ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327010
全員に公開
沢登り
富士・御坂

大幡川・四十八滝沢から三つ峠山

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
wadachi その他3人
GPS
06:30
距離
7.3km
登り
1,128m
下り
1,113m

コースタイム

8:20駐車場所
8:40三つ峠北登山口
9:10入渓点(登山道が沢を横切る地点)9:40
9:50大滝
11:40白竜の滝
13:20源頭
14:25登山道
14:55三つ峠山頂15:30
17:40入渓点
18:45北口登山口
天候 曇り 午後から一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道都留ICを出て右折して約15分、宝鉱山バス停辺りに駐車場があります。
都留ICを出て一旦左折して、踏み切り渡って信号を右折すると、都留市駅前にセブンイレブンがあります。一旦ここに立ち寄りました。都留ICを出て登山口に向かうと商店はヤマザキストアが1軒あるのみです(朝7時から営業)

宝鉱山駐車場から林道を少し入ったところに駐車しましたが、三つ峠北登山口までの林道が酷いダートで四駆でないと無理です。林道は行って5分ほどのところで断念しました。
コース状況/
危険箇所等
三つ峠北登山口〜入渓点
登山道は明瞭。沢が見えてきて、登山道が沢を横切る場所が入渓点。その手前から登山道が沢を沿っていますが、入渓点にある3段の滝の1段目は巻かないと登れないので、結局入渓点まで高巻くことになります。入渓点より下は平凡な渓相です。

入渓点〜大滝
三段の滝の2段目から遡行開始。ここは問題なく登れる。18m大滝はトップは右岸のザレ場から高巻く。踏み跡は明瞭。後続はホープで確保して直登した。

大滝〜七福の滝
基本的に全ての滝を登りました。

七福の滝〜白竜の滝
白竜の滝の大ナメ滝はトップは右岸から高巻いたもののかなり不安定。左岸から登るのが正解のよう。1人だけロープで確保して登った。

〜源流まで
最後の二俣は左が本流に見えるものの水はなく、右が正解。右の流れに入ると鬱蒼と茂った森の中の急流になる。この先のスラブ滝は苔で滑るのでなかなか手ごわい。

源流〜ツメ
最初はガレ沢をつめて、途中から左の支尾根に上がる。その後は支尾根を辿ってつめていけば、登山道に出る。登山道に出て左に行くと電波塔があり、その先を一度下ってまた登ると山頂に到着。

山頂〜北口登山口
三つ峠北口登山道はかなりの急坂。雨後だったので滑りやすく難儀した。途中鎖場、ロープ箇所有。かなり滑る。

下山後は都留市温泉『芭蕉 月待ちの湯』へ。軽食コーナーもありゆっくり休めます。700円/大人
http://tsukimachi.velvet.jp/
樹林帯のアプローチは暑いです
2013年07月28日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:25
樹林帯のアプローチは暑いです
祠が見えると入渓点の近く。右側には三段の滝
2013年07月28日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:54
祠が見えると入渓点の近く。右側には三段の滝
三段の滝の1段目
2013年07月28日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:55
三段の滝の1段目
梯子と祠が入渓点の目印です。
2013年07月28日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:56
梯子と祠が入渓点の目印です。
2013年07月28日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:57
入渓点。3段の滝の2段目
2013年07月28日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:19
入渓点。3段の滝の2段目
2013年07月28日 09:20撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/28 9:20
3段の滝は左岸からスタート
2013年07月28日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 9:35
3段の滝は左岸からスタート
2013年07月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:36
小滝が連続
2013年07月28日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:36
小滝が連続
15分ほどで大滝登場。
2013年07月28日 09:39撮影 by  SO-04E, Sony
7/28 9:39
15分ほどで大滝登場。
トップは左のガレ場を途中まで登って高巻き。道は明瞭
2013年07月28日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:42
トップは左のガレ場を途中まで登って高巻き。道は明瞭
2013年07月28日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:47
2013年07月28日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
7/28 9:47
2013年07月28日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/28 9:47
上部からロープを投下
2013年07月28日 09:58撮影 by  SO-04E, Sony
7/28 9:58
上部からロープを投下
2013年07月28日 09:59撮影 by  SO-04E, Sony
7/28 9:59
登ります。
2013年07月28日 10:06撮影 by  SO-04E, Sony
4
7/28 10:06
登ります。
支点に使えるものが左岸の立ち木しかなかったので、落ちて振られるとちょっと危険です。
大滝の登攀は左岸から。
2013年07月28日 10:07撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/28 10:07
支点に使えるものが左岸の立ち木しかなかったので、落ちて振られるとちょっと危険です。
大滝の登攀は左岸から。
ここを登ると滝が連続する楽しい区間
2013年07月28日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:42
ここを登ると滝が連続する楽しい区間
七福の滝。
2013年07月28日 10:46撮影 by  SO-04E, Sony
7/28 10:46
七福の滝。
ホールドはしっかりしていて登り易い。
2013年07月28日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:47
ホールドはしっかりしていて登り易い。
2013年07月28日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:47
2013年07月28日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:50
2013年07月28日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:50
2013年07月28日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:00
2013年07月28日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:57
2013年07月28日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:57
白竜の滝の1段目
2013年07月28日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 11:59
白竜の滝の1段目
2013年07月28日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:59
2013年07月28日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:00
上部に行くほど岩が脆く、頻繁に岩が剥がれ落ちます。
2013年07月28日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:09
上部に行くほど岩が脆く、頻繁に岩が剥がれ落ちます。
でも滝が連続していて飽きがきませんね。
2013年07月28日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 12:09
でも滝が連続していて飽きがきませんね。
2013年07月28日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:35
ポーズ♪
2013年07月28日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 12:38
ポーズ♪
大きな倒木が現れるとまもなく二俣
2013年07月28日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:48
大きな倒木が現れるとまもなく二俣
この二俣は左が本流に見えますがその先は水流なし。右の茂みの中の流れが本流でこちらをつめる。
2013年07月28日 12:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:50
この二俣は左が本流に見えますがその先は水流なし。右の茂みの中の流れが本流でこちらをつめる。
2013年07月28日 12:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:50
源泉間近の小滝が意外に手ごわい。苔でかなり滑る上にホールドが少ない。3段のうち真ん中の滝が特に難しい
2013年07月28日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 12:57
源泉間近の小滝が意外に手ごわい。苔でかなり滑る上にホールドが少ない。3段のうち真ん中の滝が特に難しい
最後の小滝は特にヌメリが酷い
2013年07月28日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:57
最後の小滝は特にヌメリが酷い
四十八滝沢の最初に一滴
2013年07月28日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:26
四十八滝沢の最初に一滴
ここからキツイかった詰め。
2013年07月28日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:27
ここからキツイかった詰め。
このガレ場が滑りやすく落石が多発。
2013年07月28日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:45
このガレ場が滑りやすく落石が多発。
途中から左の支尾根に登る。踏み跡はあるが少々分かりにくい。
2013年07月28日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:50
途中から左の支尾根に登る。踏み跡はあるが少々分かりにくい。
支尾根は木がたくさんあり歩きにくいが、所々踏み跡があるのでそれを辿る
2013年07月28日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:50
支尾根は木がたくさんあり歩きにくいが、所々踏み跡があるのでそれを辿る
2013年07月28日 14:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:13
2013年07月28日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:23
2013年07月28日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:23
登山道に到着
2013年07月28日 14:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:29
登山道に到着
左に行くとNTTの電波塔
2013年07月28日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:31
左に行くとNTTの電波塔
2013年07月28日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:31
曇っていたけれどちょっと青空
2013年07月28日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:33
曇っていたけれどちょっと青空
2013年07月28日 14:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:34
2013年07月28日 14:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:37
この柵の向こう側からクライミングの人たちが10人くらいあがってきていました。
2013年07月28日 14:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:44
この柵の向こう側からクライミングの人たちが10人くらいあがってきていました。
山頂に到着。
2013年07月28日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:47
山頂に到着。
結局富士山は見えず
2013年07月28日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:51
結局富士山は見えず
沢靴を履き替えて下山
2013年07月28日 15:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:40
沢靴を履き替えて下山
御巣鷹山方面に向かって
2013年07月28日 15:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:43
御巣鷹山方面に向かって
途中から分岐
2013年07月28日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:45
途中から分岐
2013年07月28日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:45
ここの分岐は右
2013年07月28日 15:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:50
ここの分岐は右
愛してます。
2013年07月28日 16:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 16:20
愛してます。
登山道からわずかに沢が見える箇所があります
2013年07月28日 17:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 17:31
登山道からわずかに沢が見える箇所があります
予想外に時間がかかって入渓点に到着
2013年07月28日 17:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 17:40
予想外に時間がかかって入渓点に到着
登山口についたらもう夕暮れでした。
2013年07月28日 18:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 18:43
登山口についたらもう夕暮れでした。

感想

 4人パーティーで桂川・大幡川水系の四十八滝沢から三つ峠山目指して遡行してきました。

 今回のパーティーのうち2名はボルダリング熟達者。そうなると滝の登攀が連続するこの沢はうってつけです。


 林道は200mほど進んだものの、予想以上に路面が悪く途中で断念して広くなっている場所に駐車。登山口までは四駆でないと無理です。舗装されている駐車場から歩いても登山口までは30分くらいで着きそうです。
 ここで準備して出発。

 登山口までの林道歩きと入渓点までの登山道はとにかく蒸し暑く、沢が見えたらいっそ入渓してしまおうかと思ったけれど、とりあえずここは記録や遡行図通りに3段の滝の2段目にある入渓点まで向かう。

 祠と梯子が見えてくると入渓は近いが、ここまでの間で暑さで意外に体力を消耗。シャツは汗でびっしょり。途中すれ違った人がいたけれど、この時間に下山ということは、山頂で日の出を迎えたということか。

 入渓すると3段の滝の2段目からスタート。ここはホールドしっかりしていて楽々登れる。

 すると10分ほどで18m大滝が姿を表す。安全を期してトップは左のガレ場から高巻いて、上からロープを出す。ただ、上部に支点がとれる場所が右岸しかなく、ちょっと不安定。滝の登攀自体は右岸から入って途中水流を横切って左岸の到達、最後は右岸を直登する。ボルダー熟達組はロープ無しで楽々登っていた。さすが!

 大滝をすぎると小滝が連続していて、ここは楽しみながら登れる。

七福の滝は1段目のナメ滝が意外と強敵で、ホールドが少ない。右岸から登るのが正解だったが、日和って左岸から高巻こうと試みたが岩が脆くあまりよくない。初心者だけ流木からビレイしてロープで引き上げた。

ここから上はうってかわって岩が脆くなり、気をつけないとはがれてしまって嫌らしい。落石も多発してしまう。

白竜の滝はボルダ組2名は楽しみながら直登していたが、ここは左のルンゼを伝って高巻いた。ただこのルンゼを詰めすぎると沢に戻れなくなるので注意。ルンゼを上がって途中から沢に向かって藪の中を漕ぐと沢に出られるが、このルンゼも岩が脆く落石が多発するので気が抜けない。高巻きに意外に時間をとられてしまう。

最後の二俣は涸れ沢でなく左の細い沢を行く。この先に3段のナメ滝があるが、そのうち2段目が難しく、初級者にはロープが必要。滑っている上にホールドが少なく登り難い。そこから10分ほどで源泉に到着。最初に1滴をこの目で見られるのはいい。

ただ、ここからのツメが意外にしんどいのぼりだった。最初は涸れ沢を詰めるがここは落石が多発する上に岩も脆い。途中左に支尾根が出てきたら早めに上がって、支尾根を上がったほうがより安全。ただこの支尾根も木が多く、登り難い。ただ踏み跡は明瞭。

山頂に着いたらいきなりの夕立。写真撮影していたら奥のほうからクライミングの方が続々やってきた。
 普段は中高年登山者や山ガールでにぎわっているはずなのに、一般登山者は一人もおらず、いるのはクライマーと沢屋だけという、ある種不思議な風景だった(笑)

下山の北口登山道は足場が悪く、しかも雨後だったので大変滑りやすく意外に時間がかかってしまった。入渓点に戻ることには日が傾き、登山口に着いたときには完全に日が暮れてしまった。

その後汗を流しに都留市温泉『芭蕉 月待ちの湯』へ。http://tsukimachi.velvet.jp/
最後はお約束の中央道の小仏トンネル渋滞に巻き込まれて帰京となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5946人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら