初めての山ご飯♪金峰山〜国師ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 788m
- 下り
- 781m
コースタイム
6:45大弛峠-7:50朝日岳-9:10金峰山頂手前8:55-9:10金峰山10:40-11:35朝日岳11:40-12:30大弛峠
天候 | 4:00〜10:00まで晴れ その後曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日曜日午前4時過ぎ満車でした 帰り午後12時半過ぎに下っていくと峠から1km付近まで駐車してました |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山ポスト 大弛峠 ★トイレ 大弛峠 募金形式 ペーパーあり 大弛小屋 有料 ★下山後の温泉 勝沼ICへ向かう途中の道にある「花かげの湯」へ行ったが8月11日まで工事中 係りの人に「鼓川の湯」を教えてもらい、そちらへ・・・花かげの湯から車で約15分 500円 http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html |
写真
戻ります(・´ω`・)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
今回は友人のFumiちゃんが初めてだという金峰山に大弛峠から国師ヶ岳と合わせてピストンと決めました。
ヤマレコを見ると皆さん、夜中に行って車中泊をしている・・・日曜日は早朝に着いても峠から遠いかも
しかも私の車は小さくてとても車中泊なんて出来ないので、もったいない気もするけど
大弛小屋に素泊まり、夕食と朝食は作ろう!という事になり好日山荘にてバーナーなどを購入♪
土曜の午後仕事が終わってから出発、大弛峠への道を上り始めるころから雷雨のため道路は川のようで大変でした(´;ω;`)
峠には乗用車2台、消防車が2台停まっていました。
小屋に入ると山小屋主人の他に5人いました、みんな小屋泊なのかと思ったら3人はテント泊で
土曜日にもかかわらず小屋に泊まったのは4人、少なくてビックリだけど(便利すぎる?)場所柄なんでしょうか?
ちなみにテント泊は20人以上いたように思いました。
さて私達の夕食は、鶏肉と野菜とチーズのトマトソースパスタ。野菜は家で切って持っていきました♪
一番安くて小さい鍋だったのでパスタが入りきらず(苦笑)、また好日山荘の店員さんに使い方を教わったのに
いざ火をつけようとして、どうするんだっけ?とアタフタしていたら、テント泊の方が火をつけてくれました(・∀・i)
山小屋のご主人にも「爆発させないようにね!」と言われながら緊張の料理だったけど
あら!とっても美味しい!!こんな事ならもっと早く購入して作ってれば良かった!と思ったほど。
ちなみに緊張のため写真を撮るのを忘れました(´д`ι)
さて・・小屋泊で男性の方は雲取山まで縦走するそうで、私達が夕ご飯を食べている間にご就寝。
もう1人の若くて人懐っこい女の子のシュウちゃんと仲良くなり、女1人山歩きの話などで盛り上がりました♪
彼女は単独行だったけど、たまたま歩くコースがほぼ同じだったniftymailさんを強引に?
瑞垣山往復に誘って大弛峠まで縦走してきた、金峰山頂では男の子が倒れていて、金峰山小屋に運ばれたらしい、
消防車に乗ってきたレスキュー隊員の方達は今夜はテント泊だと言ってました。
明日は4時に出発して北奥千丈岳でご来光を見て、甲武信ヶ岳経由で西沢渓谷に降りるそう。
「一緒に出ましょうよう〜!!」と声をかけてくれて私とFumiちゃんも早起きする事にしました、
でも瑞垣往復〜大弛〜西沢渓谷へと縦走する足が速い2人と一緒に行けるだろうか?とちょっと不安(・∀・;)
まぁ国師までだから大丈夫かな(´゜ω゜`)
次の日の朝、シュウちゃん・niftymailさんが楽しくお話をしながら登っていく後を無言で着いて行く私達(汗)
一番後ろを歩いていたので何を話しているかは聞こえなかったけど、nifymailさんの声のトーンが心地よく
いい気分で登れました♪
北奥千丈岳で朝日を見てから朝食、後から食べるつもりだったのでバーナーは峠の車の中
私達はパンやおにぎりをかじっての朝食、niftymailさんは韓国ラーメンを作って食べていました、
温かいラーメンを一口ずつ食べさせてもらいました、寒かったしとっても美味しかった!!
国師ヶ岳で2人を見送ってから、大弛峠へ戻りバーナーで作るご飯は金峰山で食べる事にして
トイレや準備をしてから金峰山に向かいました(`・ω・´)
森林限界を抜けた頂上手前で空を見ると、金峰山付近の上空だけ快晴!!!
あまりにも気持ちが良すぎて合わせて2時間近くも滞在しちゃいました(っ´ω`)
Fumiちゃんは五丈岩の途中まで登りご機嫌♪裏側も探索して遊びました!
下山後は温泉、ほうとうともつ煮を食べて帰りました♪
ほぼ同じ時間帯に金峰山の山頂で過ごしていたものです。
北奥千丈岳でのきれいなご来光、小屋泊した甲斐がありましたね。
自分は金峰山の山頂側に陣取っていたのですが、お二人の写真を拝見し、もしやと思い自分の撮った五丈岩の写真を見直したところ、お二人の姿を小さく確認できました。
私も去年から山ごはん用のバーナーを使い始めましたが、山行の楽しみが増しますね。その代わりにちょっと荷物は重くなりますが
popieさん、こんばんは
山ご飯は、本当においしいですよね。 バーナーでトマトパスタとっても美味しかった
私はと言うと 最近日帰りではバーナーも使ってなくて、esbitの固形燃料や旅館で使う固形燃料でちびちびやってます。 これが案外良いですよ。 何と言っても軽いしね。
話は変わりますが、Fumiさんは、奥秩父は初めてと言うことですが、主脈縦走路以外に大菩薩嶺いわゆる小金沢連嶺なんかも良いですよ
popieさんはご存じかと思いますが、特におすすめなのが、白谷丸〜天下石にかけての縦走路。 開放的で展望もばっちりで歩きやすよ
それではまたいつかお会いできることを楽しみにしております。
popieさん、はじめまして。
写真22の親子のお父さんです
写真21でもコッソリお邪魔しております
こちらも、五丈岩をバックに撮影頂きましてありがとうございました
朝早くの北奥千丈岳、素晴らしいですね!素敵なお写真で行った気分を味あわせてもらいました
ところで、山ごはん、美味しそうですね!
自分はお湯沸かしばっかりなので、参考にさせて頂きます
北奥千丈岳&金峰山、お疲れ様でした!
コメントありがとうございます!
たいていは平日に山に登っているので、今回は日曜日でしたから
記録をUPしたら「山で会ったかも」の人達が多いのでビックリしました!
実際に人も多かったですもんね
gutenmrgenさんとは、もしかして国師方面の道でもすれ違い、
そして帰りの朝日岳の休憩でも一緒だったようですね!
gutenmrgenさんが撮られた写真、見てみました、はい、私たち写っていました!
niftymailさんの名前を見た事ある!って言いましたよね、
大菩薩に行った時、小金沢連嶺方面がとても素敵だったので行きたい!と思い
検索してniftymailさんの冬の記録を読んだ覚えがあります、
そして私自身がパソコンのメールはniftyを使っているので
印象に残っていたようです
niftymailさんお勧めの小金沢連嶺、白谷丸〜天下石を
きっといつか縦走してみようと思います!
私の地元の山は丹沢です、niftymailさんまた丹沢にも登りにきてくださいね
金峰山頂上では、お子さんが待っているのに写真をお願いしまして、ありがとうございました!
大弛峠のトイレ前でもお会いしたので、同じくらいの時間に金峰山から下山したのかと思っていましたが
夢の庭園にも行かれたのですね
親子での山登り、とても羨ましく思います
山ごはんについては、本当に今回が初めてだったので
私の方こそ、皆さんが作るご飯を参考にしてもっと覚えていこうと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する