ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3295456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

白木峰

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
masyu0819 その他1人
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
1,093m
下り
1,079m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:22
合計
7:02
6:38
92
スタート地点
8:10
8:10
86
9:36
9:36
28
10:04
10:26
66
11:32
11:32
77
12:49
12:49
51
13:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2年前の台風で損壊した林道の復旧工事が完了していないため、杉ヶ平(すがだいら)キャンプ場から先は、車両通行止めになっています。
キャンプ場の管理人さんに尋ねたところ、年内には復旧工事が終わる予定とのことです。
工期も9月30日までとなっていました。
※2021年6月20日現在。
八合目登山口駐車場までは、キャンプ場から歩いて向かいます。
通行止めのゲートから林道大谷線にとりつきましたが、コテージエリアの裏にある散策路からショートカットできます。

登山者が混雑する時は、大長谷温泉の駐車場を利用している人もいるかもしれません。
この日は、キャンプ場駐車場が満車で、手前の道にも路駐車が何台か停まっていました。
できるだけ早い出発がおすすめです。
コース状況/
危険箇所等
普段なら車で上がってしまう林道を、徒歩ペースで道のりを観察しながら辿ってみました。
谷側、山側、急な斜面です。
落石がアスファルトの上にあちこちに散乱している箇所もあり、早く通りすぎてしまいたい気持ちにもなりました。
通行止めが解除されても、新車では通りたくないですね。

五合目には目につきやすい看板があり、そこから登山道に入っていきます。
林道を辿る選択肢も可能ですが、時間はかなりかかってしまいます。
さて、ようやく登山道らしい道になりましたが、なかなかの急斜面です。
木の根の張り出しや赤土の滑りには、要注意です。
補助のロープも張ってありますが、ちょっとたよりなさ気です。
また、下りの際に、上から下る私達に気が付かずに下からロープを引っ張る方がいて、ロープが急に目の前で浮き上がり慌てました。
山では、夢中になるあまり、周囲が見えなくなる経験は自分にもあるので、それを忘れないように改めて心掛けたいと思います。
また、下りはこの五合目〜七合目区間は、特に滑りやすく急なので、心配な方は林道から迂回することをおすすめします。

急登がしばらく続いて、林道に合流しました。
ここでひと休み思ったら、小さな羽虫が群がって来ました。
友人を見ると、顔の周りを30匹くらいは飛び交っています。
キャンプ場にはブユがいましたが、噛まれたり、刺されたりはなかったので、ブユではないかと思います。
止まった個体を見ると、大きさはブユくらいですが、体は細く見えました。
ただし、虫の大群に囲まれては、ゆっくり休憩とはいきませんでした。
ヘリポートまで来ると、風が抜けるためか、時間のためか、虫の数は少なくなりました。
避難小屋周辺も、少しはいましたが、ご飯を食べていても気になる程度はないくらいでした。

ヘリポートまで来ると、後はアップダウンの少ない木道歩きです。
ただ、木道は幅が狭く、すれ違いが困難です。
やたらと立ち止まったり、写真を撮るために居座ったりすると、他の登山客が迷惑に感じることもあるかと思います。
木道を踏み外すことがないように気を付けることもそうですが、人がいる時は、人にも気をつけましょう。
その他周辺情報 キャンプ場の少し手前に大長谷温泉があります。
キャンプ場から徒歩20分くらいかと思うので、歩いていくのは面倒です。
でも、午前10時から営業しており、キャンプや登山のあとにさっぱりできるのは嬉しいです。
露天風呂は利用不可になっていました。
※2021年5月30日現在。キャンプ後に利用。
ゲートがしまっています。
ここから出発するものとばかり思っていましたが、コテージ裏側の散策路からショートカットできます。
2021年06月20日 06:38撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 6:38
ゲートがしまっています。
ここから出発するものとばかり思っていましたが、コテージ裏側の散策路からショートカットできます。
草が青々としています。
2021年06月20日 06:41撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 6:41
草が青々としています。
ぶれてしまいました。 
林道ハイクは、同行者に仲の良い友人がいてくれて良かったです。
じゃないと、飽きたかも。
2021年06月20日 06:47撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 6:47
ぶれてしまいました。 
林道ハイクは、同行者に仲の良い友人がいてくれて良かったです。
じゃないと、飽きたかも。
ササユリ
2021年06月20日 06:52撮影 by  SC-52B, samsung
4
6/20 6:52
ササユリ
復旧工事場所です。
谷側に崩れています。
2021年06月20日 07:02撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 7:02
復旧工事場所です。
谷側に崩れています。
2021年06月20日 07:10撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/20 7:10
2021年06月20日 07:25撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/20 7:25
ヤマボウシ
2021年06月20日 07:26撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/20 7:26
ヤマボウシ
飽きるかもと言ってしまいましたが、谷側の見晴らしは良いのです。
2021年06月20日 07:26撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 7:26
飽きるかもと言ってしまいましたが、谷側の見晴らしは良いのです。
ササユリ
2021年06月20日 07:29撮影 by  SC-52B, samsung
4
6/20 7:29
ササユリ
2021年06月20日 10:21撮影 by  SC-52B, samsung
7
6/20 10:21
五合目。
2021年06月20日 12:49撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 12:49
五合目。
ギンリョウソウ
2021年06月20日 07:40撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/20 7:40
ギンリョウソウ
五合目からの登山道入り口には、目につきやすい看板があります。
写真で見るより、ずっと急でした。
2021年06月20日 08:04撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/20 8:04
五合目からの登山道入り口には、目につきやすい看板があります。
写真で見るより、ずっと急でした。
七合目の林道合流地点。
ここからしばらく、ゆっくり立ち止まれないほど、羽虫の大群に取りつかれました。
2021年06月20日 08:10撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 8:10
七合目の林道合流地点。
ここからしばらく、ゆっくり立ち止まれないほど、羽虫の大群に取りつかれました。
2021年06月20日 08:12撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/20 8:12
ブナ林
2021年06月20日 08:35撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/20 8:35
ブナ林
花を見るのは久しぶり。
ゴゼンタチバナ。
2021年06月20日 08:36撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/20 8:36
花を見るのは久しぶり。
ゴゼンタチバナ。
ショウキラン?
2021年06月20日 08:51撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/20 8:51
ショウキラン?
2021年06月20日 08:55撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 8:55
マイヅルソウ
2021年06月20日 09:00撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/20 9:00
マイヅルソウ
アカモノ
2021年06月20日 09:04撮影 by  SC-52B, samsung
4
6/20 9:04
アカモノ
避難小屋が見えました。
トイレは使用可能なようです。
2021年06月20日 09:14撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/20 9:14
避難小屋が見えました。
トイレは使用可能なようです。
ノビネチドリ
2021年06月20日 09:16撮影 by  SC-52B, samsung
7
6/20 9:16
ノビネチドリ
ヘリポート。
ここでひと休憩しました。
2021年06月20日 09:21撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 9:21
ヘリポート。
ここでひと休憩しました。
少しだけ、下界が顔をのぞかせます。
2021年06月20日 09:24撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 9:24
少しだけ、下界が顔をのぞかせます。
ツマトリソウ
2021年06月20日 09:38撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/20 9:38
ツマトリソウ
イワカガミ
2021年06月20日 09:41撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 9:41
イワカガミ
晴れていたら、サウンドオブミュージックの世界のよう。
2021年06月20日 09:41撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/20 9:41
晴れていたら、サウンドオブミュージックの世界のよう。
池塘。
何かいないかと覗き込みます。
2021年06月20日 09:42撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/20 9:42
池塘。
何かいないかと覗き込みます。
2021年06月20日 09:58撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/20 9:58
コバイケウソウが咲く中を木道が天に延びています。
2021年06月20日 09:58撮影 by  SC-52B, samsung
5
6/20 9:58
コバイケウソウが咲く中を木道が天に延びています。
この先には何があるんだろう。
2021年06月20日 10:00撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/20 10:00
この先には何があるんだろう。
2021年06月20日 10:03撮影 by  SC-52B, samsung
5
6/20 10:03
浮島に到着
2021年06月20日 10:08撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/20 10:08
浮島に到着
2021年06月20日 10:09撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/20 10:09
2021年06月20日 10:10撮影 by  SC-52B, samsung
5
6/20 10:10
残念ながら、ワタスゲは溶けてから固まったミルキーのようです。
2021年06月20日 10:13撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 10:13
残念ながら、ワタスゲは溶けてから固まったミルキーのようです。
晴れ間を信じて待ちました。
2021年06月20日 10:13撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 10:13
晴れ間を信じて待ちました。
青空が現れたり、隠れたり。
2021年06月20日 10:13撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 10:13
青空が現れたり、隠れたり。
2021年06月20日 10:21撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/20 10:21
2021年06月20日 10:21撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/20 10:21
クロサンショウウオ?
アカハライモリ?
2021年06月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/20 10:22
クロサンショウウオ?
アカハライモリ?
ニッコウキスゲ
2021年06月20日 10:22撮影 by  SC-52B, samsung
8
6/20 10:22
ニッコウキスゲ
やっぱりここは天国です。
2021年06月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/20 10:24
やっぱりここは天国です。
2021年06月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/20 10:25
2021年06月20日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/20 10:26
2021年06月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/20 10:31
モリアオガエルの卵塊もあちらこちらに。
2021年06月20日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/20 10:32
モリアオガエルの卵塊もあちらこちらに。
2021年06月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/20 10:33
2021年06月20日 10:41撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 10:41
ウラジロヨウラク
2021年06月20日 10:45撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/20 10:45
ウラジロヨウラク
チングルマ
2021年06月20日 10:52撮影 by  SC-52B, samsung
6
6/20 10:52
チングルマ
帰りは林道から。
先が長く感じます、
2021年06月20日 11:36撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/20 11:36
帰りは林道から。
先が長く感じます、
ラショウモンカズラ
2021年06月20日 11:36撮影 by  SC-52B, samsung
4
6/20 11:36
ラショウモンカズラ
オオルリ
2021年06月20日 11:42撮影 by  Canon PowerShot ZOOM, Canon
2
6/20 11:42
オオルリ
そして、キャンプ場のコテージ裏から帰還。
2021年06月20日 13:34撮影 by  SC-52B, samsung
6/20 13:34
そして、キャンプ場のコテージ裏から帰還。

装備

MYアイテム
masyu0819
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

誤って削除してしまったため、再投稿しました。
せっかく拍手いただいた方には、申し訳ありません。

今年、初登山。
登山道で見られる山野草たちと夏の鳥たちにずっと会いたかったのです。
白木峰にも来たのも、3年振りでした。
何度も訪れたいと思えるくらい、やっぱり素敵な場所だと改めて思いました。

写真には囀りはおさめられませんが、オオルリの他、アオバト、コルリ、ヤブサメ、ウグイス、カッコウ、ツツドリ、ミソサザイなど、鳥たちの合唱にも癒されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら