ここで まだ朝だけどランチ
下りは早い
もう鋸山が目の前
1
下りは早い
もう鋸山が目の前
この薄曇りの天気のおかげで
暑さにやられることなく
快適に登山できてます♡
1
この薄曇りの天気のおかげで
暑さにやられることなく
快適に登山できてます♡
イワカガミ♡
笹ヤブ嫌なので 下りも大好きな岩場を選択
岩場通過した後に雨も樹林帯で気にならず
3
イワカガミ♡
笹ヤブ嫌なので 下りも大好きな岩場を選択
岩場通過した後に雨も樹林帯で気にならず
日帰り温泉が15時までなので
それを目指してスピードアップ。
写真も撮らずに巻きました(笑)
これは門岩。もう庚申山荘が近い。
1
日帰り温泉が15時までなので
それを目指してスピードアップ。
写真も撮らずに巻きました(笑)
これは門岩。もう庚申山荘が近い。
かなり早めに着けそうなので
安心して写真とる
1
かなり早めに着けそうなので
安心して写真とる
下りてきて一ノ鳥居でサンダルに履き替える私
ふと、フタリシズカ
でもこれはサンニンシヅカ?
3
下りてきて一ノ鳥居でサンダルに履き替える私
ふと、フタリシズカ
でもこれはサンニンシヅカ?
日帰り温泉でさっぱりして
検索で見つけた神橋そばにある
素敵なグリルで夕食
4
日帰り温泉でさっぱりして
検索で見つけた神橋そばにある
素敵なグリルで夕食
とちぎ和牛のハンバーグ
美味しゅうございました♡
S:ビーフシチューも絶品でした。優勝
8
とちぎ和牛のハンバーグ
美味しゅうございました♡
S:ビーフシチューも絶品でした。優勝
器はARABIA
私のデザートはミックスベリーのシャーベット
ごちそうさまでした♡
大満足で帰路へ
4
器はARABIA
私のデザートはミックスベリーのシャーベット
ごちそうさまでした♡
大満足で帰路へ

感想

足尾の山域は初めて。登山を始めた多くの人がそうするように私もまずは近場関東の100名山へと足を運んだものの皇海山は何故か残ってしまってました。足が向かなかったのは六林班〜袈裟丸の藪山のイメージがつきまとったせいかもしれません。しかし山は行ってみなければ分からないものです。銀山平から一歩足を踏み入れれば、庚申山荘までの沢沿いの森のなんと美しいこと!初っ端から驚き。笹藪の続きのイメージだった庚申山は水が滴る巨岩の岩山、鋸山へは花の稜線、松木沢本谷越しに見る日光連山の絶景、何よりも皇海山の山容に惚れ惚れしてしまいました。皇海山、優勝です。これはもう一度来なければなりません。松木川を遡行してニゴリ沢からモミジ尾根〜国境平〜皇海山〜鋸山から中倉山への周回ルートを成し遂げたい。誰か付き合ってくださいませ。

前回雨と雷に撤退していたクラシックルート、
今回はワイワイ3人(ワイワイは2人か?)で
楽しんで来ましたー❣️

曇ってたおかげでバテることなく快適、
それでいて眺望も素晴らしく♡
シャクナゲ、シロヤシオも美しく♡
ロングルートでタフでしたが
下山後お風呂も入る余裕もあり、
大満足の山行でした。

同行のaさん、
安定の歩きとペースメイク
Sさん、
共同装備や命の水を持って下さり、
車出し&運転も。
お2人とも大変お世話になりました❣️
ありがとうございます。
またご一緒させて下さいませ❤️

また、内反小趾ですが
ヒーリングモイストパッド、セカンドスキン使用で ほとんど痛みなく、久しぶりにロキソニン飲まない登山ができましたー♡
靴づれでお悩みの方にもオススメです。

[スペンコ] Spenco セカンドスキン・ドレスキット 47-260 (オレンジF) [並行輸入品] https://www.amazon.co.jp/dp/B004UOTVF2/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_CTJRHJNRCDSXW93F8GA0?_encoding=UTF8&psc=1
もっと沢山入ったのもあるようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら