ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

皆で唐松岳/夏休中のげき・混み登山♪

2013年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
minnie mic-key その他2人
GPS
08:30
距離
10.2km
登り
866m
下り
866m

コースタイム

6:15八方池山荘→7:10第二ケルン(トイレ)→8:30扇雪渓→9:00丸山ケルン→10:10唐松岳山頂荘→10:40−11:00唐松岳山頂→11:20−昼食12:00唐松岳山頂荘→12:40丸山ケルン→14:15第二ケルン(トイレ)→14:45八方池山荘
天候 朝ガス−高度を上げ雲の上にでて晴れ間♪朝10℃ー昼15℃
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方アルペンライン駐車場()満車の場合他にも駐車場あります。
八方アルペンラインなどのゴンドラ代割引クーポン券Download出来ます。
http://www.nsd-hakuba.jp/
コース状況/
危険箇所等
コース状況はよく整備され、丸山ケルン下の雪渓もお花畑に変貌中。
晴れていれば特に危険はありませんが。夏休みのため学校登山が今盛り。
百花繚乱の登山道は登山者でいっぱい、団体さんも多いです。細い
登山道混み合います。譲り合い上手く歩きたいです。
降水確率30%の予報でしたが、朝はガスの中でしたがガスの上に出たら
強い日差しが照りつけました。

中央高速→長野道、以前は豊科ICでしたが安曇野ICになっていました

日帰り温泉・ワイルドな露天風呂の「おびなたの湯」に立ち寄りました
http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/obinatanoyu/

八方アルペンライン
早めに到着仮眠♪
八方駅前駐車場
1
八方アルペンライン
早めに到着仮眠♪
八方駅前駐車場
チケットセンターに並ぶ
始発乗車の登山者です。
1
チケットセンターに並ぶ
始発乗車の登山者です。
早朝運転5:30より
日程により運転時間が違います。
2
早朝運転5:30より
日程により運転時間が違います。
らくらくうさぎ平まで♪
1
らくらくうさぎ平まで♪
兎平駅でカライトソウ(唐糸草)
が迎える♪
3
兎平駅でカライトソウ(唐糸草)
が迎える♪
うさぎ平も濃霧♪
うさぎ平も濃霧♪
リフトを乗り継ぎ
1
リフトを乗り継ぎ
八方池方向へ
木道の周りは花いっぱい。
木道の周りは花いっぱい。
八方アルペンライン終点
八方池山荘、トイレなどあり。
八方アルペンライン終点
八方池山荘、トイレなどあり。
駅前の看板拡大図
1
駅前の看板拡大図
スタートします。
ガスがしっとり雨具着て行く。
スタートします。
ガスがしっとり雨具着て行く。
リーダーが呼んでいる♪
1
リーダーが呼んでいる♪
木道を登って行きます。
八方尾根自然研究路は八方池まで。
木道を登って行きます。
八方尾根自然研究路は八方池まで。
ガスの中可憐な雪割草(約5-15僂曚鼻
5
ガスの中可憐な雪割草(約5-15僂曚鼻
雪割草は薄いピンク♪
3
雪割草は薄いピンク♪
木道の脇は雪渓が涼しい。
1
木道の脇は雪渓が涼しい。
第三ケルン八方山付近に
水洗トイレがあります。
第三ケルン八方山付近に
水洗トイレがあります。
第二ケルン2035m
ハッポウウスユキソウ(八方薄雪草)
峰薄雪草の変種。
ハッポウウスユキソウ(八方薄雪草)
峰薄雪草の変種。
八方池第三ケルン
八方池はガスの中通過します。
八方池第三ケルン
八方池はガスの中通過します。
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)
色が濃い八方池周辺♪
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)
色が濃い八方池周辺♪
お花畑は花いっぱい♪
白山沙参、唐糸草、他花いっぱい。
2
お花畑は花いっぱい♪
白山沙参、唐糸草、他花いっぱい。
上ノ樺樹林帯一斉に歓声♪
白馬三山がちらり姿を現す♪
2
上ノ樺樹林帯一斉に歓声♪
白馬三山がちらり姿を現す♪
ガス上まで登ってきたかな。
1
ガス上まで登ってきたかな。
日光黄萓、小梅濮陲覆柊
日光黄萓、小梅濮陲覆柊
可愛い白山沙参♪
2
可愛い白山沙参♪
シモツケソウ他背景はダケカンバ
1
シモツケソウ他背景はダケカンバ
大桜草♪
草丈10−30冤佞大きい♪
ハクサンコザクラと思いましたが
葉が違いました。下ノ樺周辺。
2
大桜草♪
草丈10−30冤佞大きい♪
ハクサンコザクラと思いましたが
葉が違いました。下ノ樺周辺。
扇の雪渓到着♪♪
リーダーが作った雪だるま。
2
扇の雪渓到着♪♪
リーダーが作った雪だるま。
扇の雪渓♪リーダー、Mrzzsun、minnie
3
扇の雪渓♪リーダー、Mrzzsun、minnie
扇の雪渓♪Mrzzsun、minnie、mic-key
3
扇の雪渓♪Mrzzsun、minnie、mic-key
マコリちゃんに頂いた元気!
これでやる気百倍♪
1
マコリちゃんに頂いた元気!
これでやる気百倍♪
扇の雪渓上の白馬三山
2
扇の雪渓上の白馬三山
扇の雪渓上部の白馬三山
3
扇の雪渓上部の白馬三山
扇の雪渓上部♪
丸山ケルンが見えてきた。
2
丸山ケルンが見えてきた。
雲海と白馬三山♪
8
雲海と白馬三山♪
丸山ケルン下の雪渓はもう
雪がほとんど消えている。
1
丸山ケルン下の雪渓はもう
雪がほとんど消えている。
丸山ケルンへ頑張る♪
丸山ケルンへ頑張る♪
登山道で鹿島槍がちらり。
1
登山道で鹿島槍がちらり。
鹿島槍、五竜岳♪
鹿島槍、五竜岳♪
丸山ケルン到着、2431m
3
丸山ケルン到着、2431m
丸山ケルンは雲海と白馬三山
ミッキーとminnie
6
丸山ケルンは雲海と白馬三山
ミッキーとminnie
五竜岳と秋のような筋雲♪
5
五竜岳と秋のような筋雲♪
名峰五竜岳の様子。
3
名峰五竜岳の様子。
山頂手前のガレ場は整備され
歩きやすいが一人づつ通過したい。
もう一か所あり回込む。
2
山頂手前のガレ場は整備され
歩きやすいが一人づつ通過したい。
もう一か所あり回込む。
唐松岳山頂荘横
五竜岳⇔唐松岳分岐。
唐松岳山頂荘横
五竜岳⇔唐松岳分岐。
リーダーと山友まえちゃん♪
五竜岳より合流。
3
リーダーと山友まえちゃん♪
五竜岳より合流。
唐松岳の雄姿。
ガスの中剱岳が美しい。
1
ガスの中剱岳が美しい。
唐松岳に登るガスが切れて
暑い-----。
1
唐松岳に登るガスが切れて
暑い-----。
唐松岳山頂2696m到着。
1
唐松岳山頂2696m到着。
リーダーと山友まえちゃん♪
3
リーダーと山友まえちゃん♪
みんなで集合写真♪
いい天気です。山頂は凄い人々
9
みんなで集合写真♪
いい天気です。山頂は凄い人々
ミッキーとminnie
唐松岳山頂−五竜岳-白馬岳
3
唐松岳山頂−五竜岳-白馬岳
剱岳の眺望
コマクサ(駒草)
3
コマクサ(駒草)
コマクサ(駒草)
1
コマクサ(駒草)
コマクサ(駒草)
1
コマクサ(駒草)
唐松岳頂上山頂荘
昼食後下山します。
唐松岳頂上山頂荘
昼食後下山します。
下山します。
丸山ケルン♪
八方池が姿を現す♪
八方池が姿を現す♪
八方池遊歩道♪
八方池ガスが流れる♪
八方池ガスが流れる♪
八方ケルン♪
さくさく下ります♪
1
八方ケルン♪
さくさく下ります♪
八方池山荘到着です。
八方池山荘到着です。
リフト、ゴンドラを乗り継ぎ
駐車場へ
リフト、ゴンドラを乗り継ぎ
駐車場へ
丸山ケルン下雪渓付近の
ツガザクラ(栂桜)
2
丸山ケルン下雪渓付近の
ツガザクラ(栂桜)
イワハゼ(岩黄櫨)別名アカモノ
3
イワハゼ(岩黄櫨)別名アカモノ
クモマミミナグサ(雲間耳菜草)
2
クモマミミナグサ(雲間耳菜草)
キキョウ(桔梗)日当たりのよい山野に自生
駐車場付近
3
キキョウ(桔梗)日当たりのよい山野に自生
駐車場付近

感想

いつもの山友四人で唐松岳登山に出かけました。朝は雨かガスか
わからないほど、しっとり、リフトの椅子まで濡れていました--。
八方池も影も見えず通過、上ノ樺樹林帯付近より白馬三山がガスの
中から頭をだし。見事な雲海の上の景色を見せてくれました。

扇の雪渓は例年より少なめでしょうか??皆様休憩中でした。休んで
みんなで雪が嬉しくちょっとはしゃいでしまいました。
その後はわりと細い登山道もありますが、丸山ケルンが見え急に
元気に登りだし、ガレバを回り込みあっという間に唐松岳頂上荘
その後リーダーの山友まえちゃん♪が五竜から合流ダジャレのよう
ですが。。。速足のまえちゃん♪とみんなで唐松岳へ山頂は大変な
混雑でした。剱方向が良く見えました。山荘の裏手空いている場所
で昼食し下山しましたが、学校登山の季節で他に団体さんも大変な
登山道になりました。ただ見事なお花畑はどこまでも続き、高度に
より違った高山植物に出会って素晴らしかったです。レインジャー
方が見回っていますが、美しい高山植物を大切に見守りたいです。
   

                          Minnie

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2319人

コメント

四方八方
こんばんは。

同じ晴天でも、雲海に浮かぶ名峰たちが
素晴らしい顔を見せていますね。

快晴の山ももちろんいいのですが、
私は雲海付きの方がやはり感動的

雪田も高山植物も青空に映える筋雲もナイスです
2013/8/6 20:54
こんばんは(*'-'*)
四方八方(*^▽^)/★*☆♪

Akanekoさま♪

ほんと五竜、鹿島槍、剱と白馬三山どちらを見ても
名峰ばかり、実はお花がいっぱいゆっくり撮影していたら置いてきぼりになるので

でも美しい山並み見たし、雲の上にでてこの天気と
思うと嬉しかったです。
2013/8/7 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら