ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3263365
全員に公開
ハイキング
道南

大千軒岳〜千軒平のお花畑は絶景(絶対に濡らさない戦いがある2021)(^_^)v

2021年06月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
13.2km
登り
1,032m
下り
1,041m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:29
合計
7:29
7:54
8:05
35
8:40
8:50
39
9:29
9:38
45
10:23
10:23
32
10:55
11:25
17
11:42
11:43
32
12:15
12:22
38
13:00
13:06
38
13:44
13:55
33
14:32
ゴール地点
天候 ピーカン晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
函館方向から来ると国道228号線の福島町千軒を超えてから右折、最初は舗装道路だがすぐにダートになる。約6kmあり、登山口に近づくにつれて悪路になるが、ゆっくり進めば、乗用車でも大丈夫そうです。
コース状況/
危険箇所等
序盤は知内川右岸を高巻きで進む。広い川原で徒渉し左岸を進む。本日はスパッツ装着+ハイカットで徒渉出来そうでした。千軒銀座過ぎて、尾根道になると千軒平まで急登になります。千軒平のお花畑、得にシラネアオイは素晴らしい!
その他周辺情報 秘湯の知内温泉が国道228号線から少し山側に入ると有ります。
国道228号から右折すると、この標識と看板が有ります。
2021年06月11日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 6:19
国道228号から右折すると、この標識と看板が有ります。
林道を約6.5km進むと登山口です。10台程度の駐車スペースがあります。車は1台のみで先行者は少ないかな?
暑くなりそうだが、花と絶景を期待して今日も元気にレッツらゴ〜\(^-^)/
2021年06月11日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 6:58
林道を約6.5km進むと登山口です。10台程度の駐車スペースがあります。車は1台のみで先行者は少ないかな?
暑くなりそうだが、花と絶景を期待して今日も元気にレッツらゴ〜\(^-^)/
噂の最初の徒渉場所。前回のニセコはグショグショの靴で歩いたので、今日は絶対に濡らさないぞ〜(笑)
完全防備の長靴を履いてスタート!
2021年06月11日 07:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/11 7:01
噂の最初の徒渉場所。前回のニセコはグショグショの靴で歩いたので、今日は絶対に濡らさないぞ〜(笑)
完全防備の長靴を履いてスタート!
黒松内岳以来、2回目となるギンリョウソウですね〜
2021年06月11日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
6/11 7:20
黒松内岳以来、2回目となるギンリョウソウですね〜
ここが狭戸でしょうか?
高巻きして進みます。
2021年06月11日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/11 7:24
ここが狭戸でしょうか?
高巻きして進みます。
広い川原までは、こんな感じで右岸をアップダウンしながら進みます。
2021年06月11日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 7:31
広い川原までは、こんな感じで右岸をアップダウンしながら進みます。
虫が多いので、ハッカオイルをヌリヌリ。個人的にはダニも寄りつかないと信じて、絶対の信頼をおいてます。
2021年06月11日 07:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/11 7:43
虫が多いので、ハッカオイルをヌリヌリ。個人的にはダニも寄りつかないと信じて、絶対の信頼をおいてます。
下を見ると知内川はこんな感じで〜す。
2021年06月11日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/11 7:50
下を見ると知内川はこんな感じで〜す。
広い川原まで来ました。
2021年06月11日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 7:55
広い川原まで来ました。
ここで左岸に渡ります。ピンテがありました。渡りやすい場所を見つけてくださいね〜
2021年06月11日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 7:55
ここで左岸に渡ります。ピンテがありました。渡りやすい場所を見つけてくださいね〜
ここで長靴をデポ!
サソリやタランチュラが入らないように丁寧にラッピング(笑)
2021年06月11日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/11 8:04
ここで長靴をデポ!
サソリやタランチュラが入らないように丁寧にラッピング(笑)
ちょっと上流に行くと、ここも渡れそうです。
何だか行けそうな気がする〜あると思います(笑)
2021年06月11日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/11 8:05
ちょっと上流に行くと、ここも渡れそうです。
何だか行けそうな気がする〜あると思います(笑)
突然23番の標識が・・・
何を意味しているのか?
2021年06月11日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 8:12
突然23番の標識が・・・
何を意味しているのか?
金山番所跡にとうちゃこ〜
ここまで徒渉せずに、ずっと左岸で来れました。
2021年06月11日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 8:41
金山番所跡にとうちゃこ〜
ここまで徒渉せずに、ずっと左岸で来れました。
十字架は修理中だそうで〜す。
2021年06月11日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 8:41
十字架は修理中だそうで〜す。
汗だくなので水分とおやつを補給しました。
2021年06月11日 08:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/11 8:45
汗だくなので水分とおやつを補給しました。
千軒銀座を過ぎて、ここが尾根への取り付き場所です。見えてる沢は銀座ノ沢のようです。千軒銀座からもずっと左岸で来れます。(復路のレコ参照)
2021年06月11日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 9:06
千軒銀座を過ぎて、ここが尾根への取り付き場所です。見えてる沢は銀座ノ沢のようです。千軒銀座からもずっと左岸で来れます。(復路のレコ参照)
休み台とうちゃこ!
沢を離れると急登です。死にそうなくらい汗だくだ〜ここでちょっと休憩!
2021年06月11日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 9:29
休み台とうちゃこ!
沢を離れると急登です。死にそうなくらい汗だくだ〜ここでちょっと休憩!
大分登ってきたね〜あれが前千軒かな〜?
2021年06月11日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/11 9:55
大分登ってきたね〜あれが前千軒かな〜?
シラネアオイがお出迎えですね〜
2021年06月11日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
6/11 10:03
シラネアオイがお出迎えですね〜
千軒平までもう少しだ〜
やっと大千軒岳が見えてきた。
2021年06月11日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/11 10:20
千軒平までもう少しだ〜
やっと大千軒岳が見えてきた。
千軒平の十字架が見えてきた。シラネアオイが素晴らしい〜
2021年06月11日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/11 10:22
千軒平の十字架が見えてきた。シラネアオイが素晴らしい〜
左側も一面のシラネアオイが・・・
2021年06月11日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
6/11 10:22
左側も一面のシラネアオイが・・・
分岐案内で左方向が旧道ですね〜
2021年06月11日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/11 10:23
分岐案内で左方向が旧道ですね〜
これが見たかった風景!素晴らしい景色だ〜
2021年06月11日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
6/11 10:23
これが見たかった風景!素晴らしい景色だ〜
ここからお花畑が続きます。
アズマギクですね〜
2021年06月11日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/11 10:24
ここからお花畑が続きます。
アズマギクですね〜
手前のピークが江良岳かな〜?
2021年06月11日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 10:26
手前のピークが江良岳かな〜?
お花畑がいいわ〜なかなか進まない(笑)
2021年06月11日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/11 10:28
お花畑がいいわ〜なかなか進まない(笑)
ミヤマキンバイですね〜
2021年06月11日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/11 10:29
ミヤマキンバイですね〜
ハクサンイチゲですよね〜(^_^;)?
2021年06月11日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/11 10:31
ハクサンイチゲですよね〜(^_^;)?
斜面にもシラネアオイの群生がありました。
2021年06月11日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 10:32
斜面にもシラネアオイの群生がありました。
ピークが大分近づいてきたね〜
2021年06月11日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 10:40
ピークが大分近づいてきたね〜
紫の三連星〜ミヤマオダマキ!
ジェットストリームアタックにやられた〜(笑)
2021年06月11日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/11 10:41
紫の三連星〜ミヤマオダマキ!
ジェットストリームアタックにやられた〜(笑)
ハクサンチドリ!映えるね〜(^_^)
2021年06月11日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/11 10:42
ハクサンチドリ!映えるね〜(^_^)
大千軒岳頂上とうちゃこ〜\(^-^)/
途中で抜かれた男性と先行されていた女性の2名がいらっしゃいました。
2021年06月11日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
6/11 11:01
大千軒岳頂上とうちゃこ〜\(^-^)/
途中で抜かれた男性と先行されていた女性の2名がいらっしゃいました。
ほう〜(^o^)
北海道最古の一等三角点だそうです。
2021年06月11日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 11:00
ほう〜(^o^)
北海道最古の一等三角点だそうです。
で、本日のおやつ!
暑いのでコーヒーやラーメンはパス。
2021年06月11日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/11 11:01
で、本日のおやつ!
暑いのでコーヒーやラーメンはパス。
下山開始します。お向かいは前千軒岳ですよね〜
2021年06月11日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 11:27
下山開始します。お向かいは前千軒岳ですよね〜
帰りもお花畑を満喫〜(^o^)/
2021年06月11日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 11:30
帰りもお花畑を満喫〜(^o^)/
あの尾根が旧道ルートかな〜?
2021年06月11日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 11:30
あの尾根が旧道ルートかな〜?
花の子ルンルンってありましたよね〜ルル♪ ルン♪ルン♪(笑)
2021年06月11日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 11:33
花の子ルンルンってありましたよね〜ルル♪ ルン♪ルン♪(笑)
あそこの斜面にもシラネアオイの群生が・・・
飽きないね〜
2021年06月11日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 11:38
あそこの斜面にもシラネアオイの群生が・・・
飽きないね〜
振り返って大千軒岳方向!
2021年06月11日 11:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/11 11:39
振り返って大千軒岳方向!
帰りも十字架から大千軒岳方向!
天気が更に良くなって、この景色いいわ〜
2021年06月11日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/11 11:41
帰りも十字架から大千軒岳方向!
天気が更に良くなって、この景色いいわ〜
千軒平の案内板通過。
2021年06月11日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 11:43
千軒平の案内板通過。
ここから100mくらいは笹が濃いです。
2021年06月11日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 11:44
ここから100mくらいは笹が濃いです。
ここで大千軒岳とお別れ〜バイバイキ〜ン(笑)
2021年06月11日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/11 11:45
ここで大千軒岳とお別れ〜バイバイキ〜ン(笑)
一気に下ってガンバレ岩通過。
2021年06月11日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 11:56
一気に下ってガンバレ岩通過。
津軽海峡も見えてました。
2021年06月11日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 11:57
津軽海峡も見えてました。
休み台まで戻って来ました。ここまで約2リットル消費しました。
2021年06月11日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 12:17
休み台まで戻って来ました。ここまで約2リットル消費しました。
沢まで降りて来ました。ここですぐ沢を渡ります。
2021年06月11日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/11 12:39
沢まで降りて来ました。ここですぐ沢を渡ります。
千軒銀座から振り返って見てます。左岸を通って来ました。往路ではここで右岸に渡りましたが、尾根への取り付き場所で、また戻らなければならないので、左岸を進んだ方が良いと思います。
2021年06月11日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/11 12:42
千軒銀座から振り返って見てます。左岸を通って来ました。往路ではここで右岸に渡りましたが、尾根への取り付き場所で、また戻らなければならないので、左岸を進んだ方が良いと思います。
沢から上がった所に千軒銀座の案内板が有ります。
2021年06月11日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/11 12:43
沢から上がった所に千軒銀座の案内板が有ります。
金山番所跡です。アチ〜
少し休憩しま〜す(^_^;)
2021年06月11日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 12:58
金山番所跡です。アチ〜
少し休憩しま〜す(^_^;)
321m 地点の流れが大きく右に行く所です。ここも対岸にピンテが見えますが、左岸を進みます。
2021年06月11日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 13:20
321m 地点の流れが大きく右に行く所です。ここも対岸にピンテが見えますが、左岸を進みます。
広い川原まで来ました。そのまま登山靴で渡ろうかと思いましたが、絶対に濡らさない戦いなので、長靴にチェンジ(笑)
2021年06月11日 13:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/11 13:35
広い川原まで来ました。そのまま登山靴で渡ろうかと思いましたが、絶対に濡らさない戦いなので、長靴にチェンジ(笑)
広い川原を振り返る。
2021年06月11日 13:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 13:43
広い川原を振り返る。
登山に一番近い堰堤の所は川の方向に踏み跡が有りますが、ここは左手に登って行くのが正解です。
2021年06月11日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 14:24
登山に一番近い堰堤の所は川の方向に踏み跡が有りますが、ここは左手に登って行くのが正解です。
最後の徒渉地点でゴールと思ったら・・・
冷た〜い!左足に浸水・・・なぜ???
2021年06月11日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 14:28
最後の徒渉地点でゴールと思ったら・・・
冷た〜い!左足に浸水・・・なぜ???
登山口の案内板あったんですね〜
2021年06月11日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/11 14:28
登山口の案内板あったんですね〜
経年劣化していたみたいで暑さで亀裂発生が原因でした。
まあ〜左足がグチュグチュじゃあ〜ないのでいいか〜(笑)
2021年06月11日 14:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/11 14:35
経年劣化していたみたいで暑さで亀裂発生が原因でした。
まあ〜左足がグチュグチュじゃあ〜ないのでいいか〜(笑)
トイレも設置されてました。
2021年06月11日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/11 14:31
トイレも設置されてました。
温泉は本日コロナのワクチン注射してきたというおじさんのみでした。密じゃないよね〜
2021年06月11日 15:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/11 15:54
温泉は本日コロナのワクチン注射してきたというおじさんのみでした。密じゃないよね〜
おまけ.ーコ君の郵便ポスト
2021年06月11日 16:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/11 16:23
おまけ.ーコ君の郵便ポスト
おまけ∨榮の走行距離600km超えでした。ホントにお疲れちゃまでした。
2021年06月11日 21:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/11 21:56
おまけ∨榮の走行距離600km超えでした。ホントにお疲れちゃまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今回はdaniyamaさん、makko-さんのレコを参考にさせて頂きました。無事登山を終える事ができました事に、厚く御礼申し上げます。
大千軒岳は人気のお山で休日は人が多い事が予想されるので、平日の好天日を狙ってチャレンジしてきました。前週の大雨の影響もなく知内川の水量も落ち着いているようでしたが、前回のニセコ沼歩きでドボンして、かなり不快でしたので、今回は絶対に濡らさない戦いとして、広い川原までは長靴を投入しました。
が・・・
最後の最後に長靴の経年劣化で亀裂が入り、ちょっとだけ濡れるというオチがつきました(笑)
被害は軽微でしたので、しゃ〜ね〜わ〜!
永年頑張ってくれた長靴君に合掌〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

大千軒岳お疲れさまです
katoken185064さん、はじめまして
仕事中に近くから「とうちゃこ〜\(^-^)/」と聞こえてきたと思ったら、大千軒岳にいらしてたんですね!嘘です、自分は同時刻に昆布岳にいました(^^;
とにかく無事にピーカンの大千軒岳を満喫されたようで何よりです。少し…いやかなり遠いですが、これからも道南の山にたくさん登ってくださいね(^^)
2021/6/13 19:37
Re: 大千軒岳お疲れさまです
makko-さん初めまして(^o^)コメント頂き有難う御座います。大千軒岳は一度は登ってみたい山の一つでしたが、登山口にたどり着くまでが遠くて、なかなか実現できませんでしたが、念願かなって、今回やっと登る事ができました。テクニカルなコースと急登に苦戦しながらも、天気に恵まれてよかった〜お花畑が最高で、大千軒岳が道南で人気のお山である事を改めて納得致しました。また来年もチャレンジしたいですね〜

チーム他力本願様の掛け合いレコをいつも楽しみにしてま〜す。藪漕ぎはダニエル君にかまれないようにして、ツッコミとボケをかましてくださいね〜(^_^)v
2021/6/13 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら