記録ID: 3253452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳(土合→土樽/西黒尾根↑茂倉新道↓)
2021年06月07日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:51
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,655m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:01
距離 14.1km
登り 1,573m
下り 1,668m
天候 | 曇りのち晴れ/弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
土樽12時29分発上越線水上行→土合12時38分着。240円。 土合駅から駐車場は徒歩10分弱。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場から西黒尾根登山口までは車道歩き。登山指導所が最後のトイレポイント。 ・西黒尾根上に積雪はなし。日本有数の急登といわれるが個人的には白毛門の方が体力的にも精神的にも辛かった。上部の蛇紋岩が滑りやすい以外は眺めも良いし歩きやすいと思った。 ・トマの耳下、肩の小屋近くに残雪あるが問題ない。自分は肩の小屋を経由しなかったので通らなかった。 ・オキの耳〜一ノ倉岳の登り返しは少し辛かった。 ・一ノ倉〜茂倉岳の一部に残雪トラバースがあるがノーアイゼンで問題ない。 ・茂倉新道は矢場ノ頭までは眺めのいい稜線下山していく、徐々に木の根が張り出した樹林帯になるが乾いていたためか、思っていたより歩きやすかった。その後ブナ帯に入るが、こちらの方が粘土質の土が滑りやすく嫌だった。 西黒尾根のラクダのコルから茂倉新道の矢場の頭までずっと展望に恵まれていて何度も足を止めてしまった。 |
その他周辺情報 | 育風堂のカツ丼950円 |
写真
感想
いつかは谷川岳主脈縦走を日帰りでしたいと思っているが、何度か登ってるにもかかわらず西黒尾根経験なし、その偵察も兼ねて一度やってみたかった土合から土樽への谷川岳越えにトライ。土樽12時29分発の上越線に乗りたかった(逃すと15時24分になってしまう…)ため、逆算して6時登山開始で計画。ほぼ計画通りのスタート。
天候&乾いていたおかげもあると思うが西黒尾根は歩きやすかった。白毛門の方が個人的に嫌な道だと思う。茂倉新道も木の根が歩きにくいとのことだったが、乾いていてそれほど大変ではなかった。ブナ林帯の方が湿った粘土質の土で滑った。
オキを9時頃下山開始すれば電車に間に合うかなと予想をし、むしろ早く土樽についてしまうかもと思ったが、眺めが良く足を止めがちだったこともあり結果的にちょうどいい時間に土樽駅到着となった。
群馬側は薄曇りがちではあったが新潟側は晴れており、上越国境の山々の眺めを堪能することができた。西黒尾根で追い抜いた先行者は5名。オキトマは貸し切り。その後茂倉岳までに約5名と会い。茂倉新道では誰にも会わず良い時期の谷川を静かに楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する