ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

飛越新道より雲ノ平周回コース 黒部五郎岳-鷲羽岳-水晶岳-薬師岳

2013年08月12日(月) ~ 2013年08月15日(木)
 - 拍手
GPS
75:41
距離
66.0km
登り
4,929m
下り
4,929m

コースタイム

1日目
05:00 飛越新道登山口
06:15 神岡新道合流
06:58 寺地山
07:38 北ノ俣非難小屋
09:08 北ノ俣岳山頂
11:56-12:15 黒部五郎岳山頂
13:55 黒部五郎キャンプ場

2日目
05:17 黒部五郎キャンプ場
06:42 三俣蓮華山頂
07:25 三俣山荘
08:24-08:43 鷲羽岳山頂
09:25 ワリモ北分岐 ここでザックをデポ。サブザックに変更。
09:47 水晶小屋
10:12-10:22 水晶岳山頂
10:47 水晶小屋
11:06 ワリモ北分岐 ザックを回収。
12:01 祖父岳
12:50 雲ノ平キャンプ場
その後、雲ノ平散策

3日目
04:48 雲ノ平キャンプ場
05:08 雲ノ平小屋
06:55 薬師沢小屋
08:48 太郎小屋
09:18-09:55 薬師峠キャンプ場 幕営。ここからはサブザック。
10:49-10:54 薬師岳山荘
11:32-11:52 薬師岳山頂
12:45-13:02 薬師岳山荘
13:59 薬師峠キャンプ場

4日目
04:23 薬師峠キャンプ場
04:40 太郎小屋
04:49 太郎山山頂
05:49 稜線から神岡・飛越新道への分岐
06:36 北ノ俣非難小屋
07:02 寺地山
07:37 神岡新道分岐
08:40 飛越新道登山口
天候 1日目
快晴。

2日目
早朝は快晴。
昼過ぎから曇り始める。

3日目
早朝から午前中は快晴。
昼ごろから曇り始める。

4日目
夜明け前から曇り空。
早朝の北ノ俣山頂付近はガスガスでした。
その後晴れたと思われます。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛越トンネル手前に無料駐車スペース有り。
トイレ、登山届けポスト有り。
コース状況/
危険箇所等
飛越トンネル⇒北ノ俣非難小屋
樹林帯の中、緩いアップダウンを繰り返します。
天気は連日晴れでしたが泥濘が多いです。
また泥濘の上を歩くために足場が作られていますが、よく滑ります。

北ノ俣非難小屋⇒北ノ俣山頂
樹林帯が終わりここから視界が開けます。
下の方は木道が設置されていますが、
その上は深く抉れた登山道になっている箇所があります。
別段危険箇所はありませんが、稜線合流まではきつい登りが続きます。

北ノ俣⇒黒部五郎岳山頂
ここからは人も多くなり、アップダウンを繰り返す稜線歩きが続きます。
黒部五郎直下はキツイ登りになります。

黒部五郎岳⇒黒部五郎キャンプ場
カールルートです。谷底に降りるルートになります。
結構な高低差を一気に下ることになりますが、特に危険はありません。
谷底ではルートが交錯しており、やや迷いやすそうです。

黒部五郎キャンプ場⇒三俣蓮華岳⇒三俣山荘
キャンプ場からしばらくは樹林帯の中のキツイ登りです。
山頂直下の東側への下りも急坂でした。

三俣山荘⇒鷲羽岳⇒ワリモ北分岐
遠めには厳しい登りに見えましたが、
山頂までは緩めのジグザグ道になっています。
山頂からは一度下り、ワリモ岳へ登り返します。

ワリモ北分岐⇒水晶岳往復
ワリモ北の分岐で荷物をデポしている方が多数。
軽快で快適な稜線歩きですが、水晶岳山頂の直下だけは急な岩場になります。

ワリモ北分岐⇒祖父岳⇒雲ノ平
一度下って祖父岳まで上り返します。
祖父岳山頂は広くケルンが多数あります。
天候が悪い場合、降り口に注意が必要かもしれません。
雲ノ平まで降りると後は木道歩きになります。

雲ノ平⇒薬師沢小屋
雲ノ平は快適な木道歩きです。
木道が終わると岩のゴロゴロしたキツイ下り道となり、
薬師沢まで一気に高度を落とします。
薬師沢小屋まではいくつかの梯子とつり橋を経由します。

薬師沢小屋⇒太郎小屋⇒薬師峠キャンプ場
薬師沢小屋からしばらくは緩いアップダウンを繰り返します。
いくつかの橋を架けられた沢を渡り終えると、稜線まできつい登りになります。
稜線付近は木道になります。

薬師峠キャンプ場⇒薬師岳
薬師平までは岩のゴロゴロした沢伝いの急坂を登ります。
薬師平より上は特に厳しいところはありません。

薬師峠キャンプ場⇒稜線と神岡・飛越新道との分岐
太郎山への山頂による道はあります。
この区間の中ごろはやや急坂になりますが、特に危険なところはありません。

GPSログはいくつか欠損箇所があるので手書きで補正。
 2日目:ワリモ岳⇒水晶小屋を過ぎた辺り
 3日目:雲ノ平キャンプ場⇒雲ノ平山荘を過ぎた辺り
 3日目:薬師沢沿いから太郎小屋まで。
 4日目:寺地山から登山口まで何箇所か。
飛越新道からスタートです。
2013年08月12日 05:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 5:05
飛越新道からスタートです。
最初のピーク、寺地山です。
このすぐ東側からは展望が利きます。
この時間は逆光でしたけども。
2013年08月12日 06:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 6:58
最初のピーク、寺地山です。
このすぐ東側からは展望が利きます。
この時間は逆光でしたけども。
北ノ俣非難小屋の直ぐ近く。
小屋には寄らずに上ります。
2013年08月12日 07:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 7:38
北ノ俣非難小屋の直ぐ近く。
小屋には寄らずに上ります。
ほぼ登り切ったあたりで
辿ってきたルートを見下ろします。
写真中央のなだらかなピークが寺地山。
2013年08月12日 08:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 8:59
ほぼ登り切ったあたりで
辿ってきたルートを見下ろします。
写真中央のなだらかなピークが寺地山。
しんどい登りが終わり、稜線に合流します。
写真は黒部五郎方面。
2013年08月12日 09:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 9:01
しんどい登りが終わり、稜線に合流します。
写真は黒部五郎方面。
北ノ俣山頂に到着。
快適な稜線歩きです。
2013年08月12日 09:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 9:08
北ノ俣山頂に到着。
快適な稜線歩きです。
北ノ俣山頂より、北側。
薬師岳方面。
2013年08月12日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 9:21
北ノ俣山頂より、北側。
薬師岳方面。
稜線の先に黒部五郎岳があります。
2013年08月12日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 10:15
稜線の先に黒部五郎岳があります。
黒部五郎岳山頂に到着です。
黒部五郎の肩に至るまでの登りは結構シンドイです。
2013年08月12日 11:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 11:51
黒部五郎岳山頂に到着です。
黒部五郎の肩に至るまでの登りは結構シンドイです。
黒部五郎岳山頂より、槍ヶ岳方面。
2013年08月12日 11:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/12 11:51
黒部五郎岳山頂より、槍ヶ岳方面。
山頂よりカールを覗き込みます。
2013年08月12日 11:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 11:51
山頂よりカールを覗き込みます。
こちらはカールの底です。
2013年08月12日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/12 13:00
こちらはカールの底です。
ようやく黒部五郎小屋に到着。
2013年08月12日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/12 13:45
ようやく黒部五郎小屋に到着。
二日目の夜明け。
奥、右に見えるのは笠ヶ岳。
2013年08月13日 05:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 5:12
二日目の夜明け。
奥、右に見えるのは笠ヶ岳。
三俣蓮華山頂です。
2013年08月13日 06:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 6:41
三俣蓮華山頂です。
三俣蓮華山頂より黒部五郎岳。
2013年08月13日 06:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 6:45
三俣蓮華山頂より黒部五郎岳。
2013年08月13日 06:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 6:51
鷲羽岳を見上げます。
2013年08月13日 07:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 7:29
鷲羽岳を見上げます。
鷲羽岳登山途中より三俣蓮華岳を振り返ります。
麓に三俣山荘。
2013年08月13日 07:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 7:37
鷲羽岳登山途中より三俣蓮華岳を振り返ります。
麓に三俣山荘。
黒部五郎岳方面です。
写真下部は黒部源流。
2013年08月13日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 8:24
黒部五郎岳方面です。
写真下部は黒部源流。
鷲羽岳山頂に到着。
2013年08月13日 08:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 8:25
鷲羽岳山頂に到着。
鷲羽岳山頂より槍、穂高方面です。
2013年08月13日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 8:34
鷲羽岳山頂より槍、穂高方面です。
鷲羽岳から水晶岳に至る稜線。
2013年08月13日 08:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 8:45
鷲羽岳から水晶岳に至る稜線。
2013年08月13日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 9:00
水晶小屋を越えて水晶岳に至る稜線です。
この辺りはなだらか。
2013年08月13日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 9:48
水晶小屋を越えて水晶岳に至る稜線です。
この辺りはなだらか。
水晶岳直下の急な登り。
2013年08月16日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/16 9:14
水晶岳直下の急な登り。
水晶岳より黒部五郎とか祖父岳とか。
2013年08月13日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 10:02
水晶岳より黒部五郎とか祖父岳とか。
2013年08月13日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/13 10:20
水晶岳より槍、穂高方面。
2013年08月13日 10:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/13 10:21
水晶岳より槍、穂高方面。
山頂を後にして水晶小屋まで戻ってきました。
2013年08月13日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 10:43
山頂を後にして水晶小屋まで戻ってきました。
2013年08月13日 11:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/13 11:28
広い祖父岳山頂。
ケルンがいくつもあります。
2013年08月13日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 12:01
広い祖父岳山頂。
ケルンがいくつもあります。
祖父岳から雲ノ平キャンプ場へ下ります。
背景は薬師岳。
2013年08月13日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/13 12:07
祖父岳から雲ノ平キャンプ場へ下ります。
背景は薬師岳。
2013年08月13日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/13 12:17
雲ノ平です。
祖母岳に向かう最中にウサギがいました。
2013年08月16日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/16 9:23
雲ノ平です。
祖母岳に向かう最中にウサギがいました。
雲ノ平。
2013年08月13日 14:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/13 14:25
雲ノ平。
2013年08月13日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/13 14:32
2013年08月13日 14:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/13 14:40
雲ノ平のキャンプ場。
岩が多いです。
2013年08月13日 15:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/13 15:18
雲ノ平のキャンプ場。
岩が多いです。
3日目。未明から出発します。
キャンプ場を後に雲ノ平山荘方面へ向かいます。
2013年08月14日 05:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 5:01
3日目。未明から出発します。
キャンプ場を後に雲ノ平山荘方面へ向かいます。
夜明けの黒部五郎岳。
2013年08月14日 05:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 5:16
夜明けの黒部五郎岳。
こちらは夜明けの薬師岳。
2013年08月14日 05:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 5:17
こちらは夜明けの薬師岳。
薬師沢小屋まで下ってきました。
2013年08月14日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 6:50
薬師沢小屋まで下ってきました。
この辺りは緩いアップダウンの繰り返しです。
太郎山手前から厳しくなります。
2013年08月16日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/16 9:17
この辺りは緩いアップダウンの繰り返しです。
太郎山手前から厳しくなります。
キツイ登りが終わり、太郎小屋が見えてきました。
2013年08月14日 08:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 8:39
キツイ登りが終わり、太郎小屋が見えてきました。
薬師峠キャンプ場に幕営した後、出発。
そして薬師岳山荘に到着です。
2013年08月16日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/16 9:18
薬師峠キャンプ場に幕営した後、出発。
そして薬師岳山荘に到着です。
薬師岳山頂に到着です。
2013年08月14日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 11:32
薬師岳山頂に到着です。
薬師岳山頂から北薬師岳方面。
2013年08月14日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 11:35
薬師岳山頂から北薬師岳方面。
薬師岳のカールを見下ろします。
2013年08月16日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/16 9:20
薬師岳のカールを見下ろします。
薬師岳を下ります。
中央が薬師岳山荘、奥が太郎小屋。
2013年08月14日 12:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 12:10
薬師岳を下ります。
中央が薬師岳山荘、奥が太郎小屋。
下山途中から振り返って。
左奥が薬師岳の山頂になります。
2013年08月14日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 12:28
下山途中から振り返って。
左奥が薬師岳の山頂になります。
4日目未明です。
雷鳥がいました。
至近距離、というか足元です。逃げないです。
2013年08月15日 04:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/15 4:57
4日目未明です。
雷鳥がいました。
至近距離、というか足元です。逃げないです。
もう一匹雷鳥が居ました。
こちらは直ぐに走って逃げました。
2013年08月15日 04:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/15 4:58
もう一匹雷鳥が居ました。
こちらは直ぐに走って逃げました。
周回ルートが終わり、
飛越ルートへの分岐まで戻ってきました。
後は下るだけです。
2013年08月15日 05:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/15 5:49
周回ルートが終わり、
飛越ルートへの分岐まで戻ってきました。
後は下るだけです。
撮影機器:

感想

晴天の(下界は猛暑の?)お盆休みを利用して百名山4座をまとめて登りました。
ルートは飛越新道経由の反時計回りでの周回コースです。

自分としては前例が無いので体力的に大丈夫なのか不安もありましたが。
3泊4日の日程の予定で、ほぼ予定通りに計画遂行できました。
ほぼ全てのピークで好天に恵まれ、良い経験になりました。

天気:
今回の山行は晴天続きで、下界は猛暑続きだったようですが
稜線上では動かない分には快適な気温、運動するとやや暑い程度。
夜はシュラフ無しに快眠するにはキビシイ程度に冷えました。

水場:
各キャンプ場と、黒部五郎カール、薬師平下の雪渓の水を使用。
また雲ノ平から太郎小屋に至るまでの薬師沢沿いは水場が豊富にあります。

・GPSの結果
 総歩行距離: 70.1km(誤差大)
 総標高上昇: 4198m
 合計時間:  75h41m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら