ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329600
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

ガスガスのお陰でライチョウ親子に遭遇!唐松岳

2013年08月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 bobechan その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
9.3km
登り
553m
下り
1,033m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10八方池山荘−8:30八方池−9:20扇雪渓9:30−9:50丸山ケルン−10:40唐松岳頂上山荘(昼食)11:10−11:30唐松岳山頂11:45−12:05唐松岳頂上山荘(山バッチ購入)12:15−12:55丸山ケルン13:05−14:20八方池14:30−15:20八方池山荘

※ロガーのスイッチを入れるのを忘れてしまいましたが、八方池山荘⇔唐松岳のピストンです。
天候 ・くもりまたは霧、時々雨、たまに晴れ。丸山より先は基本的に曇りか雨。
・山頂近くは風のせいもあり、かなり寒いです。(防寒具必携)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・リフト乗り場の黒菱平に駐車場あり。霧で全体が見渡せませんでしたが、100台ほどはとめられそうです。八方からは7kmほど。黒菱林道はウシ注意!!
・黒菱平からはリフトを2本乗り継いで八方池山荘へ。(大人往復:1000円、子供往復:660円)
・リフトの運行時間は時期によって異なるので、下記のHPを参照してください。
http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/kurobishi/
・八方からのゴンドラ・リフトもあるので、時間次第ではこちらの選択肢もあり。
コース状況/
危険箇所等
・全体的に整備されており、特に危険箇所はありません。
・八方池山荘付近は観光客も多く整備された道ですが、雨天時は滑りやすい岩質です。
・唐松岳頂上山荘手前にやや道の細いところがありますが、補助ロープや鎖が設置されており、問題はありません。ちょうど道の整備をしてくれている人たちがいました。ご苦労様です。
霧で眺望がないので、花メインの山登り。オニユリ?クルマユリ??コオニユリというのもあるらしい!
2013年08月02日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/2 7:38
霧で眺望がないので、花メインの山登り。オニユリ?クルマユリ??コオニユリというのもあるらしい!
アズマギクですかね。
2013年08月02日 07:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/2 7:44
アズマギクですかね。
八方池。前には白馬三山がどーんと立ち並んでいる!…と想像してみる~_~;
2013年08月02日 08:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/2 8:22
八方池。前には白馬三山がどーんと立ち並んでいる!…と想像してみる~_~;
丸山方面に続く稜線。
2013年08月02日 08:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/2 8:23
丸山方面に続く稜線。
なんだっけ???
2013年08月02日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/2 9:02
なんだっけ???
キヌガサソウ。比較するものがないので大きさ伝わりにくいですが、かなり巨大でした。
2013年08月02日 09:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/2 9:12
キヌガサソウ。比較するものがないので大きさ伝わりにくいですが、かなり巨大でした。
扇雪渓でひと休み。もう雪道はありません。
2013年08月03日 11:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/3 11:27
扇雪渓でひと休み。もう雪道はありません。
チングルマはあちこちに咲いています。
2013年08月02日 09:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/2 9:44
チングルマはあちこちに咲いています。
丸山ケルン到着!この辺りは晴れ間も見られたが。。。
2013年08月03日 11:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/3 11:27
丸山ケルン到着!この辺りは晴れ間も見られたが。。。
こういうなだらかな山容、好きだなぁ〜
2013年08月02日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 9:50
こういうなだらかな山容、好きだなぁ〜
無名のピークと思われますが、今回見えた中では一番かっこいいww
2013年08月02日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 9:51
無名のピークと思われますが、今回見えた中では一番かっこいいww
こういう斜面のお花畑は本当にきれいですねぇー
2013年08月02日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 9:56
こういう斜面のお花畑は本当にきれいですねぇー
チングルマの一部はもう綿毛に
2013年08月02日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/2 9:59
チングルマの一部はもう綿毛に
なんとかリンドウ…ですよね(ー ー;)
2013年08月02日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/2 9:59
なんとかリンドウ…ですよね(ー ー;)
頂上山荘近くに咲いていたハクサンフウロ・
2013年08月02日 10:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/2 10:37
頂上山荘近くに咲いていたハクサンフウロ・
ガスでなんにも見えませんが、とりあえずピークは踏みました。ここでも白馬や五竜の眺望を想像。。。
2013年08月02日 11:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
10
8/2 11:32
ガスでなんにも見えませんが、とりあえずピークは踏みました。ここでも白馬や五竜の眺望を想像。。。
山頂からの下りでライチョウ親子に遭遇。山からのご褒美ですかね。
2013年08月02日 11:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
8/2 11:52
山頂からの下りでライチョウ親子に遭遇。山からのご褒美ですかね。
子供のライチョウ。このあと親からはぐれてしまいましたが、無事親元に戻れたようです。
2013年08月02日 11:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
8/2 11:53
子供のライチョウ。このあと親からはぐれてしまいましたが、無事親元に戻れたようです。
女王コマクサ。頂上山荘から山頂に向かう斜面に咲いています。枯れ気味のものが多かった。
2013年08月02日 12:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/2 12:00
女王コマクサ。頂上山荘から山頂に向かう斜面に咲いています。枯れ気味のものが多かった。
霧で頂上山荘も近くまで来ないとわからない。
2013年08月02日 12:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/2 12:00
霧で頂上山荘も近くまで来ないとわからない。
子供たちには山バッチを買ってあげました。百名山じゃなくてもご満悦なもよう。。
2013年08月02日 12:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
8/2 12:08
子供たちには山バッチを買ってあげました。百名山じゃなくてもご満悦なもよう。。
クロユリ。山小屋の辺りじゃなくて自生しているのは始めて見ました。凛とした風貌。
2013年08月02日 12:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/2 12:15
クロユリ。山小屋の辺りじゃなくて自生しているのは始めて見ました。凛とした風貌。
イワハゼらしいです。
2013年08月02日 12:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 12:27
イワハゼらしいです。
コバイケイソウはかなりの数咲いていました。(今年は当たり年だそうです。)咲き始めの花は丸っこくてかわいい。
2013年08月02日 12:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 12:43
コバイケイソウはかなりの数咲いていました。(今年は当たり年だそうです。)咲き始めの花は丸っこくてかわいい。
キンポウゲかキンバイと思われます。黄色の花は明るくていいですが、なかなか見分けがつきませんww
2013年08月02日 13:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/2 13:05
キンポウゲかキンバイと思われます。黄色の花は明るくていいですが、なかなか見分けがつきませんww
何だっけ??
2013年08月02日 13:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 13:46
何だっけ??
晴れると空がきれいです。
2013年08月03日 11:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/3 11:27
晴れると空がきれいです。
2013年08月02日 14:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 14:14
八方池に戻ってきました。相変わらず白馬方面は裾しか見えないww。帽子を目深に被って顔を見せない美人さんのよう。こういうそぶりされると更に見たくなる!!
2013年08月02日 14:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 14:21
八方池に戻ってきました。相変わらず白馬方面は裾しか見えないww。帽子を目深に被って顔を見せない美人さんのよう。こういうそぶりされると更に見たくなる!!
トラノオのようですが、クガイソウだそうです。
2013年08月02日 14:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 14:30
トラノオのようですが、クガイソウだそうです。
タカネナデシコ。雨にぬれて花がきれいに開いていないものが多かったですが、この株は比較的ピンとしてます。
2013年08月02日 14:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 14:39
タカネナデシコ。雨にぬれて花がきれいに開いていないものが多かったですが、この株は比較的ピンとしてます。
ニッコウキスゲ。夏らしい花。。
2013年08月02日 14:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/2 14:50
ニッコウキスゲ。夏らしい花。。
白いホタルブクロ。
2013年08月02日 15:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/2 15:02
白いホタルブクロ。
リフトに乗って下界へ戻ります。
2013年08月02日 15:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/2 15:30
リフトに乗って下界へ戻ります。

感想

当初は、娘が関心を持っている高山植物が咲き乱れ、息子の担任の先生がいいと言っていた白馬岳に一泊二日で登るつもりでしたが、天候があまりよくなさそうだったため、危険の少ない唐松岳の日帰りに変更となってしまいました。
天気とリスクを考える仕方ないですね。。。

黒菱平のリフト乗り場に着くと、そこは一面の霧の世界。
その先も曇りや霧が続き、時々弱いながらも雨が降る天候。
八方池辺りでは薄っすらと晴れ間も見えましたが、期待もむなしく丸山から先は再び白い世界へ。。
晴れていれば北アルプスの絶景が拝めるのでしょうが、白馬岳の裾や遠見尾根が時々見えるだけでした。
しかし、思った以上に花は咲いており、シモツケソウやマツムシソウ、チングルマ、ユキワリソウ、ハクサンフウロ、ニッコウキスゲ、ナデシコなどなど挙げればきりがないほど、多種多様な花が咲いていました。

霧の恩恵か、山頂からの下りではライチョウ親子に出会えました。
1匹の子どもライチョウが親からはぐれてしまいましたが、「ぴぃぴぃ」と必死に親鳥を呼ぶと、親鳥は「くぅーくぅー」と応え、その声を目指して子どもライチョウは親の元へ戻れたようです。
微笑ましい光景であるとともに、野生で生きることの厳しさの一端を見た気がします。

頂上山荘で子供達に山バッチを買ってあげ、帰りは花の写真を撮りながらのんびりと下山。
道すがら子供たちに「霧で景色が見れなくて残念だったね」と言うと、「霧のおかげでライチョウ見れたし良かったんじゃない。」と逆に慰められてしまいましたww
山登りをはじめて体もタフになった気がしますが、精神的にも大人になったなぁーと実感。ライチョウの子供のようにのんびりながらもたくましく生きてくれればと思います。

次善の策で登った唐松岳ですが、ガスガスでも楽しめるとてもいい山でした。うちの百名山に加えたいと思います(笑)


↓よかったら子供たちの書いたレコも見てあげて下さい。
こちらの方が花の名前は詳しいです。。。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=329509

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

いい登山を楽しんでらっしゃいますね!
bobechanさん、こんにちは!

夏の家族登山、いいですね〜。 いつもながらご家族一緒というのもうらやましいです。
ガスで眺望は残念でしたが、色んなお花や雷鳥をみられてよかったですね

実は、私も南南アで雷鳥親子を見ながら、bobechanご家族を思いだしてました。子供さんたちもどんどんタフになられている様子。末はやっぱりアルピニスト!かな?
2013/8/10 17:00
ShuMaeさん、親子共々お世話になっています
ShuMaeさん、こんにちは。

子供たちにもコメントいただきありがとうございます。
すごく喜んでいました

最近は子供たちの方が山登りも山行記録書くのもうまいので、もう隠居しようかななどと考えています

ShuMaeさんは相変わらずすごいですね 南南アの縦走 はいつの日かしてみたいです
2013/8/12 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら