JR東海道本線湯河原駅に到着〜湯河原のたぬきさん、15ヶ月のご無沙汰でございます〜
5
6/12 8:34
JR東海道本線湯河原駅に到着〜湯河原のたぬきさん、15ヶ月のご無沙汰でございます〜
バス乗車の前に湯河原の豪族・土肥実平像を拝します。今回も源頼朝さんと実平さんゆかりの鎌倉幕府開運街道ですから〜
3
6/12 8:47
バス乗車の前に湯河原の豪族・土肥実平像を拝します。今回も源頼朝さんと実平さんゆかりの鎌倉幕府開運街道ですから〜
駅前の3番乗り場から乗車。このバスは幕山公園まで行きますが、途中の鍛冶屋(五郎神社)止まりのバスも多いので注意、です。
6
6/12 8:54
駅前の3番乗り場から乗車。このバスは幕山公園まで行きますが、途中の鍛冶屋(五郎神社)止まりのバスも多いので注意、です。
20分弱で幕山公園第1駐車場そばのバス停に到着〜
7
6/12 9:19
20分弱で幕山公園第1駐車場そばのバス停に到着〜
路傍にはアジサイが色づいてます。
6
6/12 9:21
路傍にはアジサイが色づいてます。
いったん幕山公園に立ち寄り、朝ごパンでエネルギー充填、トイレも済ませます。この先、さつきの郷までトイレはありません。
2
6/12 9:27
いったん幕山公園に立ち寄り、朝ごパンでエネルギー充填、トイレも済ませます。この先、さつきの郷までトイレはありません。
これから登る幕山。いつも梅の咲く時期に訪れるので、こんな青々とした幕山は初めて見ました。
6
6/12 9:47
これから登る幕山。いつも梅の咲く時期に訪れるので、こんな青々とした幕山は初めて見ました。
公園管理のオジサンに「クマ出たから気をつけて」と脅されながら、ヒメジョオンの咲く小径を登山道へ。
4
6/12 10:13
公園管理のオジサンに「クマ出たから気をつけて」と脅されながら、ヒメジョオンの咲く小径を登山道へ。
幕山登山口も夏草に覆われています。
1
6/12 10:14
幕山登山口も夏草に覆われています。
2月には梅満開だった梅林も、今はこのとおり鬱蒼としています。見通し利かないので、クマ鈴リリーン♪
1
6/12 10:15
2月には梅満開だった梅林も、今はこのとおり鬱蒼としています。見通し利かないので、クマ鈴リリーン♪
足元には大量の梅の実か落ちてました〜踏まれた梅の実が薫ります。
4
6/12 10:15
足元には大量の梅の実か落ちてました〜踏まれた梅の実が薫ります。
梅林の中を登っていくと、今の主役はワタシ、とばかりに、さつきが満開です。
8
6/12 10:21
梅林の中を登っていくと、今の主役はワタシ、とばかりに、さつきが満開です。
ヒメジョオンも至るところで揺れています。
4
6/12 10:21
ヒメジョオンも至るところで揺れています。
ロッククライミングで有名な幕岩。以前よりも少ないようですが、岩に取り付いているグリープもいました。
1
6/12 10:32
ロッククライミングで有名な幕岩。以前よりも少ないようですが、岩に取り付いているグリープもいました。
こちらはウサトレでは初めての登場ですね、ナワシロイチゴ。果肉はジャムにすると美味しいそうです。
8
6/12 10:34
こちらはウサトレでは初めての登場ですね、ナワシロイチゴ。果肉はジャムにすると美味しいそうです。
アザミ嬢もそこかしこで揺れていました。
3
6/12 10:37
アザミ嬢もそこかしこで揺れていました。
山頂へのつづら折れ手前にある休憩所。今日はこのまま通過します。
1
6/12 10:52
山頂へのつづら折れ手前にある休憩所。今日はこのまま通過します。
この辺りからヤマアジサイの花が増えてきました。
7
6/12 10:57
この辺りからヤマアジサイの花が増えてきました。
つづら折りの直登路を何度か折り返すと、展望が開けました〜真鶴半島ですね。
6
6/12 11:04
つづら折りの直登路を何度か折り返すと、展望が開けました〜真鶴半島ですね。
少し登ると、初島も見えてきました。
4
6/12 11:05
少し登ると、初島も見えてきました。
高低差300mを一気に登る急坂ですが、路傍のオニタビラコや、ミズヒキの「宇宙人顔」な葉っぱに癒されます。
2
6/12 11:08
高低差300mを一気に登る急坂ですが、路傍のオニタビラコや、ミズヒキの「宇宙人顔」な葉っぱに癒されます。
ヒラヒラと舞ってとまったのは、地味だけど小さく可愛いジャノメチョウ。コジャノメかな?
3
6/12 11:11
ヒラヒラと舞ってとまったのは、地味だけど小さく可愛いジャノメチョウ。コジャノメかな?
この白い可愛いのはシモツケですね。
5
6/12 11:16
この白い可愛いのはシモツケですね。
久しぶりの登山でこの坂はキツい〜と思ったけど、それほど苦にならないのはフィトンチッドと花々のおかげかな〜
4
6/12 11:22
久しぶりの登山でこの坂はキツい〜と思ったけど、それほど苦にならないのはフィトンチッドと花々のおかげかな〜
足元の苔と若葉にも癒されますね〜
2
6/12 11:27
足元の苔と若葉にも癒されますね〜
コースタイムの1.5倍速で幕山山頂に到着〜今日もここから「鎌倉幕府開運街道」に乗ります。
1
6/12 11:49
コースタイムの1.5倍速で幕山山頂に到着〜今日もここから「鎌倉幕府開運街道」に乗ります。
梅満開の頃は溢れんばかりのハイカーさんで落ち着いて撮影できなかった山頂標識。今回はのんびり〜
11
6/12 11:49
梅満開の頃は溢れんばかりのハイカーさんで落ち着いて撮影できなかった山頂標識。今回はのんびり〜
山頂から望む真鶴半島、低い雲が流れているので、実際の標高以上に高度感があります。
3
6/12 11:50
山頂から望む真鶴半島、低い雲が流れているので、実際の標高以上に高度感があります。
ひと気も疎らで、ゆっくりランチ堪能。小田原駅で買った小鯵と小鯛の押し寿司をいただくま〜♫
8
6/12 11:58
ひと気も疎らで、ゆっくりランチ堪能。小田原駅で買った小鯵と小鯛の押し寿司をいただくま〜♫
幕山山頂で30分ほどくつろいで、さあ、南郷山へ向かいます。
1
6/12 12:22
幕山山頂で30分ほどくつろいで、さあ、南郷山へ向かいます。
またシモツケ、と思ったら、こちらはガマズミのようです。
2
6/12 12:30
またシモツケ、と思ったら、こちらはガマズミのようです。
木漏れ日の樹林帯の中で、ニガナの小さな黄色がそこかしこに揺れていました。
2
6/12 12:34
木漏れ日の樹林帯の中で、ニガナの小さな黄色がそこかしこに揺れていました。
自鑑水分岐までは「いつか来た道」。以前に幕山に登った時には、ここから大石ヶ平へ下山しました。ここからは初めての南郷山への道となります。
1
6/12 12:40
自鑑水分岐までは「いつか来た道」。以前に幕山に登った時には、ここから大石ヶ平へ下山しました。ここからは初めての南郷山への道となります。
植林帯のよく整備された道を下ると、いったん白銀林道を横切ります。
1
6/12 12:42
植林帯のよく整備された道を下ると、いったん白銀林道を横切ります。
林道を横切って、ふたたび山道に入ります。左右に背丈よりも高いハコネダケは現れ始め、南郷山への雰囲気が出てきなかな〜
3
6/12 12:46
林道を横切って、ふたたび山道に入ります。左右に背丈よりも高いハコネダケは現れ始め、南郷山への雰囲気が出てきなかな〜
これは初めて見るキノコだな〜エツキクロコップダケってやつでしょうか?
3
6/12 12:46
これは初めて見るキノコだな〜エツキクロコップダケってやつでしょうか?
5分ほどで、小さな池に辿り着きました。石橋山の戦いで敗走中の源頼朝が伝説が残る「自鑑水」です。幕山と違ってハイカーさんの姿もなく、静かでピンと張りつめた空気が漂います。
6
6/12 12:50
5分ほどで、小さな池に辿り着きました。石橋山の戦いで敗走中の源頼朝が伝説が残る「自鑑水」です。幕山と違ってハイカーさんの姿もなく、静かでピンと張りつめた空気が漂います。
水面に映った情けない姿に自害を決意した頼朝さんを、駅前に銅像があった湯河原の豪族・土肥実平さんが説得して思いとどまらせた、とのこと。
2
6/12 12:51
水面に映った情けない姿に自害を決意した頼朝さんを、駅前に銅像があった湯河原の豪族・土肥実平さんが説得して思いとどまらせた、とのこと。
この池はモリアオガエルの棲息地でもあるようで、池の上の枝にはアワアワ卵がいっぱい〜ケロケロと鳴き声も響きます。
4
6/12 12:55
この池はモリアオガエルの棲息地でもあるようで、池の上の枝にはアワアワ卵がいっぱい〜ケロケロと鳴き声も響きます。
自鑑水を過ぎると、南郷山への登り返しが始まりました。まずは植林帯の中を細かくつづら折れして高度を上げます。登山道に沿ってピンクテープがいっぱい!
1
6/12 13:08
自鑑水を過ぎると、南郷山への登り返しが始まりました。まずは植林帯の中を細かくつづら折れして高度を上げます。登山道に沿ってピンクテープがいっぱい!
見通しは利きませんが、木洩れ日と吹き抜ける涼しい風が気持ちいいです。
6
6/12 13:15
見通しは利きませんが、木洩れ日と吹き抜ける涼しい風が気持ちいいです。
植林帯が終わると、いよいよ出ましたね。ハコネダケの笹トンネルに突入〜
5
6/12 13:16
植林帯が終わると、いよいよ出ましたね。ハコネダケの笹トンネルに突入〜
前後数メートルしか視界の利かない笹ヤブの中を突き進むこと3分ほどで、南郷山の尾根道に上がりました〜
1
6/12 13:18
前後数メートルしか視界の利かない笹ヤブの中を突き進むこと3分ほどで、南郷山の尾根道に上がりました〜
ここから南郷山山頂まで300mをピストンします。相変わらずのハコネダケですが、だいぶ歩きやすくなりました。
2
6/12 13:20
ここから南郷山山頂まで300mをピストンします。相変わらずのハコネダケですが、だいぶ歩きやすくなりました。
見えるのは笹だけ、ではなく、こんなヒメウツギも咲いていて癒されます。
5
6/12 13:22
見えるのは笹だけ、ではなく、こんなヒメウツギも咲いていて癒されます。
尾根道を10分弱歩くと、南郷山山頂に到着です。
1
6/12 13:28
尾根道を10分弱歩くと、南郷山山頂に到着です。
ポワンとしたお空ですが、相模灘の展望が眼下に広がります。左側に見えているのは三浦半島ですかね。
2
6/12 13:29
ポワンとしたお空ですが、相模灘の展望が眼下に広がります。左側に見えているのは三浦半島ですかね。
突然ウサさん変身!(南郷≒本郷の発想だそうです)
7
6/12 13:30
突然ウサさん変身!(南郷≒本郷の発想だそうです)
三等三角点がありましたので、しっかりタッチしておきます。
7
6/12 13:35
三等三角点がありましたので、しっかりタッチしておきます。
さて、ピストンでさっきの尾根道を戻って、小道地蔵寺屋敷跡へ向かいます。下草に覆われたところもあり、入るハイカーさんは多くないようですが、整備はちゃんとされています。
1
6/12 13:53
さて、ピストンでさっきの尾根道を戻って、小道地蔵寺屋敷跡へ向かいます。下草に覆われたところもあり、入るハイカーさんは多くないようですが、整備はちゃんとされています。
この道も見通しは全然利きませんが、涼風に揺れるウツギの花に救われます。
3
6/12 13:54
この道も見通しは全然利きませんが、涼風に揺れるウツギの花に救われます。
少し日差しが入るようになると、ノイバラの白い花も路傍にたくさん現れてきました。
2
6/12 14:02
少し日差しが入るようになると、ノイバラの白い花も路傍にたくさん現れてきました。
ふーーー!ようやく視界が開けました♪
3
6/12 14:02
ふーーー!ようやく視界が開けました♪
視界が開けて2分ほどで、南郷山への登り口に出ました。こちらから行くと南郷山山頂手前に自鑑水への分岐があるので、標識上の行先は自鑑水になっています。
1
6/12 14:04
視界が開けて2分ほどで、南郷山への登り口に出ました。こちらから行くと南郷山山頂手前に自鑑水への分岐があるので、標識上の行先は自鑑水になっています。
ここからは車も通れる舗装路。今日の山歩きはここまで、って感じですが、この先がまだ長い。
1
6/12 14:05
ここからは車も通れる舗装路。今日の山歩きはここまで、って感じですが、この先がまだ長い。
相模灘を眺めながら3分ほど舗装路を歩いていくと〜
2
6/12 14:06
相模灘を眺めながら3分ほど舗装路を歩いていくと〜
鎌倉幕府開運街道の標識。石橋山の惨敗で敗走する源頼朝主従がたどり着いたというお堂跡に立ち寄ります。
1
6/12 14:09
鎌倉幕府開運街道の標識。石橋山の惨敗で敗走する源頼朝主従がたどり着いたというお堂跡に立ち寄ります。
堂主純海上人は、追手の大庭景親の軍勢から頼朝主従を庇い、命を落としたとのこと。
2
6/12 14:11
堂主純海上人は、追手の大庭景親の軍勢から頼朝主従を庇い、命を落としたとのこと。
のちに頼朝がその恩に報いるため新たなお堂を建て「小道山頼朝寺」の称を贈ったそうです。
4
6/12 14:12
のちに頼朝がその恩に報いるため新たなお堂を建て「小道山頼朝寺」の称を贈ったそうです。
先ほどの南郷山登り口まで戻り、15分ほど舗装路を下ると、星ヶ山公園の見晴台がありました。
1
6/12 14:32
先ほどの南郷山登り口まで戻り、15分ほど舗装路を下ると、星ヶ山公園の見晴台がありました。
夏草が少し邪魔しますが、真鶴半島から伊豆半島にかけての展望が広がります。
3
6/12 14:32
夏草が少し邪魔しますが、真鶴半島から伊豆半島にかけての展望が広がります。
広場ではさつきも満開。お空もすっかり青空になって、さっきまでのササ藪が嘘のような開放感です。
8
6/12 14:33
広場ではさつきも満開。お空もすっかり青空になって、さっきまでのササ藪が嘘のような開放感です。
路傍のアジサイも鮮やかに色づいてきましたね〜
8
6/12 14:39
路傍のアジサイも鮮やかに色づいてきましたね〜
この辺りは南郷茶園というお茶の生産地域のようです。
1
6/12 14:42
この辺りは南郷茶園というお茶の生産地域のようです。
標識の形状からすると、ここが「鎌倉幕府開運街道」の起点かな?
1
6/12 14:47
標識の形状からすると、ここが「鎌倉幕府開運街道」の起点かな?
10分ほど歩くと「さつきの郷」に到着〜さつき祭りは先週末まででしたが、まだまだ満開(ちょっとピーク過ぎたかな)状態です。
8
6/12 14:57
10分ほど歩くと「さつきの郷」に到着〜さつき祭りは先週末まででしたが、まだまだ満開(ちょっとピーク過ぎたかな)状態です。
祭りの後のせいか人出も少なめ。さつきと相模灘と夏空の広がりを、たっぷりと楽しめます。
3
6/12 15:00
祭りの後のせいか人出も少なめ。さつきと相模灘と夏空の広がりを、たっぷりと楽しめます。
友逢の鐘ももちろん鳴らしていきます。
1
6/12 15:11
友逢の鐘ももちろん鳴らしていきます。
いったんバイオトイレに立ち寄り、天空に向かうさつきの階段へ。
9
6/12 15:40
いったんバイオトイレに立ち寄り、天空に向かうさつきの階段へ。
さて、ゴールの日帰り温泉目指して下ります〜
1
6/12 15:44
さて、ゴールの日帰り温泉目指して下ります〜
南郷山ハイキングコースのマップでもランドマークになっている湯河原美化センターを通過。
1
6/12 15:48
南郷山ハイキングコースのマップでもランドマークになっている湯河原美化センターを通過。
ひたすら下る舗装路も、こういう雰囲気はうれしいですね〜
2
6/12 15:51
ひたすら下る舗装路も、こういう雰囲気はうれしいですね〜
相模灘と伊豆半島を眺めながら下ります。半島の小室山、大室山もよく見えています。
4
6/12 15:56
相模灘と伊豆半島を眺めながら下ります。半島の小室山、大室山もよく見えています。
こちらは熱海の岩戸山。ウサトレでは2017年に湯河原の万葉公園「石仏のみち」から登って十国峠へ下ったことがあります。次は熱海の伊豆山神社から登りたいです。
3
6/12 16:00
こちらは熱海の岩戸山。ウサトレでは2017年に湯河原の万葉公園「石仏のみち」から登って十国峠へ下ったことがあります。次は熱海の伊豆山神社から登りたいです。
舗装路でも路傍には草花がたくさん。この辺りはトキワツユクサがたくさん咲いてます。
3
6/12 16:04
舗装路でも路傍には草花がたくさん。この辺りはトキワツユクサがたくさん咲いてます。
このちっちゃいのはサンカヨウかな?可愛いです。
3
6/12 16:09
このちっちゃいのはサンカヨウかな?可愛いです。
空撮写真だとモミジ型(ヒトデ型)の独特な姿が目につくゴルフ場の入口。歴史を感じさせる門柱です。
1
6/12 16:14
空撮写真だとモミジ型(ヒトデ型)の独特な姿が目につくゴルフ場の入口。歴史を感じさせる門柱です。
ここにもトキワツユクサの群生。これまでにウサクマが見た中では最大級ですね。
2
6/12 16:15
ここにもトキワツユクサの群生。これまでにウサクマが見た中では最大級ですね。
この辺りはシブい石垣が連なります。まるで城壁のようだな〜
4
6/12 16:25
この辺りはシブい石垣が連なります。まるで城壁のようだな〜
プロペラのようなユニークなお花のテイカカズラ。式子内親王を愛した藤原定家が、恋の執心で家葛に生まれ変わり、彼女の墓にからみついたという伝説に由来するとか。
5
6/12 16:44
プロペラのようなユニークなお花のテイカカズラ。式子内親王を愛した藤原定家が、恋の執心で家葛に生まれ変わり、彼女の墓にからみついたという伝説に由来するとか。
予定よりも30分ほど早く、日帰り温泉「ゆとろ嵯峨沢の湯」に到着できました〜
1
6/12 16:57
予定よりも30分ほど早く、日帰り温泉「ゆとろ嵯峨沢の湯」に到着できました〜
露天風呂で1時間以上もカラダを伸ばした後は、キリッとは冷えた小田原クラフトチューハイで乾杯〜♫
8
6/12 18:48
露天風呂で1時間以上もカラダを伸ばした後は、キリッとは冷えた小田原クラフトチューハイで乾杯〜♫
採れたてお魚を刺身とフライで頂きま〜す。美味美味。お疲れさまでした〜
6
6/12 18:55
採れたてお魚を刺身とフライで頂きま〜す。美味美味。お疲れさまでした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する