ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3252464
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

思いがけず出会った太郎山、光徳温泉からの周回ルート

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
15.6km
登り
1,166m
下り
1,198m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:22
合計
7:10
10:05
10:06
69
11:15
11:15
55
12:10
12:10
80
13:30
13:31
21
13:52
14:08
12
14:20
14:22
87
15:49
15:50
41
16:55
16:55
12
17:07
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR日光駅前からの日光連山
2021年06月06日 08:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/6 8:33
JR日光駅前からの日光連山
バスの車窓から
太郎山見えてきた
2021年06月06日 09:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 9:52
バスの車窓から
太郎山見えてきた
光徳温泉の駐車場
2021年06月06日 10:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 10:06
光徳温泉の駐車場
ここから登山道始まります
2021年06月06日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 10:12
ここから登山道始まります
ゆるい傾斜
ボチボチ登っていきます
2021年06月06日 10:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 10:46
ゆるい傾斜
ボチボチ登っていきます
山王峠とうちゃく!
2021年06月06日 11:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 11:00
山王峠とうちゃく!
この辺りでパラパラと雨が降ってきました
2021年06月06日 11:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 11:03
この辺りでパラパラと雨が降ってきました
林道を越えて山王帽子山への登り
2021年06月06日 11:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 11:18
林道を越えて山王帽子山への登り
こんな人の少ない山で邂逅するなんて・・・
通りすがりのbeavernaonaoさんとcrabさん
2021年06月06日 11:22撮影 by  DXC-TX5, SONY
2
6/6 11:22
こんな人の少ない山で邂逅するなんて・・・
通りすがりのbeavernaonaoさんとcrabさん
山王帽子山の山頂
眺望無いよ
2021年06月06日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 12:00
山王帽子山の山頂
眺望無いよ
山王帽子山から一旦降り、太郎山が眼前に
2021年06月06日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 12:16
山王帽子山から一旦降り、太郎山が眼前に
鞍部は綺麗な笹原
2021年06月06日 12:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/6 12:24
鞍部は綺麗な笹原
石楠花が咲いています
2021年06月06日 12:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 12:37
石楠花が咲いています
ハガタテ薙の分岐
崩落のため通行止めです
2021年06月06日 12:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 12:40
ハガタテ薙の分岐
崩落のため通行止めです
なかなか急登
2021年06月06日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 13:09
なかなか急登
景色が良くなってきた
2021年06月06日 13:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 13:23
景色が良くなってきた
小太郎からの男体山と中禅寺湖
2021年06月06日 13:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 13:28
小太郎からの男体山と中禅寺湖
日光連山ファミリーの母娘
左から女峰山、小真名子山、大真名子山
2021年06月06日 13:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 13:28
日光連山ファミリーの母娘
左から女峰山、小真名子山、大真名子山
先週登った皇海山
2021年06月06日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 13:29
先週登った皇海山
シンプル過ぎる山頂標識
2021年06月06日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 13:30
シンプル過ぎる山頂標識
三角点
2021年06月06日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 13:30
三角点
剣ヶ峰
2021年06月06日 13:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 13:34
剣ヶ峰
手前は於呂倶羅山
真ん中が高薙山
左奥には根名草山と大嵐山
2021年06月06日 13:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 13:39
手前は於呂倶羅山
真ん中が高薙山
左奥には根名草山と大嵐山
太郎山
割と広い山頂
2021年06月06日 13:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/6 13:51
太郎山
割と広い山頂
2021年06月06日 13:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 13:52
三角点
2021年06月06日 13:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 13:52
三角点
大真名子山と男体山
2021年06月06日 13:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/6 13:54
大真名子山と男体山
花の無いお花畑
2021年06月06日 14:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/6 14:18
花の無いお花畑
崩落跡のトラバース
2021年06月06日 14:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 14:25
崩落跡のトラバース
つかの間平坦路
2021年06月06日 15:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 15:17
つかの間平坦路
青空と石楠花の花
2021年06月06日 15:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/6 15:20
青空と石楠花の花
この辺り石楠花群生地
2021年06月06日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 15:21
この辺り石楠花群生地
花のアップ
2021年06月06日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 15:21
花のアップ
明るい森
2021年06月06日 15:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 15:23
明るい森
ゆるい傾斜
林道出合の手前
2021年06月06日 15:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 15:29
ゆるい傾斜
林道出合の手前
林道出合に着きました
2021年06月06日 15:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 15:35
林道出合に着きました
長い林道歩きの始まり
2021年06月06日 15:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 15:35
長い林道歩きの始まり
長い林道歩き
2021年06月06日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 15:38
長い林道歩き
長い林道歩き
振り返ると太郎山の雄姿
2021年06月06日 15:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 15:47
長い林道歩き
振り返ると太郎山の雄姿
湯殿沢橋からの男体山
2021年06月06日 15:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 15:51
湯殿沢橋からの男体山
そろそろお別れ太郎山
2021年06月06日 15:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/6 15:52
そろそろお別れ太郎山
ひたすら長い林道歩き
2021年06月06日 16:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/6 16:53
ひたすら長い林道歩き
東武日光駅から各駅停車の旅
ちょっとレトロな車両でした
2021年06月06日 18:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/6 18:35
東武日光駅から各駅停車の旅
ちょっとレトロな車両でした

感想

梅雨入り前の日曜日、
関東地方は南ほど前線の影響を受けて雨が降りやすい予報。

ならば北関東、先週に続いて日光の山へ行こうと思いたち、
男体山か太郎山を候補に挙げたらtsuyu1002さんが太郎山を選んだので計画します。

電車とバスで行くにはなかなか行き難い山ですが、
日の長いこの時期なので下山が夕方になっても平気でしょう。
光徳温泉からだとピストンより三本松までの周回コースの方が良さそうでしたので、
帰りは三本松からバスに乗って帰ります。

JR日光駅からバスに乗って1時間20分、定刻より遅れて光徳温泉BSへ。
広い駐車場の中にあるトイレに寄ってから行動開始です。

山王峠まではゆるーく標高を上げていく登山道、
山王峠を越えたところでパラパラと雨が降ってきました。
しばらくは様子見ながら歩いていましたが、
少しだけ勢いを増してきたのでレインの上だけ着てザックカバーを装着、
上だけレインでもやっぱり蒸れるので、汗をかきながらしばらく進みます。

山王峠を過ぎて一旦林道に出たら林道を右に進むと数十メートルで太郎山登山口です。
ここからまずは山王帽子山を登ります、
今までよりも傾斜がきつくなってきました。

林道からしばらく登ったところで、
前の方でこっちを見ている二人組・・・?!
crabさんとbeavernaonaoさんじゃないですか!
こんなところで会うなんてなんて偶然(笑)
こちらのパーティーはまだまだ先が長いので少しだけお話しして別れました。

眺望の無い山王帽子山の山頂を過ぎると太郎山との鞍部まで降ります、
鞍部はいかにも日光の山らしい笹原でした。

太郎山への登りが始まると周りに石楠花が綺麗に咲いていました、
ちょうどこの辺りが咲きはじめた感じかなー。
しばらく進むと蕾が目立つようになったので、まだまだ楽しめそうですね。

そこそこの急登を登っていくと段々と景色が良くなってきました、
樹々がまばらになり森林限界が近いような雰囲気です。
太郎山西峰の小太郎からは日光連山の峰々に中禅寺湖が見事!
ずっと見ていたかったのですがあんまり時間に余裕が無いので先に進みます。

剣ヶ峰の標識を越えるとちょっと高度感のある痩せ尾根、
先週登った皇海山へのクラシックルートと似た雰囲気の稜線歩きでした。

そして最後に一登りして太郎山の山頂に到着!
しばし高曇りの空の下に広がる大展望を楽しみました。

日光連山や皇海山、
北の方には残雪を抱いた燧ケ岳や会津駒ヶ岳、
素晴らしい眺望です。

眺望を楽しんだら下山開始します。
お花畑って名前の開けた平坦地、
以前はお花が咲き誇っていたのでしょうか、
今は全く咲いていませんでした。

ここからの下りはかなりの急勾配、
ザレた薙のトラバースやトラロープ、
登りだと難儀しそうな道ですね。

傾斜が緩くなる辺りには石楠花の花が見頃です、
こちらも暫く楽しめそうな開花具合ですね。

尾根を外れると笹原が広がる明るい森の中を降ります、
林道まではもう少しかな。

そして未舗装の林道に降りました、
ここから長い林道歩きの始まりですね。

林道分岐からは綺麗な舗装道路、
ひたすら長い道のりですがお喋りしながらなので、
ソロよりも短く感じますねー。

光徳温泉との分岐まで来ると後少し、
再び未舗装になった道を1キロ程歩くと
三本松の駐車場の一角に出ました。

お手洗いに寄ってバス停に移動、
バスが来るまで10分程有ったので、
皆でお疲れ様のビールを1本ずつ頂きました。
このビールの美味しかった事!

下山してからの林道歩きが長いですが、
周回コースは随分と楽しめました。

ここから備忘録

クロージング
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ

飲み物はお茶のペットボトル500mlと保冷剤代わりに持参した2L分の氷、
林道まで下山した頃には全て溶けて冷水になっていたので300mlくらい飲んだ。

登山中に知っている人に会うってなかなか無いので、
記憶に残る山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら