ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 ☆涸沢初テント泊で憧れの穂高に登頂

2013年08月12日(月) ~ 2013年08月14日(水)
 - 拍手
まーさん その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
49:35
距離
38.3km
登り
2,129m
下り
2,128m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/12(月)
9:39 沢渡大橋発 シャトルバス
10:10 上高地バスターミナル
10:30 河童橋
11:10 明神 (ランチ休憩20分)
12:25 徳沢 (休憩5分)
13:30 横尾 (休憩20分)
14:50 本谷橋
15:55 涸沢ビューポイント
16:20 渓流に合流
17:00 涸沢野営場 (テント泊)

8/13(火)
6:25 涸沢小屋
7:20 ザイテングラート取付
8:43 穂高岳山荘 (休憩27分)
10:00 奥穂高岳山頂 (休憩CQ 70分)
11:40 穂高岳山荘 (ランチ休憩48分)
13:15 ザイテングラート取付
14:07 涸沢小屋 (夕食予約)

8/14(水)
7:20 涸沢ヒュッテ
8:34 本谷橋
9:35 横尾
10:28 徳沢 (休憩17分)
11:30 明神
12:10 河童橋 (ランチ休憩60分)
13:32 上高地バスターミナル発 シャトルバス
14:00 沢渡大橋
天候 3日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
 上高地バスターミナル 登山相談所にて
 記入用紙とポストあり

○登山道
・上高地〜横尾
 小さなアップダウンあるもののほぼ平坦で歩き易い道

・横尾〜涸沢
 本谷橋までもゆるい登りで歩き易い。
 本谷橋から急な登りが始まり、正面に前穂が見えてくるとやや楽になる。
 涸沢の手前に雪渓3箇所。 かなり融けてきていて、ゆっくり行けば
 アイゼン無しでもOKでした。

・涸沢〜穂高岳山荘 
 涸沢小屋のテラスを抜けて登山道に入ります。
 大きな雪渓のわきの道を登り左に回り込んでいくとザイテングラートの
 取付部、広場になっていて休憩に適。
 ザイテングラートは細い急な岩場の道で慎重に3点確保で進む
 一部クサリ、梯子あり。
 「ホタカ小屋まであと20分」のペンキマークを過ぎると、石屑の
 ざれた道でまもなく小屋が見えてくる

・穂高岳山荘〜奥穂高岳
 山荘からいきなり急な登りで、このコース最大の難所。
 鉄梯子2本は混雑時渋滞する。
 一気に高度を上げると、徐々に展望が開け気持ちの良い尾根を登っていく。
 浮石等に注意して慎重に進めば、頂上は近い。
 

○温泉
 沢渡大橋のバス停前に日帰りの温泉あり。(前回利用)
 今回は塩尻北IC近くにある「信州健康ランド」を利用  
   http://www.kur-hotel.co.jp/shinsyu/
 
 一般 大人(中学生以上) 1,995円
    子供(3歳〜小学生)  945円
 会員 大人 1,470円
    子供    945円

 事前にネットで会員登録して、バースデーサービスを利用させて
 もらったので、本人無料、同伴者半額で各種お風呂を満喫しました。
 食事処もいろいろそろっていて、登山後の疲れを癒すにはもってこいでした。


○水汲み
 沢渡から松本に下る途中にある道の駅「風穴の里」のトイレの近くに
 水汲み場があります。
   http://www.go.tvm.ne.jp/~fu-ketsu/
好天の上高地
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:08
好天の上高地
河童橋から焼岳
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:08
河童橋から焼岳
明神岳
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:08
明神岳
ソバナ、あちこちに咲いていました
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:08
ソバナ、あちこちに咲いていました
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:08
常念と大天井
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:08
常念と大天井
明神岳
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:08
明神岳
徳沢で一休み
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:08
徳沢で一休み
ヤマホタルブクロ
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:08
ヤマホタルブクロ
センジュガンピ
2013年08月15日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:08
センジュガンピ
横尾から先は初めてです
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 16:09
横尾から先は初めてです
だんだんと傾斜がついてきます
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:09
だんだんと傾斜がついてきます
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:09
本谷橋で対岸に渡ると日陰の休憩ポイント
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:09
本谷橋で対岸に渡ると日陰の休憩ポイント
穂高のピークが見えてきて、テンション上がる!
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 16:09
穂高のピークが見えてきて、テンション上がる!
最初の雪渓は難なく通過
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:09
最初の雪渓は難なく通過
陽が傾いてきた
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:09
陽が傾いてきた
白出しの鞍部から斜め光線
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:09
白出しの鞍部から斜め光線
涸沢ヒュッテ下の雪渓
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:09
涸沢ヒュッテ下の雪渓
涸沢に到着!
結構疲れた
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:09
涸沢に到着!
結構疲れた
30分ほどかかってテント設営完了
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:09
30分ほどかかってテント設営完了
テント場の混み具合
1
テント場の混み具合
夕暮れの北穂と涸沢小屋
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:09
夕暮れの北穂と涸沢小屋
涸沢ヒュッテで
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:09
涸沢ヒュッテで
案内図
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:09
案内図
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:09
東の空、少し雲が出ている
2013年08月16日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:22
東の空、少し雲が出ている
すばるのアップ
2013年08月15日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:09
すばるのアップ
涸沢槍の上には天の川
2013年08月16日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:22
涸沢槍の上には天の川
流星1
2013年08月16日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:22
流星1
東の空に残るオリオン座
2013年08月15日 16:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 16:10
東の空に残るオリオン座
2013年08月15日 16:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:10
2013年08月15日 16:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:10
2013年08月15日 16:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:10
モルゲンロートの始まり
2013年08月15日 16:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 16:10
モルゲンロートの始まり
奥穂
2013年08月15日 16:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:10
奥穂
吊尾根
2013年08月15日 16:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:10
吊尾根
前穂も輝いてきた
2013年08月15日 16:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:10
前穂も輝いてきた
涸沢小屋の手前、ニッコウキスゲが咲いていた
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
涸沢小屋の手前、ニッコウキスゲが咲いていた
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
涸沢小屋の公衆トイレ
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
涸沢小屋の公衆トイレ
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
獅子岩に向かって雪渓の脇を登る
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
獅子岩に向かって雪渓の脇を登る
北穂の南斜面
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
北穂の南斜面
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
常念、蝶ヶ岳の稜線と下に涸沢ヒュッテ
ザイテングラートの取付にて
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
常念、蝶ヶ岳の稜線と下に涸沢ヒュッテ
ザイテングラートの取付にて
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
ザイテングラートの岩稜を登る
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
ザイテングラートの岩稜を登る
テント場がはるか下に
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
テント場がはるか下に
ザイテングラートの核心部か
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
ザイテングラートの核心部か
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
ホタカ小屋20分の案内
ここまでがきつかった
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
ホタカ小屋20分の案内
ここまでがきつかった
北穂
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
北穂
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
前穂
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 16:11
前穂
あともう少し
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
あともう少し
穂高岳山荘に到着
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
穂高岳山荘に到着
山荘のトイレの裏にまわると、笠ヶ岳が正面に
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
山荘のトイレの裏にまわると、笠ヶ岳が正面に
頂上へのルート、まずは鉄梯子を登る
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
頂上へのルート、まずは鉄梯子を登る
涸沢岳と穂高山荘
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
涸沢岳と穂高山荘
槍が見えてきた
手前は涸沢岳と北穂高
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
槍が見えてきた
手前は涸沢岳と北穂高
槍の左奥は裏銀座方面と薬師岳
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
槍の左奥は裏銀座方面と薬師岳
ジャンダルムが大きい、
上に人がいる
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
ジャンダルムが大きい、
上に人がいる
もうすぐ山頂だ
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
もうすぐ山頂だ
乗鞍、焼岳、上高地
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
乗鞍、焼岳、上高地
奥穂山頂、空が青い!
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
奥穂山頂、空が青い!
天を突く槍の穂先
左奥は立山連峰?
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
天を突く槍の穂先
左奥は立山連峰?
表銀座の山々、いつか歩いてみたい
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
表銀座の山々、いつか歩いてみたい
足元に上高地、遠く乗鞍
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
足元に上高地、遠く乗鞍
3190mの山頂で記念写真
2013年08月16日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/16 6:39
3190mの山頂で記念写真
でんと構えるジャンダルム
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 16:11
でんと構えるジャンダルム
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
鉄梯子を下る
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:11
鉄梯子を下る
穂高山荘の信州そばは具沢山でおいしかった
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 16:11
穂高山荘の信州そばは具沢山でおいしかった
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:11
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
ヒメクワガタ
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
ヒメクワガタ
ゴゼンタチバナ
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
ゴゼンタチバナ
無地帰着
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
無地帰着
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
涸沢小屋のテラスよりテント場と涸沢ヒュッテ
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
涸沢小屋のテラスよりテント場と涸沢ヒュッテ
前穂の北尾根
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
前穂の北尾根
涸沢ヒュッテ
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
涸沢ヒュッテ
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
北穂への登山道入口をチェック
次回はここを登ってみたい
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
北穂への登山道入口をチェック
次回はここを登ってみたい
涸沢小屋とカール
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
涸沢小屋とカール
涸沢小屋で夕食、
お腹いっぱいいただきました。
おいしかった。
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:12
涸沢小屋で夕食、
お腹いっぱいいただきました。
おいしかった。
2013年08月15日 16:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:12
北穂に沈みかかる北斗七星
2013年08月16日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:22
北穂に沈みかかる北斗七星
吊尾根
2013年08月16日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 6:22
吊尾根
流星2
2013年08月16日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:22
流星2
すばる2
2013年08月16日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/16 6:22
すばる2
流星3
2013年08月16日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:22
流星3
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:13
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
本谷橋、遠くに蝶槍
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
本谷橋、遠くに蝶槍
橋の上から北穂の山頂
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
橋の上から北穂の山頂
小屋も見える!
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
小屋も見える!
屏風岩
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
屏風岩
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
横尾は混雑していた
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
横尾は混雑していた
テント場から屏風岩
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
テント場から屏風岩
新村橋
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
新村橋
徳沢のアイスは絶品です
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/15 16:14
徳沢のアイスは絶品です
河童食堂から西穂
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
河童食堂から西穂
下山後のランチは山賊焼き定食
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/15 16:14
下山後のランチは山賊焼き定食
お盆休みで橋も、河原も観光客が多い
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
お盆休みで橋も、河原も観光客が多い
沢渡のシャトルバスにならぶ行列
20分位待った
2013年08月15日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/15 16:14
沢渡のシャトルバスにならぶ行列
20分位待った
入浴後のレストランにて。
穂高のピークが見えた
2013年08月15日 16:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/15 16:14
入浴後のレストランにて。
穂高のピークが見えた
アルプスを眺める夕暮れ
穂高、蝶、常念、大天井、燕まで確認できた
2013年08月15日 16:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/15 16:14
アルプスを眺める夕暮れ
穂高、蝶、常念、大天井、燕まで確認できた

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
TIIKKA PLUS2
予備電池
3
1
筆記具
1
ライター
1
ナイフ
1
保険証
1
飲料
2
ティッシュ
3
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
3
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
3
替え衣類
3
入浴道具
1
シュラフ
1
クマよけ鈴
1
食器
2
水筒
3
時計
1
非常食
1
共同装備
テント
1
TREK RAIZ 2
テントマット
2
ORA SHORT
ランタン・マントル
1
コンロ
1
ガスカートリッジ
1
コッヘル(鍋)
2
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
トランシーバ(使用帯)
1
145、430
カメラ
1
D7000
ポリタンク
1
1

感想

憧れの穂高と涸沢で初めてのテント泊を体験してきました。
天気は最高、夜は満点の星にペルセウス座の流星群も加わり、登頂日は若干寝不足気味でしたが、
3日間とも雨には降られず、快適なテント生活を楽しめました。
これを機会に小屋泊まりとテント泊と両使いができるようになって、楽しみの幅が広がったのが大収穫でした。
涸沢、最高! またいつか行きたいですね。

○テント生活
テント装備を今春揃えてから、いざどこに行こうかと迷っていましたが、やはり涸沢を選んで正解でした。
まわりを3000mの峰々に囲まれていて、そこに居るだけでくつろげる場所ですね。
夜テントから頭だけ外に出して寝転がれば、夏の大三角や天の川、明け方にはオリオン座やすばるなど、
首が疲れないのでいつまでも見ていられます。
行動時間、食事、睡眠、どれも自分の自由な時間にできるのがテント泊の最大のメリットですね。
テント場からヒュッテも小屋も登り坂になるので、水汲み、トイレに行くのも結構運動になります。 
2日目の夕食のみ、涸沢小屋でいただきました。(当日夕方までに要予約)


○流星群とUFO
今回は流星群のピークということもあり、1時間に5個以上は流れていたと思います。
ねらって写真に撮るのは難しいので、何回かシャッターを切って撮れたのが数枚でした。
明け方は人工衛星が良く見えました。そして何とUFOらしき物体が、
吊尾根の上で異常な動きをしたかと思うとすっと消えました。
8/13のAM3時ごろだったと思いますが、他に見た人はいないでしょうかね。


○モルゲンロート
そして朝はモルゲンロート! 日の出のすぐあと、峰々がだんだんと赤く染まってきて輝いてきました。
きれいなのはほんのひとときなので、何回もシャッターを切りました。


○穂高登頂
涸沢に2泊ということで、奥穂のピストンを選びました。
ザイテングラートは、転落、滑落注意といことで、慎重に通過しました。
前半の登りは腕力も必要で、鎖の通過が難所でした。
下りでは平らな岩でも結構すべりやすいので注意が必要です。

穂高岳山荘から頂上までは、最初の梯子の箇所を通過すれば、あとは気持ちのよい
稜線を上りつめていく感じで、
まわりの景色を楽しみながら難なく頂上に着きました。
早い時間なら富士山、南アルプスまで全部見えていたそうですが、
10時すぎに着いたときは、そっち方面は雲がわいてきて、
雲間にどこかのピークがかろうじて見えていた程度でした。 


○携帯電話
穂高岳山荘でdocomoが使えました。
テント場でも場所により(ヒュッテ寄りと思われる)使用可能
ソフトバンク、ウィルコムは圏外でした。


○アマチュア無線
奥穂山頂にて、 145MHzFMで千葉・市原市局と交信いただきました。(約250Km離れ)
涸沢では、145M、430MでCQコールしてみましたが、応答なしでした。
他局の交信もほとんど聞こえず。
ラジオはFM長野が入感してみした。(渋滞情報をチェック)


○写真
3日間で約600枚撮影
星空の写真でピンボケ等もあり、結構電池を消耗、帰着後見たら残り4%でした。
装備が重くなるのをきらって小型の三脚をもちこんだのですが、
こんなに星が綺麗だったら、一眼用のしっかりした三脚を持ち込むべきだったと後悔しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人

コメント

同じ時間に穂高山荘にいました(^ ^)
穂高山荘の写真に、僕の青いザックが小さく映っていました(^ ^)
休憩している僕たちの前で、イヤホンをしてアマチュア無線をしている方がいらっしゃいましたが、そのお方ですかね(^_^;)
2013/8/16 15:52
こんにちは、ありがとうございます
yoneyoneさん、はじめまして

はい、山荘についたときの写真ですね。
正面入り口前のテーブルで休んだときに、
イヤホンで無線を聞いてました。

yoneyoneさんもそのあと山頂にアタックされたのでしょうか?
絶好の天気で良かったですよね。

僕もブルーのザックです。 またどこかで見かけたらよろしくです。
2013/8/17 7:51
アマチュア無線
こんにちは。
私も涸沢から奥穂高と北穂高に行ってました。
144/430のハンディーを持って行ったのですが残念ながらタイミングが合わなかったみたいです。
いつか交信できるといいですね。
2013/8/20 13:00
RE:アマチュア無線
こんばんは。 

ktour30さんも無線をやられるんですね

お互い山の上で交信できたら楽しいですね。
いつもVX-3を持ち歩いていますので、機会があったら
よろしくお願いします。
2013/8/31 21:58
はじめまして
アルプスには行ったことがないのですが、大変丁寧にレポートされており見入ってしまいました。コメント欄に来て書き込みをしようと思ったら無線の話もありで嬉しかったです。

参考にさせて頂きます。有難う御座いました。

JR2RFO
2013/9/3 23:58
Re:はじめまして
goriraさん、こんばんは。

北アルプス良いですよ!
景色も花もきれいです、是非チャレンジしてください。

無線もハンディ機でよく飛びますから、
山頂同士で交信できたら楽しいですね

それに槍だと、2エリアと0エリアが一跨ぎです!
2013/9/8 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら