鹿島槍ヶ岳(赤岩尾根ピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:57
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,057m
- 下り
- 2,039m
コースタイム
04:45 大谷原
05:40 西俣出合
07:10 高千穂平 07:20
08:10 冷乗越 08:20
08:30 冷池山荘 08:50
09:35 布引山
10:15 鹿島槍ヶ岳南峰 11:55
12:15 布引山
12:55 冷池山荘 13:15
13:30 冷乗越 13:35
14:00 高千穂平 14:25
15:45 西俣出合 15:55
16:45 大谷原
ノーマル・ペース・チーム(2名)
04:45 大谷原
05:40 西俣出合
07:50 高千穂平 08:05
09:20 冷乗越 09:25
09:40 冷池山荘 09:55
10:55 布引山
11:40 鹿島槍ヶ岳南峰 11:55
12:25 布引山
13:00 冷池山荘 13:15
13:30 冷乗越 13:35
14:20 高千穂平 14:25
15:45 西俣出合 15:55
16:45 大谷原
※写真: 2チームで撮影された写真をノーマル・ペース・チームのGPSデータに自動配置したため、写真の順番が前後しています。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<危険箇所> ・冷乗越からの下り 滑りやすいやせ尾根 ・西股出合までの下り ワイヤーや木の根でつまづかないように。 <下山後の温泉> 薬師の湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 600円、21:00まで(食堂17時、大広間17時、売店18時まで) <食事> カルビ大将 豊科店 |
写真
感想
思いがけない好天に恵まれ、鹿島槍、北アルプスの雄大な眺めを
堪能出来たものの、弾丸登山で疲労困憊だった山行でした。
<登山口の様子>
2ヶ所駐車場があります。
登山口脇の駐車場は、橋を渡った先にあります。10台弱程度。
この駐車場を知らず、手前の公園の公園スペースに止めました。
こっちも10台程度。
登山届は、黄色ポストにかけられた郵便受けに入れます。
<登山口〜西俣出合>
西俣出合までの3.5kmは、林道歩き。
行きは、ウォーミングアップに最適ですが、
帰りは、下りでボロボロになった体には、
とても長くて辛い道のりでした。
この区間の高低差は約250mですが、比較的平坦な道です。
<西俣出合〜高千穂平>
標高差700m、このルート最大の難所。
ハイペースチームは、果敢に攻めます。
マイナールートと思いきや、良く整備された登山道でした。
随所に鉄製・木製の階段が用意されています。
(木製階段は老朽化がすすみ、やや不安ですけど)
段差もちょうどいい感じで、順調に高度を稼ぎ、
1時間半で高千穂平に到着。450m/h
高千穂平での雄大な眺めを期待していましたが、
周囲はガスって、真っ白け。
御嶽山、仙丈ヶ岳に続き、3連敗濃厚な状況です。
高千穂平で、F部員はヤブ蚊に好かれてしまって大苦戦。
一方、I部員はタンクトップ一枚という大胆な格好にも関わらず、
全く蚊がよりつかない!!!
どうも、蚊取線香に燻されたタオルが効いたようです。
タオルだけでなく、着るもの持ち物全てが、
蚊取線香に燻されていた模様。
昨今は、ノーマット、ワンプッシュなどが
もてはやされていますが、線香の意外な効能を知りました。
<高千穂平〜冷乗越>
周囲の樹木が少し疎らになり、傾斜も若干緩やかになります。
(他の部員は、全然緩くなっていないと言ってましたが)
ガスに覆われた登山道を進むと、不意に空が明るくなり、
目の前に雄大な鹿島槍ヶ岳が現れました。
雲海の上に出たようです。
スジ雲が爽やかな青空を背景に、雲海に立つ鹿島槍ヶ岳は、
それまでの苦労を、一気に吹き飛ばします。
あ〜来てよかった。
冷乗越手前の数100mは、ざれた岩場と崖が続き、
細心の注意が必要です。鹿島槍に見とれて、
踏み外さないよう慎重に通過しましょう。
<冷乗越>
稜線にたどり着くと、目の前に立山連峰が現れました。
長野側があんなに厚い雲に覆われているのに、
富山側がこれほど晴れているとは、全く想像していませんでした。
中腹にやや雲がかかっていますが、雄大な剱岳を堪能できました。
<冷池山荘〜山頂>
登山者の数が、一気に増えました。
数10倍と言っても過言ではない、、、と思います。
人は多いが、尾根伝いの爽快な登山道を歩きます。
高山植物も華やかです。
登山道は遠目には軽快なイメージでしたが、
小石に足場を取られて、とても歩きづらい。
頂上が目の前に見えているのに、一向につかない・・・・
この日一番の難所だったかも。
<頂上>
北アルプスの雄大な眺めを堪能でき、
苦労して登ってきた甲斐がありました。
山頂には、数10人の登山者がいましたが、
ゆったり過ごせるスペースがあります。
ノーマルペースチームの到着を待って下山。
<下山>
ゆっくり下るつもりが、ついついハイペース。
しかし、高千穂平からの下り区間で、疲労がピークに達し、
やっとの思いで西俣出合に到着しました。
西俣出合で十分休憩をとったものの、
ガス欠&満身創痍の体にとって、最後の林道歩きは、
まさに苦行でした。
<風呂>
定番の薬師の湯で、疲れを癒します。
風呂から上がると、右白目から出血してました。
後日、眼科で診察してもらうと、結膜下出血だそうです。
皮膚のアザと一緒だって。診察わずか10秒で終了でした。
弾丸登山は、体への負担も大きく、忙しなく、
周囲の景色を十分堪能する余裕もなく、
今後は自粛したいと思いました。(反省)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一日違いのニアミスでした
前日は天気に恵まれて羨ましいです
同じ山とはとても思えませんよ
やっぱり紫のキノコ撮ったのですね
目立ちますからね
ちょうど眺望の良い箇所で晴れていてラッキーでした。
niiniさんも、最後の最後で、高千穂平あたりから鹿島槍を見ることができたようで。
雨が降っているからか、niiniさんの花の写真は鮮やかですね。
紫のきのこも鮮やかです。
では、北アルプスのどこかで。
針ノ木雪渓から 小さな みなさんを発見〜(^^)v
しーちゃんが 山頂でジャンプしているのも見えた
遠いようで 近くにいたのですね。。
でも アルプスは大きい〜って 実感(^.^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する