ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

★北岳・間ノ岳★〜日本一高い稜線歩きを堪能〜

2013年08月11日(日) ~ 2013年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
31:45
距離
18.4km
登り
2,425m
下り
2,411m

コースタイム

Day1
広河原11:10(大樺沢コース)
八本歯のコル14:30(途中雪渓上部で1回5分休憩、おにぎり食べる)
山荘トラバース分岐14:53/14:55(2分休憩)
吊尾根分岐15:07
北岳山頂15:22/15:28(遠くに雷鳴りだしたのですぐ下山)
北岳山荘16:04
(山行時間 4時間54分 全歩行時間 4時間41分 休憩撮影時間 13分)

Day2
北岳山荘5:10
中白根山5:38
間ノ岳6:25/6:50(のんびり25分休憩Coffe Time)
北岳山荘7:52/8:00(8分休憩)
北岳山頂9:00/9:15(15分休憩)
肩ノ小屋9:36/10:00(24分休憩/カップラーメン、Coffe Time)
小太郎分岐10:20
二俣11:00(大樺沢コース)
広河原山荘12:05
広河原12:09
(山行時間 6時間59分 全歩行時間 5時間47分 休憩撮影時間 1時間12分)
2日間全行程:山行時間 11時間53分 全歩行時間 10時間28分 休憩撮影時間 1時間25分

活動量計(参考目安)
Day1:17,199歩/13.3km/9.1Ex
Day2:29,960歩/23km/20Ex
合計:47,159歩/36km/29.1Ex
天候 8/10(日) 晴れのち曇り時々遠くに雷ゴロゴロ音
8/11(月) 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〜初の青春18切符を使用して長い鈍行電車での山行き〜
往路(8/11)
自宅発:5:00
甲府駅:8:41
バス(既に長蛇の列でバス5台も出ました。座れたので良かった。おととしはバスの地べたでした。)
甲府9:00-広河原10:53

復路(8/12)
バス
広河原12:45-甲府14:40
甲府駅:14:48
自宅着:18:10
コース状況/
危険箇所等
広河原-二俣(大樺沢コース)
 登山道が所々水が流れ小さな川のような箇所あり。
 水の流れのトラバースなど、ちょっとわかりずらいとこあり。
 何度か道間違える。他の登山客も間違って戻ってる姿を何度か見かける。

二俣-八本歯のコル
 登山道にほぼ雪渓なし、ほんの数メートル程度のトラバース。
 八本歯コル手前は急坂のはしご多数で体力奪われます。
 何箇所か、はしごの足が抜けているので注意。

八本歯のコル-北岳山頂
 更に急坂な、はしごは続きます。上部は岩場登りになる。

北岳山荘-間ノ岳
 3,000m級の稜線歩きなので、終始風が強く寒い。
甲府駅のバス停
既に多数の登山客の列
2013年08月11日 08:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 8:50
甲府駅のバス停
既に多数の登山客の列
広河原まで2,000円。
2013年08月11日 09:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 9:01
広河原まで2,000円。
広河原着。
Information Center
以前来た12年前は、こんな綺麗でなかったような・・・うる覚え。
2013年08月11日 11:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 11:01
広河原着。
Information Center
以前来た12年前は、こんな綺麗でなかったような・・・うる覚え。
11:10 北岳へ向け出発!!
2013年08月11日 11:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 11:12
11:10 北岳へ向け出発!!
このゲートをくぐって
2013年08月11日 11:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 11:12
このゲートをくぐって
向かう北岳が見えます。
2013年08月11日 11:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 11:13
向かう北岳が見えます。
表示地図だとこんな感じ。長そう・・・。
2013年08月11日 11:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 11:14
表示地図だとこんな感じ。長そう・・・。
この橋、見覚えある。
2013年08月11日 11:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 11:16
この橋、見覚えある。
橋を渡り登山道へ
2013年08月11日 11:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 11:16
橋を渡り登山道へ
ほんの数分で広河原山荘到着。
2013年08月11日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 11:17
ほんの数分で広河原山荘到着。
ここで登山届けを記入して提出。
2013年08月11日 11:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 11:20
ここで登山届けを記入して提出。
さーはりきって登山です♪
2013年08月11日 11:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 11:20
さーはりきって登山です♪
大樺沢コース
こんな川のせせらぎのような音を聞きつつ登ります。
2013年08月11日 11:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 11:44
大樺沢コース
こんな川のせせらぎのような音を聞きつつ登ります。
暫くすると視界が開けました。
2013年08月11日 12:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 12:19
暫くすると視界が開けました。
更に進むと雪渓が見えました。
北岳にかかる灰色の雲が嫌な感じ・・・。
天気もってくれよなと願いつつ先を急ぐ。
2013年08月11日 12:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 12:39
更に進むと雪渓が見えました。
北岳にかかる灰色の雲が嫌な感じ・・・。
天気もってくれよなと願いつつ先を急ぐ。
八本歯へ
2013年08月11日 12:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 12:49
八本歯へ
あれっ?登れど登れど二俣が出てこないと思ったら、いつの間にか通り過ぎてました。
微妙に道が岩場と草むらの2つあるような感じで、岩場を歩いていたら通り越してた。
2013年08月11日 13:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 13:42
あれっ?登れど登れど二俣が出てこないと思ったら、いつの間にか通り過ぎてました。
微妙に道が岩場と草むらの2つあるような感じで、岩場を歩いていたら通り越してた。
上部に来て雪渓を眼下に登ってきた道を振り返る。
2013年08月11日 13:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 13:50
上部に来て雪渓を眼下に登ってきた道を振り返る。
いよいよ、急坂の梯子の始まりです。
2013年08月11日 14:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 14:07
いよいよ、急坂の梯子の始まりです。
バットレス
2013年08月11日 14:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 14:17
バットレス
登れど登れど、容赦なく梯子は続きます。
2013年08月11日 14:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 14:23
登れど登れど、容赦なく梯子は続きます。
梯子を登りきって眼下を見下ろす。
大分、高度上がってきたかな。
2013年08月11日 14:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 14:26
梯子を登りきって眼下を見下ろす。
大分、高度上がってきたかな。
14:30 もう汗だく、ヘロヘロで八本歯にたどり着く。自分の予定より20分遅れ気味なので休まず先へ。
2013年08月11日 14:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 14:30
14:30 もう汗だく、ヘロヘロで八本歯にたどり着く。自分の予定より20分遅れ気味なので休まず先へ。
大分登り目線が山々と同じになってきました。
2013年08月11日 14:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 14:30
大分登り目線が山々と同じになってきました。
もうないかと思ったら、また急坂な梯子です。
雲行きが怪しいので急ぎたい。
2013年08月11日 14:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 14:33
もうないかと思ったら、また急坂な梯子です。
雲行きが怪しいので急ぎたい。
梯子を登りきり見下ろす。
風が吹けば心地よい感じ。
2013年08月11日 14:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 14:35
梯子を登りきり見下ろす。
風が吹けば心地よい感じ。
岩場登りが登場し、少しテンション上がります。
2013年08月11日 14:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 14:44
岩場登りが登場し、少しテンション上がります。
14:53 北岳山荘と北岳山頂の分岐
山頂いかず山荘へ向かう人のが多かったが、明日の天気、体力はわからないので山頂行く。
でも、殆ど休んでなかったので少し休憩。
天気が気になるので2分で重い腰を上げ先へ。

2013年08月11日 14:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/11 14:51
14:53 北岳山荘と北岳山頂の分岐
山頂いかず山荘へ向かう人のが多かったが、明日の天気、体力はわからないので山頂行く。
でも、殆ど休んでなかったので少し休憩。
天気が気になるので2分で重い腰を上げ先へ。

今度はこんな感じに地味な階段が堪えます。
2013年08月11日 14:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 14:57
今度はこんな感じに地味な階段が堪えます。
15:07 吊尾根分岐 もう少しで山頂だ。
疲労もピークだが、最後のひとふんばり。
2013年08月11日 15:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 15:05
15:07 吊尾根分岐 もう少しで山頂だ。
疲労もピークだが、最後のひとふんばり。
おーあれが山頂かな
2013年08月11日 15:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 15:05
おーあれが山頂かな
と思って登りきったら、まだ先(泣)
あっちか・・・そりゃそうだなと奮い立たせる。
2013年08月11日 15:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 15:17
と思って登りきったら、まだ先(泣)
あっちか・・・そりゃそうだなと奮い立たせる。
15:22 北岳山頂 
2001年に初登頂した時はガスで真っ白だったので、多少はましかな。
2013年08月11日 15:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 15:20
15:22 北岳山頂 
2001年に初登頂した時はガスで真っ白だったので、多少はましかな。
雲行きが怪しくなってきた上、遠くで雷のゴロゴロが鳴りだした。
2013年08月11日 15:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 15:20
雲行きが怪しくなってきた上、遠くで雷のゴロゴロが鳴りだした。
急いで山頂にいた人達と順番に記念撮影。
2013年08月11日 15:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/11 15:21
急いで山頂にいた人達と順番に記念撮影。
山頂に着くと嬉しさと達成感で元気出る。
2013年08月11日 15:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/11 15:22
山頂に着くと嬉しさと達成感で元気出る。
2013年08月11日 15:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 15:22
北岳山荘へ向け下山。
2013年08月11日 15:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 15:41
北岳山荘へ向け下山。
左手奥に小屋が見えた。
小屋が見えるとほっとするよ。
小屋の有難い存在を、かみ締める。
2013年08月11日 15:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 15:42
左手奥に小屋が見えた。
小屋が見えるとほっとするよ。
小屋の有難い存在を、かみ締める。
大分降りてきた所を降り帰り北岳の勇姿。
2013年08月11日 15:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 15:47
大分降りてきた所を降り帰り北岳の勇姿。
16:04 北岳山荘到着
自分の予定より20分遅れ。
想像以上にきつかった。
2013年08月11日 16:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 16:01
16:04 北岳山荘到着
自分の予定より20分遅れ。
想像以上にきつかった。
宿泊手続きの列に並ぶ。
丁度この時間が宿泊客の手続きピークのよう。
2013年08月11日 16:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 16:03
宿泊手続きの列に並ぶ。
丁度この時間が宿泊客の手続きピークのよう。
お部屋は間ノ岳。
初め、屋根裏になったが狭くて暑いので、変更お願いしたら、スタッフのお姉さんが親切に対応してくれた。
2013年08月11日 16:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 16:56
お部屋は間ノ岳。
初め、屋根裏になったが狭くて暑いので、変更お願いしたら、スタッフのお姉さんが親切に対応してくれた。
こんな感じの大部屋。
2013年08月11日 16:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/11 16:48
こんな感じの大部屋。
本日畳1畳で1人1つの布団で寝れました。
2013年08月11日 16:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 16:42
本日畳1畳で1人1つの布団で寝れました。
北岳山荘の受付です。
2013年08月11日 17:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 17:47
北岳山荘の受付です。
山荘外のテン場。
雲行きが怪しい。
2013年08月11日 17:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/11 17:20
山荘外のテン場。
雲行きが怪しい。
待ちに待った夕食は3回目の18:30
お昼おにぎり1個だけなので腹ペコのため、たっぷり食べる。
同席した男女3人組みと楽しい山の会話ができました。山での一期一会。
2013年08月11日 18:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/11 18:34
待ちに待った夕食は3回目の18:30
お昼おにぎり1個だけなので腹ペコのため、たっぷり食べる。
同席した男女3人組みと楽しい山の会話ができました。山での一期一会。
夕食後、夕陽を見ようと外に出たら、雲ばかり。
2013年08月11日 19:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 19:01
夕食後、夕陽を見ようと外に出たら、雲ばかり。
2013年08月11日 19:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 19:01
夕陽が見れずに暗くなってきた。
2013年08月11日 19:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/11 19:03
夕陽が見れずに暗くなってきた。
久々に山で満点の星空見れて感激!!
ラッキーな事に流れ星も見れました。
コンパクトデジカメだと、真っ暗(笑)
2013年08月11日 21:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/11 21:28
久々に山で満点の星空見れて感激!!
ラッキーな事に流れ星も見れました。
コンパクトデジカメだと、真っ暗(笑)
翌朝4:30過ぎにお弁当を受け取る。
先で食べるか迷うが、荷物を軽くしたいので、暗い寒い中、山荘前で食べる。
2013年08月12日 04:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 4:37
翌朝4:30過ぎにお弁当を受け取る。
先で食べるか迷うが、荷物を軽くしたいので、暗い寒い中、山荘前で食べる。
丁度、食べ終わる頃、明るくなってきた。
山荘の裏手に出て日の出前の景色に見とれる。
2013年08月12日 05:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 5:02
丁度、食べ終わる頃、明るくなってきた。
山荘の裏手に出て日の出前の景色に見とれる。
右手に超綺麗で幻想的な富士山をズーム!!
薄紫とオレンジ色に包まれたような感じで素敵。
2013年08月12日 05:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/12 5:02
右手に超綺麗で幻想的な富士山をズーム!!
薄紫とオレンジ色に包まれたような感じで素敵。
おー日が出るかな。
2013年08月12日 05:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/12 5:02
おー日が出るかな。
テン場と遠くに富士山!!
2013年08月12日 05:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/12 5:02
テン場と遠くに富士山!!
まだ日の出に時間かかると思い、山荘で出発準備してたら出てしまった。僅かに日の出の瞬間を逃す。まーでも綺麗!!
2013年08月12日 05:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/12 5:10
まだ日の出に時間かかると思い、山荘で出発準備してたら出てしまった。僅かに日の出の瞬間を逃す。まーでも綺麗!!
日の出(左手)と富士山(右手)の2ショット!!
北岳から見る富士山もっと近くて大きく見えるかと思い気や、こんな距離感です。
5:10 日の出を背に間ノ岳に向け出発!!
2013年08月12日 05:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 5:11
日の出(左手)と富士山(右手)の2ショット!!
北岳から見る富士山もっと近くて大きく見えるかと思い気や、こんな距離感です。
5:10 日の出を背に間ノ岳に向け出発!!
凄く寒いので早く太陽に暑く照らして欲しい。
3,000mの稜線は、やはり風の通り道だからかね。
2013年08月12日 05:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 5:11
凄く寒いので早く太陽に暑く照らして欲しい。
3,000mの稜線は、やはり風の通り道だからかね。
歩き始めても、つい見とれてしまう綺麗な富士山!!
2013年08月12日 05:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
8/12 5:12
歩き始めても、つい見とれてしまう綺麗な富士山!!
日の出もいい感じ。
2013年08月12日 05:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 5:13
日の出もいい感じ。
オレンジ色に染まる。
2013年08月12日 05:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 5:13
オレンジ色に染まる。
すっかり明るくなりました。
登ってきた後ろを振り返ると北岳の勇姿がドーン!! 昨日の曇り空の北岳と全然違う。
2013年08月12日 05:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 5:23
すっかり明るくなりました。
登ってきた後ろを振り返ると北岳の勇姿がドーン!! 昨日の曇り空の北岳と全然違う。
だんだんと富士山が霞んで来ました。
その後、雲で見えなくなる。
2013年08月12日 05:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 5:23
だんだんと富士山が霞んで来ました。
その後、雲で見えなくなる。
2013年08月12日 05:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 5:23
5:38 中白峰山 3,055m
2013年08月12日 05:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 5:38
5:38 中白峰山 3,055m
振り返り北岳
2013年08月12日 05:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 5:38
振り返り北岳
あの小さなとんがりは、鳳凰三山のオベリスクだよな。
2013年08月12日 05:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 5:38
あの小さなとんがりは、鳳凰三山のオベリスクだよな。
半分くらい来たかな。
また振り返り北岳。
2013年08月12日 05:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 5:46
半分くらい来たかな。
また振り返り北岳。
6:25 間ノ岳3,189.3m(日本第4の高峰)
2013年08月12日 06:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 6:25
6:25 間ノ岳3,189.3m(日本第4の高峰)
三角点と間ノ岳の木看板
2013年08月12日 06:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 6:25
三角点と間ノ岳の木看板
この間ノ岳登頂により、念願の日本標高1位〜5位の山に登頂達成!! やったで!!
次は日本の3,000m以上の山制覇に挑みたい。
確か21座あると思うが・・・。
2013年08月12日 06:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/12 6:26
この間ノ岳登頂により、念願の日本標高1位〜5位の山に登頂達成!! やったで!!
次は日本の3,000m以上の山制覇に挑みたい。
確か21座あると思うが・・・。
間ノ岳のもう1つの看板
2013年08月12日 06:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 6:27
間ノ岳のもう1つの看板
山頂はこんな感じです。
この後、多数の登山客で賑わいました。
2013年08月12日 06:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 6:27
山頂はこんな感じです。
この後、多数の登山客で賑わいました。
間ノ岳から見る北岳。
左奥に甲斐駒、右奥に鳳凰三山。
2013年08月12日 06:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 6:28
間ノ岳から見る北岳。
左奥に甲斐駒、右奥に鳳凰三山。
反対方面
2013年08月12日 06:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 6:28
反対方面
間ノ岳山頂下で、Coffe Time
2013年08月12日 06:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 6:40
間ノ岳山頂下で、Coffe Time
北岳を見ながら飲む早朝のコーヒーは最高!!
2013年08月12日 06:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 6:40
北岳を見ながら飲む早朝のコーヒーは最高!!
仙丈ケ岳、甲斐駒、北岳の3ショット。
2013年08月12日 07:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 7:06
仙丈ケ岳、甲斐駒、北岳の3ショット。
天気が良くて気持ちいい!
2013年08月12日 07:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 7:22
天気が良くて気持ちいい!
間ノ岳から下山して、北岳に向かいます。
2013年08月12日 07:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 7:22
間ノ岳から下山して、北岳に向かいます。
仙丈ケ岳が本当くっきり綺麗です。
今年中に登りたい山の1つ。
2013年08月12日 07:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 7:32
仙丈ケ岳が本当くっきり綺麗です。
今年中に登りたい山の1つ。
甲斐駒と北岳
2013年08月12日 07:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 7:33
甲斐駒と北岳
何て美しいんでしょう!!
これが日本一高いとこの長い稜線!!
ここを歩くのが楽しみでした。
2013年08月12日 07:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/12 7:33
何て美しいんでしょう!!
これが日本一高いとこの長い稜線!!
ここを歩くのが楽しみでした。
日本一稜線の縦バージョン!
あまりの美しさに、うっとりします。
中央に北岳山荘が見えます。
2013年08月12日 07:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/12 7:34
日本一稜線の縦バージョン!
あまりの美しさに、うっとりします。
中央に北岳山荘が見えます。
何か幻想的な風景
2013年08月12日 07:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 7:34
何か幻想的な風景
北岳山荘に戻り、再び北岳を目指します。
2013年08月12日 08:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 8:07
北岳山荘に戻り、再び北岳を目指します。
振り返り、綺麗な間ノ岳と北岳山荘。
2013年08月12日 08:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 8:16
振り返り、綺麗な間ノ岳と北岳山荘。
北岳山頂手前からの、間ノ岳方面。
日本一の稜線が本当綺麗です。
ここを歩けたことが幸せです。
中央に北岳山荘も見えます。
2013年08月12日 08:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 8:50
北岳山頂手前からの、間ノ岳方面。
日本一の稜線が本当綺麗です。
ここを歩けたことが幸せです。
中央に北岳山荘も見えます。
9:00 昨日に引き続き北岳登頂!!
昨日と違い、朝なので天気も良く最高です。
後ろには南アルプスの女王、仙丈ケ岳。
2013年08月12日 08:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/12 8:58
9:00 昨日に引き続き北岳登頂!!
昨日と違い、朝なので天気も良く最高です。
後ろには南アルプスの女王、仙丈ケ岳。
北岳看板と仙丈ケ岳
2013年08月12日 09:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 9:01
北岳看板と仙丈ケ岳
韓国人女性に撮ってもらいました。
その韓国の方達は国旗を掲げテンション高く楽しそうでした。外国人にも富士山以外の日本の山を登って喜んでもらえるのは嬉しいですね。
2013年08月12日 09:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/12 9:01
韓国人女性に撮ってもらいました。
その韓国の方達は国旗を掲げテンション高く楽しそうでした。外国人にも富士山以外の日本の山を登って喜んでもらえるのは嬉しいですね。
3度目の正直。
2001年初登頂はガスで、2度目の昨日は曇りで3度目の今日は晴天!!
2013年08月12日 09:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 9:02
3度目の正直。
2001年初登頂はガスで、2度目の昨日は曇りで3度目の今日は晴天!!
北岳山頂は大賑わい。
2013年08月12日 09:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/12 9:03
北岳山頂は大賑わい。
三角点
2013年08月12日 09:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 9:03
三角点
2013年08月12日 09:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 9:09
北岳山頂からの仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳。
2013年08月12日 09:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 9:04
北岳山頂からの仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳。
下山は肩の小屋方面経由で下山します。
2013年08月12日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 9:25
下山は肩の小屋方面経由で下山します。
すぐに肩の小屋の青い屋根が見えてきました。
この景色最高です。
2013年08月12日 09:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 9:20
すぐに肩の小屋の青い屋根が見えてきました。
この景色最高です。
広河原まで4時間らしい。現在9時25分、12:45のバスに間に合うよう休憩含め3時間で下山目標だい。
2013年08月12日 09:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 9:26
広河原まで4時間らしい。現在9時25分、12:45のバスに間に合うよう休憩含め3時間で下山目標だい。
甲斐駒ケ岳と肩の小屋。
綺麗だわーこの景色!!
2013年08月12日 09:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 9:27
甲斐駒ケ岳と肩の小屋。
綺麗だわーこの景色!!
9:36 肩の小屋着
北岳の肩なんですね。標高ジャスト3,000m。
今度はここに泊まるのもいいかな。
2013年08月12日 09:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 9:35
9:36 肩の小屋着
北岳の肩なんですね。標高ジャスト3,000m。
今度はここに泊まるのもいいかな。
ここで、鳳凰三山を眺めながらのカップラーメンとCoffe Time。
2013年08月12日 09:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 9:45
ここで、鳳凰三山を眺めながらのカップラーメンとCoffe Time。
北岳の迫力ある景色がいいですね。
2013年08月12日 09:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 9:59
北岳の迫力ある景色がいいですね。
10:20 白根御池方面と二俣の分岐
二俣まで1時間半らしい・・・半分くらいで行けるでしょ!
2013年08月12日 10:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 10:19
10:20 白根御池方面と二俣の分岐
二俣まで1時間半らしい・・・半分くらいで行けるでしょ!
お花畑に遭遇。
マルバタケブキという花のようです。
2013年08月12日 10:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 10:27
お花畑に遭遇。
マルバタケブキという花のようです。
登山道の片隅の木の根っ子で咲いていた小さな花の撮影に夢中になっていた、お姉さんに話しかけ、お花のお勉強。
唯一知っていた北岳草を見たかった自分だが、もう7月で終わったとのこと。
2013年08月12日 10:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 10:30
登山道の片隅の木の根っ子で咲いていた小さな花の撮影に夢中になっていた、お姉さんに話しかけ、お花のお勉強。
唯一知っていた北岳草を見たかった自分だが、もう7月で終わったとのこと。
2013年08月12日 10:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 10:33
11:00 二俣着 ほぼ自分の予定通りのコースTime。広河原まで2時間と表示あるが・・・それだとバス間に合わない。1時間を目標に飛ばします。
2013年08月12日 11:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 11:02
11:00 二俣着 ほぼ自分の予定通りのコースTime。広河原まで2時間と表示あるが・・・それだとバス間に合わない。1時間を目標に飛ばします。
雪渓が見えてきました。
2013年08月12日 11:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 11:02
雪渓が見えてきました。
だいぶ降りてきました。もう少しかな。
上は涼しかったのに、もうここは猛暑地獄!!
2013年08月12日 11:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 11:06
だいぶ降りてきました。もう少しかな。
上は涼しかったのに、もうここは猛暑地獄!!
12:05 ようやく橋に辿りつきました。
少しバスの時間に余裕ができ、ほっと一息。
飛ばしたせいか、もう足ガクガクで、生まれたての小鹿のようです(笑)
2013年08月12日 12:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/12 12:05
12:05 ようやく橋に辿りつきました。
少しバスの時間に余裕ができ、ほっと一息。
飛ばしたせいか、もう足ガクガクで、生まれたての小鹿のようです(笑)
振り返りると奴がいるではなく北岳。
今朝はあのてっぺんにいたんだとしみじみ。
今回も思い出深い登山になりました。
2013年08月12日 12:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/12 12:06
振り返りると奴がいるではなく北岳。
今朝はあのてっぺんにいたんだとしみじみ。
今回も思い出深い登山になりました。

感想

北岳・間ノ岳を登ってきました。
北岳は2001年に初登頂してますが、その時は日帰りで、
しかも天気が悪く山頂はガスで真っ白状態でした。

今度北岳に行くなら、泊まりで白峰三山制覇をしたいと思っていました。
ヤマレコで、他の方のを見てると、ほぼ2泊3日の行程で、中には1泊2日の
方もいましたが、早朝登り始めのようなPlanで、お昼から登り始めでの1泊2日の
白峰三山は、厳しいかなーと思っていました。

しかも以前の北岳登山も、うる覚えなので、自分の体力が標準コースタイムの
どれくらい短く登れるのかを知るためにも、ひとまず1泊して北岳と間ノ岳を
登ってみようと、今回のPlanにしました。

それに、間ノ岳を登れば、自分が目標に掲げていた登頂記録があります。
過去に富士山(No.1)、北岳(No.2)、奥穂高岳(No.3)、槍ヶ岳(No.5)を登っているので、
今回の間ノ岳で日本の標高No.1〜No.5の山の頂に立てた事が嬉しかった。
また日本一高い長い稜線を歩くことも堪能でき、綺麗な朝焼け富士山も見れました。
今回の登山が、良いメモリアル登山になったと思います。

標準コースタイムの7割くらいで登れれば、白峰三山1泊2日も可能だと思いました。
今回の体力を来年まで持続させるべく日々のトレーニングもあってのことですが、
来年には白峰三山に行きたいと思います。

そしていずれは、日本の3,000m以上の山が21座あるみたいなので、全部登ってみたいです。 

P.S 今回初めて青春18切符でのんびり列車を利用しましたが、意外にも多くの登山客が、
特急を利用せず乗っていた事に驚きました。時間が長くかかるので疲れますが、
何度も山に行く人にとって、少しでも安いのはいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら