ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3292932
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

晴れを狙って空木岳

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:15
距離
21.2km
登り
2,210m
下り
2,205m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:52
休憩
4:24
合計
16:16
距離 21.2km 登り 2,210m 下り 2,210m
1:02
41
スタート地点
2:10
2:30
22
2:52
42
3:34
3:45
32
4:17
10
4:27
4:42
52
5:34
5:45
4
5:49
5:50
26
6:16
6:17
97
7:54
8:16
47
9:03
9:04
35
9:39
9:50
10
10:00
12:19
1
12:20
12:27
27
12:54
24
13:18
13:22
41
14:03
14:04
23
14:27
14:28
4
14:32
14:38
38
15:16
15:23
7
15:30
22
15:52
15:56
29
16:25
13
16:38
2
17:18
ゴール地点
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根スキー場駐車場
真夜中、駒ヶ根スキー場駐車場から出発。まだ少し雨降ってるからレインウェアで。水は2ℓスタート。
2021年06月20日 01:07撮影 by  iPhone XS, Apple
6/20 1:07
真夜中、駒ヶ根スキー場駐車場から出発。まだ少し雨降ってるからレインウェアで。水は2ℓスタート。
2年前は池山林道終点駐車場まで車で行けたのにな。林道の開通を切に願う。
2021年06月20日 01:57撮影 by  iPhone XS, Apple
6/20 1:57
2年前は池山林道終点駐車場まで車で行けたのにな。林道の開通を切に願う。
1時間近く歩いて林道終点。ここからですよ。
2021年06月20日 02:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 2:31
1時間近く歩いて林道終点。ここからですよ。
タカウチ場までは近道があるよ。そうそう、案内標識が全て新しくなってた。
2021年06月20日 02:52撮影 by  iPhone XS, Apple
6/20 2:52
タカウチ場までは近道があるよ。そうそう、案内標識が全て新しくなってた。
水場通過。
2021年06月20日 03:35撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 3:35
水場通過。
マセナギ通過。山と高原地図が指す場所より少し手前だった。謎。雨は止んだ。ここまでは比較的なだらかな道です。
2021年06月20日 04:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 4:27
マセナギ通過。山と高原地図が指す場所より少し手前だった。謎。雨は止んだ。ここまでは比較的なだらかな道です。
階段や岩場が増えてきます。
2021年06月20日 05:04撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 5:04
階段や岩場が増えてきます。
ヤセ尾根に突入。
2021年06月20日 05:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 5:12
ヤセ尾根に突入。
痩せ気味のイワカガミ
2021年06月20日 05:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 5:24
痩せ気味のイワカガミ
クサリ場。手を離さなきゃ落ちないよ。(当たり前)
2021年06月20日 05:39撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
6/20 5:39
クサリ場。手を離さなきゃ落ちないよ。(当たり前)
登りきって振り返り。
2021年06月20日 05:41撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 5:41
登りきって振り返り。
崩落エリア。スベらなければ落ちないよ。(当たり前)
2021年06月20日 05:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 5:50
崩落エリア。スベらなければ落ちないよ。(当たり前)
ヤセ尾根終了。
2021年06月20日 05:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 5:53
ヤセ尾根終了。
岩場はまだしばらく続きます。
2021年06月20日 06:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 6:12
岩場はまだしばらく続きます。
ヨナ沢の頭。ピンボケじゃん。
2021年06月20日 06:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 6:27
ヨナ沢の頭。ピンボケじゃん。
千畳敷カールと宝剣岳が現れた。
2021年06月20日 07:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 7:11
千畳敷カールと宝剣岳が現れた。
残雪のあがき。
2021年06月20日 07:51撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 7:51
残雪のあがき。
避難小屋との分岐。前回は避難小屋ルートを行ったから今日は尾根ルートで。
2021年06月20日 07:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 7:53
避難小屋との分岐。前回は避難小屋ルートを行ったから今日は尾根ルートで。
分岐からはドーンと南アルプスが。
2021年06月20日 07:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/20 7:59
分岐からはドーンと南アルプスが。
左から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2021年06月20日 07:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 7:59
左から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2021年06月20日 07:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/20 7:59
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
ひょっこり富士山と先日お世話になった塩見岳。
2021年06月20日 07:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 7:59
ひょっこり富士山と先日お世話になった塩見岳。
荒川三山(悪沢岳(東岳)、中岳、前岳)、そして赤石岳。
2021年06月20日 07:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 7:59
荒川三山(悪沢岳(東岳)、中岳、前岳)、そして赤石岳。
聖岳、上河内岳。
2021年06月20日 07:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 7:59
聖岳、上河内岳。
茶臼岳、易老岳
2021年06月20日 08:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 8:00
茶臼岳、易老岳
光岳、池口岳
2021年06月20日 08:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 8:00
光岳、池口岳
空が素晴らしい。
2021年06月20日 08:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 8:06
空が素晴らしい。
あたらしい案内標識なのに、文字崩落。
2021年06月20日 08:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 8:14
あたらしい案内標識なのに、文字崩落。
さあ、いよいよ森林限界。この山の醍醐味は全てここから。
2021年06月20日 08:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
6/20 8:25
さあ、いよいよ森林限界。この山の醍醐味は全てここから。
青空に期待。
2021年06月20日 08:26撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 8:26
青空に期待。
ハイマツ越しの宝剣岳、木曽駒ヶ岳。
2021年06月20日 08:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 8:27
ハイマツ越しの宝剣岳、木曽駒ヶ岳。
ナイスな岩。
2021年06月20日 08:43撮影 by  X100F, FUJIFILM
3
6/20 8:43
ナイスな岩。
この稜線のランドマーク、駒石。
2021年06月20日 08:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 8:44
この稜線のランドマーク、駒石。
歩いてきた稜線を振り返る。
2021年06月20日 08:49撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
6/20 8:49
歩いてきた稜線を振り返る。
駒石ドーン!
「金峰山の五丈岩みたいだね。」と居合わせた皆さんと歓談。
2021年06月20日 09:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/20 9:03
駒石ドーン!
「金峰山の五丈岩みたいだね。」と居合わせた皆さんと歓談。
更なる高みをを目指して。
名古屋から来た方と談笑しながら登る。
2021年06月20日 09:03撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
6/20 9:03
更なる高みをを目指して。
名古屋から来た方と談笑しながら登る。
ナイスな岩2
2021年06月20日 09:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
6/20 9:13
ナイスな岩2
ナイスな岩3。
とてもプライベートな意見ですが、花崗岩の山ではぶっちゃけ燕岳よりもこっちの方が好きかも。
2021年06月20日 09:16撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
6/20 9:16
ナイスな岩3。
とてもプライベートな意見ですが、花崗岩の山ではぶっちゃけ燕岳よりもこっちの方が好きかも。
彼方には八ヶ岳連峰。グレイト!
2021年06月20日 09:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 9:30
彼方には八ヶ岳連峰。グレイト!
カニバサミ岩とでも言いましょうか。
2021年06月20日 09:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 9:31
カニバサミ岩とでも言いましょうか。
生き物に見えなくもない。
2021年06月20日 09:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 9:40
生き物に見えなくもない。
ヒュッテ着。開いてません。
2021年06月20日 09:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 9:44
ヒュッテ着。開いてません。
ヒュッテから10分くらいで山頂とーちゃく。
2021年06月20日 10:01撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
6/20 10:01
ヒュッテから10分くらいで山頂とーちゃく。
南駒ヶ岳への稜線。
2021年06月20日 10:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:04
南駒ヶ岳への稜線。
天気カンペキ。雲の芝居が素晴らしい。
2021年06月20日 10:09撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
6/20 10:09
天気カンペキ。雲の芝居が素晴らしい。
山頂まで来ると、富士山が塩見岳の真横になってラスボス感倍増。
2021年06月20日 10:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:13
山頂まで来ると、富士山が塩見岳の真横になってラスボス感倍増。
視線を反転。北を見ると、木曽駒への稜線の彼方に鎮座する御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰。
2021年06月20日 10:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 10:16
視線を反転。北を見ると、木曽駒への稜線の彼方に鎮座する御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰。
左から西穂、ジャン、奥穂、吊り尾根の向こうに北穂。手前に前穂、奥に御存知、槍ヶ岳。
2021年06月20日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:17
左から西穂、ジャン、奥穂、吊り尾根の向こうに北穂。手前に前穂、奥に御存知、槍ヶ岳。
左奥の尖っているのが笠ヶ岳。そこから折戸岳を経て双六岳に至る稜線。
2021年06月20日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:17
左奥の尖っているのが笠ヶ岳。そこから折戸岳を経て双六岳に至る稜線。
乗鞍岳
2021年06月20日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:17
乗鞍岳
御嶽山
2021年06月20日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 10:17
御嶽山
御嶽山の左奥に白山。
2021年06月20日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:17
御嶽山の左奥に白山。
いくら見てても飽きない。
2021年06月20日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:17
いくら見てても飽きない。
雲がニョキニョキしてきた。その様子も画になる。
2021年06月20日 10:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 10:19
雲がニョキニョキしてきた。その様子も画になる。
乗鞍岳を見つめるオレ。
2021年06月20日 10:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:46
乗鞍岳を見つめるオレ。
今一度、穂高と槍。
2021年06月20日 10:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 10:52
今一度、穂高と槍。
ワイドレンズで北方向を網羅。
2021年06月20日 10:55撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
6/20 10:55
ワイドレンズで北方向を網羅。
登ってきた稜線の向こうには、八ヶ岳連峰と甲斐駒、仙丈。
南ア方面は雲が厚くなってきました。
2021年06月20日 11:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 11:32
登ってきた稜線の向こうには、八ヶ岳連峰と甲斐駒、仙丈。
南ア方面は雲が厚くなってきました。
本日の最優秀演技賞の雲。
2021年06月20日 11:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 11:33
本日の最優秀演技賞の雲。
背中だけでも芝居がヘタなオレ。
2021年06月20日 11:49撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 11:49
背中だけでも芝居がヘタなオレ。
2時間も過ごしてしまいました。
下山でございます。
2021年06月20日 12:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:13
2時間も過ごしてしまいました。
下山でございます。
何度も振り返ってしまいます。
2021年06月20日 12:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:21
何度も振り返ってしまいます。
日が回ってきて、山肌が見えてきた。
再び立ち止まって山にカメラを向ける。
2021年06月20日 12:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:21
日が回ってきて、山肌が見えてきた。
再び立ち止まって山にカメラを向ける。
塩見岳
2021年06月20日 12:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 12:21
塩見岳
白峰三山(北、間ノ、農鳥)
2021年06月20日 12:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:21
白峰三山(北、間ノ、農鳥)
仙丈ヶ岳。北から見る山容は個人的に珍しい。
2021年06月20日 12:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:22
仙丈ヶ岳。北から見る山容は個人的に珍しい。
聖岳、上河内岳
2021年06月20日 12:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 12:22
聖岳、上河内岳
真ん中が八ヶ岳の大将、赤岳。
2021年06月20日 12:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:24
真ん中が八ヶ岳の大将、赤岳。
夏山になっても白い甲斐駒。
2021年06月20日 12:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 12:24
夏山になっても白い甲斐駒。
池口岳
2021年06月20日 12:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:28
池口岳
山頂は雲ひとつない青空に。
2021年06月20日 12:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:28
山頂は雲ひとつない青空に。
これより向かう稜線。
2021年06月20日 12:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:32
これより向かう稜線。
岩&青空
2021年06月20日 12:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:42
岩&青空
名付けて白岩。
2021年06月20日 12:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 12:42
名付けて白岩。
前回もバランスロックと名付けた記憶が…
2021年06月20日 12:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 12:42
前回もバランスロックと名付けた記憶が…
楽しかった。また来るね。
2021年06月20日 12:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:45
楽しかった。また来るね。
中央アルプスの稜線は雲の中に。
2021年06月20日 12:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:45
中央アルプスの稜線は雲の中に。
ヘリポート。
2021年06月20日 12:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 12:47
ヘリポート。
こんなに写真を撮ってたら、いつまでたっても下りられないぜ。
2021年06月20日 12:49撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 12:49
こんなに写真を撮ってたら、いつまでたっても下りられないぜ。
でも撮っちゃう。
2021年06月20日 12:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 12:51
でも撮っちゃう。
駒石
2021年06月20日 12:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/20 12:53
駒石
駒石と稜線、さらば。
2021年06月20日 13:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 13:08
駒石と稜線、さらば。
分岐。読めるように標識直してください。
ここで手持ちの水が終わる。ヒエ〜。
2021年06月20日 13:16撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 13:16
分岐。読めるように標識直してください。
ここで手持ちの水が終わる。ヒエ〜。
さーて。ジャンジャン下りるぜ。
今日はピストンだから帰りの写真はなるべくカットしましょう。
2021年06月20日 13:34撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 13:34
さーて。ジャンジャン下りるぜ。
今日はピストンだから帰りの写真はなるべくカットしましょう。
急いでてもクサリ場は慎重に。
この後、湧水に出会い、水を補給。助かりました。
2021年06月20日 14:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/20 14:35
急いでてもクサリ場は慎重に。
この後、湧水に出会い、水を補給。助かりました。
緑に癒されながら歩く。
2021年06月20日 15:39撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 15:39
緑に癒されながら歩く。
笹をカットしてくれている。ありがとうございます。
2021年06月20日 16:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
6/20 16:12
笹をカットしてくれている。ありがとうございます。
おつかれさまでした。写真の方と最後の1時間ご一緒させていただきました。
2021年06月20日 17:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
6/20 17:17
おつかれさまでした。写真の方と最後の1時間ご一緒させていただきました。

感想

梅雨の合間、日曜日が晴れ予報だったので空木岳に。新しいマムートバッグを使って荷物少なめで挑んできました。しかしスタート4時間くらいから脚が重くなりペースダウン。やっぱり喘息の影響か?ただのヘタレか?いずれにしてもマイペースを守って身体に無理がないよう頑張ります。
天気は快晴。青空と雲が良い芝居をしてくれました。
途中おつきあいしてくれた方々、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

おつかれさまでした、
駒石に登ってるの、私です(笑)
お会いしているようですね。
梅雨の晴れ間で最高の日でしたね!
2021/6/22 13:32
Re: おつかれさまでした、
そうでしたか!使わせていただきました。お礼にオリジナルに近い大きいサイズのjpgを、instagramでra-menさんを見つけたので添付させていただきます。
本当に良い日に登れてよかったですよね。
2021/6/23 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら