谷川岳(西黒尾根〜天神尾根〜天神平駅 周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 835m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:49
08:05 西黒尾根登山口
10:10 ラクダの背
11:20 肩ノ広場 11:40
11:50 トマの耳
12:05 オキの耳 12:15
12:35 肩ノ小屋 12:45
13:45 熊穴沢避難小屋
14:35 ロープウェイ天神平駅
(麓の土合口駅までロープウェイで下る)
天候 | 晴れ 時々 曇り 時々 にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車:谷川岳ベースプラザ駐車場(500円) (下山時、天神平駅→土合口駅、谷川岳ロープウェイを利用:片道1,200円) 復路:往路と同ルート |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根に、急な岩場があったが、両手を使えば問題なく登れる。 通り雨に何度か遭い、下りの天神尾根で、濡れて滑り易い岩場があった。若干、泥濘もあった。 |
写真
感想
中央道沿線の山が3回続いたので、今回は、関越道沿線の谷川岳に登ってきた。大菩薩嶺、金峰山、富士山と百名山が続いている。
ちょっと寝坊して3時半に起床、4時半に家を出発。
途中、セルフのGS、関越道の赤城高原SAに寄り、7時半頃に谷川岳ベースプラザ駐車場に到着。ガラガラだった。
登りは、ロープウェイを使わず自力で登りたく、折角登るのなら有名?な所がよいと思い、西黒尾根を選択。
西黒尾根は、入口の段階から、急な上り坂の連続。但し、自分のペースでゆっくり歩けば、岩場まではそんなに問題はなかった。
上の方へ登ると、岩場、くさり場の連続となる。ポール等をバックパックに収納して、両手両足を使って丁寧に登ればこれも問題なさそうだ。但し自分は、ダブルのポールを緩めて収納するのが面倒だったので、片手でポールを持ちながら登ってしまった。これは場合によっては命取りになるので、反省し、今後は改善したい。
ただ最近は、以前は嫌いだった筈の岩等に登る行為が好きになってきた気がする。でも、下りの方は技術が必要となり苦手なので出来れば避けたい。
今回、熊との遭遇が怖いので、麓から天神尾根まで、初めて熊鈴を着用した。熊鈴は煩いというイメージがあったが、実際着けて歩いてみるとそうでもなかった。熊避けであればもっと音が大きい方がいい位だと感じた。
また、今回、通り雨(にわか雨)に、6〜7回遭遇した。通り雨なので、量、強さはたいしたことない。但し、岩等は濡れると滑り易くなるので注意が必要。一応、ザックカバーだけは装着した。(ザックカバーを装着したのも初めて。)濡れても寒くはなく、元々汗でびしょ濡れだったので、レインコートは着用しなかったが、iPhone、カメラの防水に気を使った。
通り雨とは言っても、もともとは晴れていたのでこの日は暑く、喉がいつも以上に渇いた。飲料水は1.5L用意したが、今回は2Lは必要だった。出発時、UVカットクリームを塗ったが、手の甲が薄く皮がむける位焼けてしまった。唇は、SPF22PA++のリップケアクリームを塗ったせいか、後日違和感は残らなかった。
今回の経験から、雨や汗からポケット内の所持品を守る為の防水対策が必要だと感じた。
山頂付近はガスっていたので景観は殆ど望めず。西黒尾根を登っている途中が、一番景観がよかった。
登りの西黒尾根は空いていたが、トマの耳、オキの耳、下りの天神尾根は人が多かった。
天神平から麓のベースプラザまでは、ロープウェイを利用。ロープウェイは本数が多いので、待ち行列があっても回転が速い。
ロープウェイ土合駅は、ベースプラザの7階にある。6階の売店で買い物をし、車が置いてある2階に戻った。
今回の山行では、山の天気は変わり易いという事が身をもって体験できた。今後は、雨でも山行が楽しめるような装備を検討したい。
=======================================================================
個人用メモ:
高速道路料金:
往路:
東京外環 250円(休日特別割引:午後10時〜午前6時)
関越道(大泉JCT→水上IC)1,850円(休日特別割引:午後10時〜午前6時)
復路:
関越道(水上IC→大泉JCT)2,100円(休日特別割引:午前6時〜午後10時)
東京外環 350円(休日特別割引:午前6時〜午後10時)
休日特別割引:
地方部:
終日 → 約50%割引
東京・大阪近郊:
午前6時〜午後10時 → 約30%割引
午後10時〜午前6時 → 約50%割引
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する