ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:01
距離
10.2km
登り
1,189m
下り
1,206m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 5:30 仙流荘(臨時便が出発)
 6:10 北沢峠 6:20登山開始
 7:10 3合目
 7:50 大滝ノ頭
 9:10 小仙丈ヶ岳
10:35 仙丈ヶ岳
11:15 仙丈小屋(昼食) 12:00
12:35 馬の背ヒュッテ
14:50 大平山荘
15:07 北沢峠 15:25(臨時便が出発)
16:10 仙流荘着(日帰り入浴) 17:30
天候 朝のうち快晴、9時過ぎからガスが出てきて10時半頃霧雨(すぐ止んだがガスは取れず)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘無料駐車場(3時過ぎに到着、第1駐車場に停められた)
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭で道迷いはありません。
危険箇所もありませんが、馬の背ヒュッテ先の分岐から大平山荘への薮沢ルートは湿った道や20mくらいの雪渓歩きがあるので滑らないように注意が必要です。(滑り止めは必要無いです)
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘発のバス停
2013年08月04日 04:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/4 4:44
仙流荘発のバス停
本日遊んでもらったPちゃん
2013年08月04日 04:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 4:48
本日遊んでもらったPちゃん
4:45から並びましたが臨時便は5:30が最初でした
2013年08月04日 04:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/4 4:49
4:45から並びましたが臨時便は5:30が最初でした
北沢峠から出発します
7
北沢峠から出発します
大滝ノ頭まではこんな感じの登山道を歩きます
2013年08月04日 06:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/4 6:28
大滝ノ頭まではこんな感じの登山道を歩きます
木々の間から鳳凰山が見えました
2013年08月04日 07:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/4 7:47
木々の間から鳳凰山が見えました
オベリスクだ〜
2013年08月04日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/4 7:50
オベリスクだ〜
振り向くと甲斐駒が見えます
2013年08月04日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/4 8:08
振り向くと甲斐駒が見えます
大滝ノ頭で一息入れます
1
大滝ノ頭で一息入れます
大滝ノ頭の先で森林限界を抜けます
鋸岳と甲斐駒
2013年08月04日 08:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/4 8:19
大滝ノ頭の先で森林限界を抜けます
鋸岳と甲斐駒
鳳凰山
2013年08月04日 08:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/4 8:19
鳳凰山
Pちゃんは先に行ってしまいました
2013年08月04日 08:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/4 8:20
Pちゃんは先に行ってしまいました
甲斐駒
2013年08月04日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/4 8:24
甲斐駒
山頂のアップ
2013年08月04日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/4 8:24
山頂のアップ
摩利支天のアップ
2013年08月04日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 8:24
摩利支天のアップ
北岳のアップ
2013年08月04日 08:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/4 8:25
北岳のアップ
写真撮っているうちにPちゃんが見えない
2
写真撮っているうちにPちゃんが見えない
どこまで行ったの〜?
2013年08月04日 08:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 8:28
どこまで行ったの〜?
居た〜!
2013年08月04日 08:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/4 8:28
居た〜!
なおも写真撮り続け
長衛小屋のテン場
2013年08月04日 08:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/4 8:42
なおも写真撮り続け
長衛小屋のテン場
薄っすら富士山と北岳
2013年08月04日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 8:43
薄っすら富士山と北岳
薄っすらと八ヶ岳
2013年08月04日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 8:44
薄っすらと八ヶ岳
鋸岳と甲斐駒
2013年08月04日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/4 8:44
鋸岳と甲斐駒
小仙丈ケ岳も大賑わいでした
2013年08月04日 09:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/4 9:10
小仙丈ケ岳も大賑わいでした
仙丈ケ岳方面にガスが〜
2013年08月04日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/4 9:13
仙丈ケ岳方面にガスが〜
チングルマの実
2013年08月04日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 9:26
チングルマの実
ヨツバシオガマ
2013年08月04日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 9:32
ヨツバシオガマ
ウサギキク
2013年08月04日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 9:33
ウサギキク
チシマギキョウ
2013年08月04日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 9:34
チシマギキョウ
タカネツメクサ
2013年08月04日 10:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/4 10:21
タカネツメクサ
私が写真撮っているうちに周りはすでにガスで蔽い尽くされてる〜
2013年08月04日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 9:35
私が写真撮っているうちに周りはすでにガスで蔽い尽くされてる〜
呆れ顔の嫁と幸せ一杯の私
背後は何も見えません
2013年08月04日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
8/4 10:38
呆れ顔の嫁と幸せ一杯の私
背後は何も見えません
待ちすぎて体が冷え、ダウンを着ていたPちゃん
2013年08月04日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/4 10:39
待ちすぎて体が冷え、ダウンを着ていたPちゃん
なお写真を撮る
チシマギキョウ
2013年08月04日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/4 10:47
なお写真を撮る
チシマギキョウ
雷鳥親子が砂浴びしてました
2013年08月04日 10:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 10:56
雷鳥親子が砂浴びしてました
まじまじ見たのは初めてです
2013年08月04日 10:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 10:56
まじまじ見たのは初めてです
奥からまた雛が来ました
2013年08月04日 10:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 10:56
奥からまた雛が来ました
先ほどの親子から30m位先の登山道上にも雷鳥がいた〜
2013年08月04日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/4 11:00
先ほどの親子から30m位先の登山道上にも雷鳥がいた〜
近づくと歩き出し
2013年08月04日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 11:00
近づくと歩き出し
登山道に3羽
2013年08月04日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/4 11:00
登山道に3羽
あいや〜4羽だ〜
2013年08月04日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/4 11:00
あいや〜4羽だ〜
人と同じ距離を保ち登山道を下りて行きます
2013年08月04日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 11:00
人と同じ距離を保ち登山道を下りて行きます
仙丈ケ岳に来て良かった〜
2013年08月04日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 11:00
仙丈ケ岳に来て良かった〜
チングルマの花
2013年08月04日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/4 11:09
チングルマの花
キバナノコマノツメ
2013年08月04日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 11:10
キバナノコマノツメ
コイワカガミ
2013年08月04日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 11:10
コイワカガミ
仙丈小屋に着いた時は霧雨状態
2013年08月04日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 11:13
仙丈小屋に着いた時は霧雨状態
薮沢ルートで下ります
2013年08月04日 12:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/4 12:52
薮沢ルートで下ります
まだ雪渓が残っています
1
まだ雪渓が残っています
途中に滝もありました
2013年08月04日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 13:19
途中に滝もありました
ここは雪渓を歩きました
4
ここは雪渓を歩きました
丸太橋の手前
丸太橋
2013年08月04日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/4 13:37
丸太橋
コケ
2013年08月04日 14:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 14:39
コケ
コケ
2013年08月04日 14:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/4 14:43
コケ
大平山荘に着きました
2013年08月04日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/4 14:51
大平山荘に着きました
北沢峠に帰ってきました
2013年08月04日 15:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/4 15:12
北沢峠に帰ってきました
キャンペーンで頂いたオールフリーにニッコリ
2013年08月04日 15:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
8/4 15:12
キャンペーンで頂いたオールフリーにニッコリ
撮影機器:

感想

南アルプスの女王、仙丈ケ岳に行ってきました。

今回は友人のPちゃんとの3人で仙流荘からバスで北沢峠に向かいます。
私は歩くのが遅いので、臨時便の1号車でないと帰りの最終バスに遅れる恐れもあり、4:45からバス停で待っていました。
前日の土曜日ほどの人出ではないようで、1号車は5:30に出発しました。
バスの運転手さんが道中色々と面白く解説してくれて、車に酔うことも無く北沢峠に到着しました。
北沢峠は山荘やテントで泊まった人たちで賑わっていました。

団体さんのグループも多く、登り下りで譲り合いながら登っていきました。
大滝ノ頭を過ぎると森林限界を超え、背後に甲斐駒の姿が現れます。
鋸岳・甲斐駒・鳳凰山・北岳などははっきり見えましたが、八ヶ岳や富士山は薄っすら見えるくらいでした。

小仙丈ケ岳に着く頃はそれらの山も頂部分は雲に隠れるようになり、私たちが仙丈ケ岳に着いたときは眺望は無くなっていました。
記念写真を撮り、すぐに仙丈小屋に向かって下り始めました。
高山植物も多く綺麗な花を撮り終えると、次は雷鳥の家族が2グループ続けざまに現われてくれて、もう大興奮です。
初めてじっくりと雷鳥を見ることが出来ました。

仙丈小屋で昼食にし、馬の背ヒュッテの先の分岐を大平山荘方面に進み下山しました。
途中濡れた石で思いっきり滑り尻餅。立ち上がるときにズボンの尻が引っかかってカギ裂きに破れ、左手親指を何かに刺し流血〜。
その後は恐る恐るの歩きで、なお遅くなり、やっとこ北沢峠まで戻ってきました。

朝の臨時便でなかったらやっぱり間に合わなかったくらいのペースで仙丈ケ岳の登山は終わりました。
今回は一眼を持って行きましが、たまに持っていくといつも重くて最後は後悔しています。
バスの時間で制約のある時には、私の脚力では極力軽量にして行こうと強く反省致しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人

コメント

山頂では残念でしたね
こんにちは、
レコの時間からすると
仙丈小屋と馬の背ヒュッテ、帰りのバスで
ご一緒でしたね。
朝は始発の3号車でした

山頂のガスと雨は残念でした。

当方、ライチョウは見れなかったです。
仙丈山頂から仙丈小屋への途中で
「あのあたりで見た」という他の方の話を聞いて
しばらく探してたのですが、見当たりませんでした。
残念。

また、どこかでお逢いできれば幸いです。
2013/8/5 17:04
6合目で眺望を満喫でき、今回は満足です
drpepperさん、コメントありがとうございます。

仙丈ケ岳山頂から200mくらい歩いた所で雷鳥2グループと逢いました。
ちょっとの差で隠れてしまったのですね、残念〜!

馬の背ヒュッテでは当日宿泊なさるグループの方達が念入りなストレッチを始めるところで、一緒の輪に入りストレッチしてました。

仙流荘に戻るバスはご一緒でしたね!番号が書いてあるテーブルで3〜4番違いだったと思います。
ザックに笠が乗っていて印象的でしたので憶えています。

またどこかでご一緒できるのを楽しみにしていますね!
2013/8/5 18:18
お疲れちゃん
今年、2回目のアルプス山歩きありがとうございました。
楽しい休日を過ごさせて頂きました。
燕の時より、膝と足首の状態が良くて楽でした。
makoちゃんは、楽しかったかな?
僕より、5Kgぐらい重いザック背負ってたからね。
どうして、メインの画像乗せないのかな?
いま思い出しても口元ゆるんでおなかが痛くなるのに
今度は、駒ヶ岳で頑張ってきてね。
僕は、白馬方面を楽しみたいな。
その次は、またご一緒して下さい。
2013/8/5 19:15
チョットだけよ〜、あなたも好きね〜!
Pちゃん、コメントありがとうございます。

カギ裂きで破れたズボンから黒のシースルー下着が覗くオヤジなんて載せられないでしょ!

何が起きるか分からないから、次の山行は熊のプーさんの絵柄にでもしとこうかな〜。

来月の連休にはまた遊んでくださいね!
2013/8/5 21:34
ゲスト
おつかれさまでした。
小仙丈ヶ岳辺りから互いに前後しながら山頂に同着した単独行のものです。
幸いにも小生はご一緒にライチョウの砂浴びを目撃致しました。(お声掛け頂いたのは奥様ではないかと)

山の言い伝え通り、そのあと天気が崩れたのは少しビックリ。
仙丈ヶ岳は2年ぶりに歩きましたが、夏はお花がいっぱいで素敵ですね。
2013/8/5 23:03
makoto1953さん、お怪我は大丈夫?
花・雷鳥・残雪・温泉と楽しまれたようで何よりですね
でも、油断していなくても、転ぶ時は転ぶ、滑る時は滑りますから、怪我には十分注意したいですね
大きな怪我ではないようなので幸いですが

仙丈ケ岳には25年前くらいに登ったことがありますが、今となっては、全てさっぱり忘れました
拙者には、そんな山が多くて困ります

最後の写真の嫁様、
キャンペーン・ガール になれるのでは?


隊長
2013/8/6 3:29
可憐なお花に包まれ、女王様は素敵でした。
inaさん、コメントありがとうございます。

私は山頂に着いた時はクタクタでした。
展望は無いし、お腹も空いていたので、山頂には長居せず仙丈小屋に向かいました。
でも、そのお蔭で貴重な雷鳥に出会え幸運でした!

天気はイマイチでしたが女王様は微笑んでくれたのですね!
初めての仙丈ケ岳でしたが、とても良い思い出になりました。
2013/8/6 6:09
仙流荘の水風呂は冷たかった〜!
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

「安全登山のつよい味方、山で飲むならオールフリー!」と、吹き出し入れれば良かったですね!

でも、出発時に「金麦冷やして待ってるから〜」と言われていれば、14時には下山出来たかも(笑)

指の怪我は血がタラ〜っとで、バンドエイドで完治しました!
文中に誇大な表現が含まれていて申し訳御座いませんでしたm(_ _)m

今回、ズボン破いたのは私だけですが、他の2人も尻餅はついています。
以後、気を付けます!
2013/8/6 6:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら