記録ID: 3312307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光白根山〜金精山〜温泉ヶ岳
2021年06月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:26
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:26
距離 18.2km
登り 1,804m
下り 1,804m
天候 | 晴のち曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
菅沼登山口〜弥陀ヶ池 深い樹林帯のなかを歩きます。 山行当日は蜘蛛の巣が多かったです。 弥陀ヶ池〜奥白根山 分岐を誤らないよう道標を確認したいです。 奥白根山直下はゴロ岩の体力を要する急登。 手前のピークから奥白根山への岩稜が当日滑りやすかったので注意。 山頂は狭く、少し進んだところに広場があります。 奥白根山〜前白根山 ザレ斜面を勢いよく下りますので、転倒に注意。 前白根山は奥白根山と違って広い山頂。 前白根山〜金精峠 五色山から金精峠方面へ向かう場合、道標を弥陀ヶ池ではなく、湯元方向へと進みます。 金精山以降の下りが今までの区間に比べて倒木、ロープ、梯子等あるので、足元に気を付けたいです。 金精峠〜温泉ヶ岳 温泉ヶ岳分岐手前まで地味な登りが長く続くきつい区間です。 温泉ヶ岳直下も笹藪の急登。 金精峠〜菅沼登山口 あまり歩かれていないルートで、倒木、崩落、不明瞭と一般ルートにしてはかなり荒れています。 あまりお勧めできるルートではありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
日程と天候が不安定なため、予定していた北アルプスか越後でのロング縦走はお預け。
埼玉県からは比較的近い日光白根山へと温泉ヶ岳を絡めて縦走です。
日光白根山は丸沼から4年前に訪問していますが、菅沼からは初めてです。
弥陀ヶ池へ至るまでは薄暗く深い樹林帯の登りで、視界が開けて少し歩くと、見事青空のなか弥陀ヶ池に映る逆さ奥白根山を望むことに成功します。
猛暑の急登を登り終えると誰もいない静かな奥白根山山頂に着きます。
当初は雨に降られなければよしと思っていましたが、群馬県側が素晴らしい天気です。
前回同様前白根山に縦走し、金精峠経由で地味にきつい樹林帯歩きで登り詰めた温泉ヶ岳は朝とは一転ガスによる視界不良。
しかしながらメインの日光白根山で晴れたのでいいでしょう。
金精峠からの下りは荒れていて、車道が待ち遠しかったです。
関東以北最高峰の日光白根山はダイナミックで、丸沼、菅沼と歩いたので、今度は栃木県側の湯元から訪問したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する